広報はちおうじ 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
くらし
まちなかで桑都(そうと)の文化を
表紙写真は、桑都テラスで開催された「八王子芸妓(げいぎ)伝統体験」での一コマ。唄や踊り、お座敷遊びなどを体験し、八王子芸妓衆とふれあえる同イベントは、さまざまな世代から人気を集めています。市内では、ほかにも日本遺産の魅力を楽しめる催しが盛りだくさん。詳しくは8・9ページをご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市政トピックス
■令和6年能登半島地震 災害ボランティアの活動に助成 社会福祉協議会では、市民グループによる能登半島地震の被災地での災害ボランティア活動に助成を行っています。要件など、詳しくは社会福祉協議会のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。※この助成は、被災地支援と、本市が被災した場合に災害ボランティアリーダーとなる方を養成するために行うものです。 対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方が…
-
子育て
子育てガイド/お知らせ
■ひとり親家庭への資格取得の支援対象を拡充 19歳以下のお子さんを扶養するひとり親家庭の親を対象に、就職やスキルアップを目的とした講座の受講料の一部を支給する「自立支援教育訓練給付金」。児童扶養手当の受給などの要件が無くなります。 開始時期や支援要件、申請方法など、詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。手続きの前に、市への相談が必要です。問い合わせは子育て支援課(【電話】…
-
子育て
子育てガイド/相談・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■むし歯予防相談 歯科衛生士による個別相談のほか、痛くない仕上げみがきのコツなどを学ぶ実習を行います。希望者は唾液テストもできます。 対象:市内在住の乳幼児と保護者 会場・期日:右表のとおり 時間:午前9時30分~午後3時30分(1人50分程度) 持ち物:歯ブラシ、ガーゼ、飲み物 申込み:8月16日…
-
子育て
赤ちゃんがいるご家庭や妊婦の方へ 「赤ちゃんふれあい事業」に ご協力を
中学生が、赤ちゃんやその家族とのふれあいを通して、命の大切さを学ぶ「赤ちゃんふれあい事業」。9月~来年3月に開催するにあたり、妊娠や出産、育児について、お話しいただける方を募集します。 対象:0〜2歳のお子さんと保護者、または妊娠30週以上の妊婦 定員:各校5組程度(先着順) 申込み:八南助産師会のホームページ(本紙の二次元コード)から
-
健康
健康福祉/お知らせ
■特別障害者手当などの現況届の提出を 特別障害者手当などの受給対象者へ、現況届を8月中に郵送します。必要事項を記入のうえ直接、または郵送で市役所1階障害者福祉課まで必ず提出してください。現況届の提出がないと、手当が受けられなくなりますのでご注意を。心身障害者福祉手当は、現況届の提出は不要です。問い合わせは障害者福祉課(〒192-8501【電話】620・7245【FAX】623・2444)へ。 提出…
-
健康
健康福祉/募集
■中学生社会福祉意見発表大会の作文 中学生に福祉への意識を高めてもらうため開催している「中学生社会福祉意見発表大会」。今大会で発表する作文を募集します。優秀作品に選ばれた方には、賞状と記念品を贈呈します。申込方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:市内在住・在学の中学生 テーマ:身近な福祉やボランティアに関すること 申込期限:9月13日(必着) 問合せ:福…
-
講座
健康福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■元気アップ教室 健康運動指導士による簡単なストレッチや体操を行います。 対象:市内在住で60歳以上の方(要支援・要介護認定者を除く。初めて受講する方を優先) 日時:9月6日~11月8日の金曜日の午後1時30分〜3時(全10回) 会場:東浅川保健福祉センター 定員:30名(抽選) 費用等:千円 申込…
-
健康
元気はつらつトレーニング教室
丈夫な身体づくりをサポートするため、柔道整復師が介護予防につながる体操を指導します。 対象:市内在住の65歳以上で、身体の衰えを感じている方(要支援・要介護認定者、事業対象者を除く。初めて受講する方を優先) 会場・日時:下表のとおり(いずれも全12回) 定員:各5名程度(先着順) 費用等:2,400円 申込み:8月15日から電話で各会場へ 問合せ:高齢者いきいき課 【電話】620・7243【FAX…
-
くらし
スマートフォンを使って、毎日の生活をより便利に
「スマホをもっと使いこなしたい」「操作に不安がある」「スマホに買い換えようか悩んでいる」という方を対象に、相談会や体験会などを行います。詳しくはデジタル推進課(【電話】649・6044【FAX】627・5939)、または高齢者福祉課(【電話】620・7244【FAX】624・7720)までお問い合わせください。 ■スマートフォン相談会・体験会 ・相談会 申込不要 ・体験会 要申込 対象:都内在住で…
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(1)(3)(8)開催日の10日前まで、(6)9月14日から市のホームページ(本紙の二次元コード)で ※(2)(4)(5)(7)(8)1組3名まで。(1)(8)小学生、(2)~(5)(7)小学3年生以下、(6)中学生以下のお子さんは保護者同伴で…
-
イベント
夕やけ小やけ ふれあいの里の催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入場料が必要な催しもあります。 申し込み:(2)(4)(5)(7)8月16日から電話で (1)「お山でフリマ」の出店者を募集 9月21日(土)に開催するフリーマーケットの出店者を募集します。詳しくは同園のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 (2)ニジマスつかみと焼き体…
-
講座
生涯学習センターの講座
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・内容、講師などは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ■生涯学習センター(クリエイトホール) 問合せ:生涯学習センター(クリエイトホール) 〒192-0082東町5-6 【電話】648・2231【FAX】648・2151【メール】[email protected]…
-
イベント
霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~ 桑都(そうと)の物語を 「未来」へ
都内唯一の日本遺産「桑都物語」。太古から続く歴史の中で育まれ、継承されてきた文化や伝統が人々の思いとともに新たな「桑都物語」として紡がれていきます。 ■桑都の面影を巡ろう! ▽八王子ネイチャープログラム ハイキングガイドツアー 「秋の草花を探して」をテーマに、高尾山や髙尾山薬王院など約4.9kmを歩きます。 対象:小学生以上の方(小学生は保護者同伴で) 集合:9月28日(土)午前9時に高尾駅北口(…
-
くらし
Watching Hachioji ウォッチングはちおうじ~まちの話題
■親子で楽しく熱中症対策 7月18~20日、サントリー食品インターナショナル株式会社と協力し、子どもの熱中症対策を呼びかけるイベントを、えきまえテラスで開催。会場では、地面に近い子どもの身長の高さで計測した気温が大人と比較して高くなることの紹介や子どもの散水体験、救急救命士による熱中症予防や応急処置の講座などが行われ、熱中症対策の大切さを改めて認識する機会となりました。 ■浅川から学ぶ環境の大切さ…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
■防災行政無線による全国一斉情報伝達訓練を実施 災害時に、国からの緊急情報を瞬時に伝える「全国瞬時警報システム(Jアラート)」。このシステムが正確に作動することを確認するため、8月28日(水)午前11時から、消防庁が市内の防災行政無線を使い、全国一斉訓練を行います。 当日は開始チャイムの後、「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)。こちらは、防災八王子です」と放送し、最後に終了チャイムを流…
-
くらし
情報ファイル/縦覧
■生産緑地地区変更案の縦覧 縦覧期間:8月26日~9月9日 縦覧場所:市役所6階都市計画課(【電話】620・7302)、各事務所 ※期間中、市に意見書を提出することができます。提出は都市計画課へ。
-
くらし
情報ファイル/募集
■家賃補助対象住宅の入居者(子育て世帯向け) 市営住宅と同等の家賃負担で入居できる民間賃貸住宅の入居者を募集します。対象は子育て世帯です。入居要件や申込方法など、詳しくは募集案内をご覧ください。 募集案内の配布:8月15日~9月15日に市役所5階住宅政策課、各事務所・図書館、クリエイトホール、市のホームページ(本紙の二次元コード)で 申込期限:9月15日(必着)日 問合せ:住宅政策課 【電話】62…
-
しごと
情報ファイル/就職支援
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■就職氷河期世代就職支援 就職氷河期世代で就職活動中の方や家族を対象に個別相談会を開催します。申込方法など、詳しくは就職支援事業事務局(【電話】03・5348・2039)のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 日時・会場:左上表のとおり 定員:各5名(先着順) ※時間はいずれも午前1…
-
くらし
情報ファイル /講座・催し
■若者なんでも相談利用説明会 進路や人間関係、ひきこもりなど、若者が抱える悩みや不安について、一人ひとりに寄り添った支援を行う「若者総合相談センター」。相談窓口の利用方法や、各種セミナーなどを紹介します。詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:市内在住・在勤・在学で、義務教育を終了した15~39歳の方、またはその家族、支援関係者 日時:8月30日(金)午後2~3時 …
- 1/2
- 1
- 2