広報かつしか 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
子育て
葛飾区では全国に先駆けて屋内温水プールを利用した水泳授業を進めています
小学校で水泳授業を実施する6~9月は、梅雨や台風など雨天の影響を受けやすく、さらに近年は猛暑による熱中症リスクの高まりもあり、学校プールでの計画的な水泳授業の実施が難しくなってきています。 そのため区では、子どもたちがより安全・安心に楽しく充実した水泳授業を受けることができるよう、区立や民間の屋内温水プールを利用した水泳授業への移行を令和4年度から進めています。 令和6年度は、区立小学校49校のう…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)(1)
■ハガキ・ファクス・メールなどの記入事項 (1)催し・講座(コース)名 (2)住所 (3)参加者全員の氏名(フリガナ) (4)年齢(お子さんは学年も) (5)電話番号(ファクス番号) (6)その他(各記事に掲載) ※原則、重複申し込みはできません。 ■水元小合溜の魚を観察しよう 魚の種類や生態、水辺環境とのつながりについてお話しします。 日時:9月8日(日曜日) 午後1~3時 定員:30人(小学3…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)(2)
■遊びのパートナー講座 全3回 区民大学単位認定講座。 子どもと響き合い、関わり合える遊びのパートナーをめざします。 忍者修行では、実際に子どもたちと遊びます。 ◇日時・会場・内容 日程:10月6日(日曜日) 会場:立石地区センター(立石3-12-1) 内容:ワークショップ 日程:11月10日(日曜日) 会場:本田小学校(立石1-7-23) 内容:忍者修行 日程:11月24日(日曜日) 会場:立石…
-
子育て
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(子育て・子ども)
■児童扶養手当などの現況届は期限内にご提出ください 現況届はすでに対象の方へ送付しました。提出期限を過ぎると、手当を受けられない場合があります。 児童扶養手当の認定を受けていて、全額支給停止になっている方も提出が必要です。 提出期限: ・児童扶養手当…9月2日(月曜日) ・特別児童扶養手当…9月4日(水曜日) 担当課:子育て応援課 【電話】03-5654-8298 ■不登校について語ろう 親カフェ…
-
講座
かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(シニア)
■銭湯で演歌を聴きませんか 70歳以上の方が区内の銭湯を1回280円で利用できる「くつろぎ入浴事業」のPRイベントです。 70歳未満の方もお越しください。 日時:8月25日(日曜日) 午後1~2時 直接会場へ(先着順)。 会場:末広湯(宝町1-2-30)。駐車場はありません。 対象:区内在住の方20人程度 担当課:高齢者支援課 【電話】03-5654-8299 ■シニアのための社会参加セミナー 全…
-
講座
シニアフェア2024 記念公演 中村ひでゆき漫談+パタカラお口の健康体操
吉本興業所属のお笑い芸人が、シニアの皆さんとのおもしろエピソードを、笑いあり涙ありの漫談形式でお届けします。 日時:9月19日(木曜日) 午前10~11時 対象:区内在住おおむね65歳以上の方70人 申込方法:オンライン申請か往復ハガキ(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、9月5日(木曜日)(必着)まで(1人1枚・多数抽選)。 会場・申込み・担当課:〒124-0012 立石6-38-11 シニア活…
-
子育て
家庭教育や子育てに関する学習会を開催しませんか? 家庭教育応援制度(後期)利用団体を募集
学習会を開催する際に、講師謝礼を区が補助します。 詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 対象:乳幼児や小・中学生の保護者団体、青少年育成団体、子どもの育成に関わる団体のうち、10月15日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)に学習会を開く団体 24団体程度 補助上限額: ・講師謝礼…3万円 ・保育士謝礼…8,000円 申込方法:オンライン申請か、所定の申請書に団体の会則と会員名簿…
-
子育て
8月21日~27日はこどもの人権相談強化週間です
いじめや虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について、電話・LINE相談を実施します。相談は、人権擁護委員や法務局職員が応じます。秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。 実施期間:8月21日(水曜日)~27日(火曜日) ・月~金曜日…午前8時30分~午後7時 ・土・日曜日…午前10時~午後5時 強化週間の期間以外は、月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分に相談を受け…
-
イベント
新・寅さんまつり 寅さんの夕べ
日程:8月24日(土曜日)・25日(日曜日)(雨天中止) 会場:柴又帝釈天・帝釈天参道(柴又7-10-3 他) ■寅さん似顔絵大会 チラシの裏面に寅さんの似顔絵を描いてきた方に、光るヨーヨーを差し上げます(先着順)。 時間:午後7時~8時30分 ヨーヨー配布場所:柴又帝釈天南門 対象:小学生以下のお子さん350人 チラシ配布場所: ・テクノプラザかつしか(青戸7-2-1) ・区民事務所 ・区民サー…
-
イベント
イベント情報
■かつしかエコフェスティバルinアリオ亀有2024 省エネ、緑化の推進、葛飾区地球温暖化対策地域協議会の活動などを紹介するパネル展示や子ども向けワークショップを行います。 クイズラリーの参加者には景品をプレゼントします(無くなり次第終了)。 日時:8月21日(水曜日) 午前10時~午後3時30分 会場:アリオ亀有(亀有3-49-3) 担当課:環境課 【電話】03-5654-8227 ■高砂地区セン…
-
講座
テレビ局から学ぶ ニュース番組の舞台裏と魅力的な話し方
区民大学単位認定講座。 ニュース番組の制作過程や裏話についてお話しします。また、今日から役立つ話し方・聴き方の基本も学びます。 日時:9月28日(土曜日) 午後2~4時 会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階) 対象:区内在住・在勤・在学の方40人 申込方法:オンライン申請かハガキ(「本紙2面上欄記入事項」を記入)で、9月11日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 講師:久慈省平氏…
-
くらし
犬の散歩のマナーに注意しましょう
犬の散歩に関する苦情が保健所に多く寄せられています。散歩の時は必ずリードをつけ、ふんは飼い主の責任で必ず回収しましょう。 担当課:生活衛生課 【電話】03-3602-1242
-
くらし
お花茶屋図書館 休館のお知らせ
全蔵書の点検・整理のため、次の期間お休みします。 期間:9月3日(火曜日)~6日(金曜日) 担当課:お花茶屋図書館(お花茶屋2-1-15) 【電話】03-3690-7661
-
くらし
関係機関のお知らせ
■8月26日は「火山防災の日」です 活動火山対策についての関心と理解を深めるため、日本で最初の火山観察所が設置された8月26日を「火山防災の日」と定めています。 富士山や浅間山が噴火した場合には、区内でも降灰などの影響が想定されています。噴火災害から身を守るためには、気象庁が発表する「火山防災情報」を確認し、噴火警戒レベルに応じた行動をとることが重要です。「火山防災の日」をきっかけとして、噴火災害…
-
くらし
外出が困難な方へ 出張理美容サービスをご利用ください
理容師・美容師がご自宅を訪問し、ヘアカットを行います。利用する際は、家族の方などの立会いをお願いします。病院に入院されている方、介護施設などに入所されている方は利用できません。 申請方法など詳しくは、お問い合わせください。 対象:区内在住で、外出が困難な次のいずれかに該当する方 ・65歳以上で、要介護3以上の介護認定を受けている方(40~64歳で特定疾病により介護認定を受けている方を含む) ・身体…
-
くらし
ご存じですか?地域猫活動
地域猫活動とは、地域住民が主体となり飼い主のいない猫(のら猫)を適正に管理することで、飼い主のいない猫を減らし、ふん尿などの環境被害を改善していく取り組みです。 詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 ■地域猫活動を通じて住みよい街をつくるために、次のルールを守りましょう。 ◇地域の理解を必ず得るようにしましょう 地域の理解がないまま活動すると、近隣の方から「無責任な餌やり」などの誤…
-
くらし
クラウドファンディングで寄付を募集しています
区では、地域の活動の応援や課題の解消につながるプロジェクトに対して、ふるさと納税の仕組みを活用して寄付を募るクラウドファンディングを実施しています。 ■プロジェクト1 ◇東京23区初!地域住民が主役のグリスロで楽しくお出かけ支援! 区は、東立石グリスロ運営協議会との協働により低速の電動車、グリスロ(正式名グリーンスローモビリティ)を活用した外出支援に取り組んでいます。グリスロの運行で区内の移動をも…
-
くらし
[人権課題特集 ハラスメント]大丈夫だよ ありがとう つながる優しさ 安心できる社会(1)
■誰もが誰かの大切な人だから ハラスメントゼロをめざして― ハラスメントという言葉をご存じですか。ハラスメントとは、相手の意に反した言動などにより相手や、周囲で見聞きしている方々に不快感を与える「嫌がらせ行為」です。今回は、さまざまな人権課題のうち、代表的な6種類の「ハラスメント」について紹介します。 人に優しい社会は、一人一人の思いやりから生まれます。何気ない優しさや気遣いは、誰かの心にきっと届…
-
くらし
[人権課題特集 ハラスメント]大丈夫だよ ありがとう つながる優しさ 安心できる社会(2)
■ジェンダー・ハラスメント~私たちの無意識な固定観念が生み出す差別~ ジェンダーの問題は、社会環境とともに変化がみられるとはいえ、無意識の思い込みや固定観念、文化などがいまだに根強く残っています。 区の講座・研修講師も務める弁護士の上谷氏にご寄稿いただいた文章から、身近なジェンダー・ハラスメントについて考えます。 ▽執筆者プロフィール ・上谷さくら氏 弁護士(桜みらい法律事務所所属) 犯罪被害者支…
-
くらし
家族の介護のことで困っていませんか?家族介護者ほっとあんしんダイヤルをご利用ください
「介護保険ってなに?」「どこに相談すればいいの?」「家族の介護に疲れてしまった」など、介護に関する悩みや困り事はありませんか。 家族を介護している方からの相談に、看護師などの専門職が電話で応じます。まずはお気軽にお電話ください。 【電話】0120-603-305(毎日 午前8時30分~午前0時) 相談内容: ・介護・福祉のこと、悩みについて ・介護保険や区などの福祉制度に関する相談(高齢者、身体・…
- 1/2
- 1
- 2