広報はちおうじ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
今こそ確認、家庭の備え
9月1日は「防災の日」。いつどこで起きるかわからない自然災害に備え、日頃からご自宅の防災グッズや備蓄品の確認を行いましょう。今号では地震発生時における避難のポイントや、被災時の支援情報などを紹介しています(詳しくは2・3ページをご覧ください)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市長コラム
八王子市長 初宿(しやけ)和夫 ■「防災の日」を機に家庭での備えを 今月1日は「防災の日」です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災に因んだもので、地震をはじめ、台風や津波といった自然災害についての認識を深め、災害に備えて心構えを持つために国が制定しました。先月8日の日向灘を震源とする最大震度6弱の地震は記憶に新しいと思います。9月1日を中心として防災啓発活動など、様々な行事が実施…
-
くらし
9月1日は「防災の日」 万が一に備えて、今できること
8月8日、日向灘を震源とする地震が発生し、宮崎県では震度6弱を観測しました。地震発生後には、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」も発表されました。地震や台風などの自然災害はいつ発生するかわかりません。「防災の日」をきっかけに、家族で避難先や避難ルートを話し合うなど、いざという時のために今できる備えをしておきましょう。 ・災害時の緊急情報を「防災情報メール」で発信中。登録方法は本紙の…
-
くらし
自宅の耐震性が不安な方へ
市では、木造住宅にお住まいの方や、未耐震の空き家をお持ちの方などに向けたサポートを行っています。いざという時に在宅避難ができるよう、住まいの耐震化を進めましょう。 ■「耐震お助け隊」にご相談を 木造住宅の耐震改修にかかる費用や補助金の活用法をはじめ、家具の転倒防止など日頃からできる防災対策について相談できる「耐震お助け隊」を無料で派遣します。対象は昭和56年5月以前の耐震基準で建てられ、現在居住し…
-
くらし
市政トピックス
■9月3日に市議会定例会が開会 本会議・各委員会が開催されます 第3回市議会定例会は、9月3日(火)に開会されます。本会議・各委員会は傍聴することができます。傍聴の受付は市役所3階議事課で行います。会議日程など、詳しくは市のホームページをご覧いただくか、議事課までお問い合わせください。 本会議と決算等審査特別委員会のようすは、インターネット中継でもご覧になれます。 問合せ:議事課 【電話】620・…
-
スポーツ
パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会
■髙市選手が銀メダル! ・髙市未来選手(上壱分方小学校卒業) パリ2024オリンピック競技大会に出場した本市出身の髙市(たかいち)未来(みく)選手が、柔道・混合団体で銀メダルを獲得しました。 ■パラリンピック出場選手情報 パリ2024パラリンピック競技大会に、本市在住の宮嶋(みやじま)志帆(しほ)選手がパラカヌーの日本代表として出場します。 ・宮嶋志帆選手(本市在住) 出場競技:パラカヌー カヤッ…
-
くらし
9月は自殺対策強化月間 ひとりで悩まず、誰かに話してみませんか?
こころの不調やサインに気づいたら、ひとりで悩まず誰かに相談することが大切です。市や都などでは、悩みを抱えている方やその家族を対象に、下表のとおり相談窓口を開設しています。どんなことでも、まずはご相談ください。 ■相談窓口 ■こころの体温計でストレスチェックを 「こころの体温計」では、スマートフォンやパソコンなどを使って、ストレスや落ち込み具合をチェックすることができます。市のホームページ(本紙の二…
-
健康
9月は認知症月間 安心して暮らし続けられるまちへ
9月は認知症月間です。市では、認知症への理解を深め、認知症になっても安心して暮らし続けることができるまちづくりに向けて、さまざまな取組を行っています。 ■認知症に関する相談は高齢者あんしん相談センターまで 高齢者あんしん相談センターには、認知症に関する相談をお聞きする「認知症地域支援推進員」がいます。お気軽にご相談ください。お住まいの地域の高齢者あんしん相談センターは、市のホームページ(本紙の二次…
-
子育て
子育てガイド(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■里親制度のパネル展示 病気や経済的な理由などで、親と一緒に暮らすことができない子どもたちを家庭に迎え入れて養育する「里親制度」。この制度への理解を深めるためのパネル展を開催します。 期日:9月4~8日 会場:イーアス高尾(東浅川町) 問合せ:子ども家庭支援センター 【電話】656・8225 ■ファ…
-
子育て
子育てガイド(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■親子ふれあい収穫体験 野菜や農業について学びながら、親子で交流できる収穫体験を行います。 対象:ひとり親家庭の親と中学生以下のお子さん 日時:10月13日(日)午前9時30分~12時30分 会場:中西ファーム(小比企町) 定員:30名(抽選) 費用:お子さん1人につき300円 申込み:9月25日ま…
-
子育て
児童手当の認定請求書が届いた方は申請を
・提出期限は10月31日 児童手当法の改正により、令和6年10月(12月支給分)から支給期間を高校生年代(注1)まで延長し、第3子以降の支給額を3万円とするほか、所得制限が撤廃されます(右表のとおり)。本市にお子さんの住民登録があり、申請が必要な方には8月中旬に認定請求書の用紙を送付しましたので、必要事項を記入のうえ、10月31日(必着)までにご提出ください。詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元…
-
くらし
写真で振り返る 八王子の夏
夏の夜空を照らす花火、暑さも忘れて夢中になったプールや川遊び。都会と自然が重なり合う、このまちならではの夏の風景が広がっていました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・電子版でもっと楽しく! 電子版「広報はちおうじ」では、紙面では紹介しきれなかった写真や動画を掲載しています。
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■「緑の募金」にご協力を 緑化の推進や森林整備などの財源となる「緑の募金」にご協力をお願いします。 期日:9月1日~10月31日 募金方法:市役所B階環境保全課(【電話】620・7268)、各事務所・市民センターの募金箱へ ■農地の利用状況調査を実施 農業委員会では、9・10月に農地の利用状況調査を…
-
しごと
市職員を募集
詳しくは市役所3階職員課、市のホームページ(本紙の二次元コード)で配布している募集要項をご覧ください。問い合わせは職員課(【電話】620・7254【FAX】621・1298)へ。 職種:デジタル・土木・建築・機械・電気(高卒程度)、デジタル・社会福祉・心理・土木・建築・機械・電気(大卒程度・障害のある方) 募集期間:9月1~13日
-
イベント
熱いパフォーマンスを間近で 踊れ西八夏まつり
9/7(土)~9/8(日) 西八王子が熱気と賑わいに包まれる「踊れ西八夏まつり」。阿波踊り16連、よさこいソーラン15チームが登場するほか、創作ダンスやチアリーディング、沖縄の伝統芸能「エイサー」などが披露されます。詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 日時:9月7・8日の午後4時~8時30分 会場:西八王子駅北口駅前など 問合せ: 同まつり実行委員会【電話】661・1…
-
くらし
情報ファイル/縦覧
■中野中央土地区画整理事業事業計画変更案 内容:設計概要、資金計画および施行期間の変更 縦覧期間:9月3〜16日 縦覧場所:市役所5階区画整理課(【電話】620・7392) ※土・日曜日、祝日はB階守衛室で。
-
健康
情報ファイル/健康福祉(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■心身障害者医療費助成制度の受給者証を更新 健康保険が適用された医療費の自己負担分に対して、助成を受けることができる「心身障害者医療費助成制度」。この受給者証を9月1日に更新します。引き続き対象となる方には、新しい受給者証を8月下旬にお送りしました。対象となる方でまだお持ちでない方は、申請をお願いし…
-
健康
情報ファイル/健康福祉(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■南大沢保健福祉センターの教室 対象:市内在住で60歳以上、または障害のある初心者 内容・期日: (1)絵手紙…10月9日~来年2月19日の第2・3水曜日などの午後1時30分~3時30分(全10回) (2)囲碁入門…10月12日~来年3月22日の第2・4土曜日などの午後2~4時(全11回) 会場:南…
-
くらし
加住中学校区で地域づくり推進会議が始まります
地域にお住まいの方や活動されている方などが、地域の現状や将来の姿などを話し合う「地域づくり推進会議」の参加者を募集します。 対象:加住中学校区にお住まい、または関わりがある方 日時:9月14日(土)午前9時30分~正午 会場:加住市民センター 申込み:直接、またはハガキ、ファックス、メールに「加住中学校区地域づくり推進会議」と住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、9月10日(消印有効)までに市役所3…
-
講座
情報ファイル/講座・催し(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■事業承継セミナー 対象:事業承継を検討している、または引き継ぎ予定の市内事業者 日時:10月10日(木)午後2~4時 会場:東京たま未来メッセ(明神町三丁目) 定員:50名(先着順) 申込み:八王子商工会議所(【電話】623・6311)のホームページ(本紙の二次元コード)から 問合せ:産業振興推進…
- 1/2
- 1
- 2