広報はちおうじ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
八王子市長 初宿(しやけ)和夫 ■姉妹都市との絆を次の50年に 先日、八王子市民の澤井(さわい)伸(しん)さんに、東京都から名誉都民の称号が贈られました。澤井さんは、伝統工芸士として卓越した織布の技能を有し、多摩織の技術伝承や普及とともに新しい織物の創作にも取り組み、地元織物産業の発展に御貢献されております。心からお祝い申し上げます。 さて、秋の深まりを感じるこの季節、紅葉が美しい八王子では、多く…
-
文化
姉妹都市盟約50周年! 三都の絆を未来へ
歴史的なつながりや市民交流などをきっかけに、自治体同士で盟約を結ぶ「姉妹都市」。 八王子市と苫小牧市と日光市は、姉妹都市盟約50周年を迎えました。 ■交流の架け橋となった八王子千人同心 北海道苫小牧(とまこまい)市、栃木県日光市とのつながりは、江戸時代まで遡ります。きっかけは、両市で活躍した「八王子千人同心」でした。 幕末、開拓と警備のために北海道へ渡った千人同心。厳しい自然条件などにより、活動は…
-
イベント
三都絆祭~さんときずなさい~
日時:11月17日(日) 午前10時~午後4時 会場:東京たま未来メッセ(明神町三丁目)・えきまえテラス ・ゆるキャラも大集合! 苫小牧市:とまチョップ 八王子市:はっちお~じ 日光市:日光仮面 ・市のホームページではイベントの情報を随時発信中! ■ステージプログラム ・注目(1) 伝統芸能が一堂に会するステージ 三都市の伝統芸能が勢ぞろい。迫力満点のパフォーマンスを披露します! ・注目(2) 田…
-
くらし
市政トピックス
■健康フェスタ・食育フェスタ 協賛企業・団体を募集 5月18日の「市民健康の日」にあわせて開催する「健康フェスタ・食育フェスタ」の協賛者を募集します。対象は健康づくりや食育に取り組む企業・団体。会場は東京たま未来メッセ(明神町三丁目)です。詳しくは市のホームページからご覧ください。 ▽協賛と出展・展示 内容:チラシやポスターへの広告掲載、健康づくりに関する展示・発表 出展料:4万円(電源使用料が別…
-
くらし
11月17日から デジタル地域通貨「桑都(そうと)ペイ」を再開
今年2月まで試行的に実施した、市のデジタル地域通貨「桑都ペイ」。地域コミュニティの活性化を図るため、11月17日から地域ポイント機能に限定して利用を再開します。市内で開催されるイベントなどに参加するとポイントを獲得でき、獲得したポイントは1ポイント1円で市内の加盟店で利用可能です。三都絆祭では500ポイントをプレゼント。 加盟店については11月17日までに、ポイントが獲得できるイベントなどについて…
-
子育て
子育てガイド/お知らせ
■来年4月入園の保育施設入園児を募集 来年4月の保育園・認定こども園・家庭的保育・小規模保育・事業所内保育の入園児を募集します。詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)に掲載している「入園のしおり」をご覧ください。 申込期間:郵送…10月30日~11月6日(必着)、窓口…10月30日~11月15日 問合せ:保育幼稚園課 【電話】620・7369
-
子育て
子育てガイド/相談
■弁護士による養育費などの法律相談 11月の相談は次のとおりです。12月以降の日程などは、本紙毎月1日号の「相談まどぐち」でお知らせします。 対象:19歳以下のお子さんを扶養している、ひとり親家庭の親や離婚を考えている方(初めて相談する方を優先) 内容:養育費・親権・親子交流などの法律相談 日時:11月22日(金)午後2~5時 会場:八王子駅南口総合事務所 定員:4名(先着順) 申込み:11月1日…
-
子育て
子育てガイド/講座・催し(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■オンライン講座「プレパパママ栄養教室」 ミーティングアプリ「Zoom(ズーム)」を活用して、妊娠期の栄養について栄養士が解説する講座をオンラインで開催します。申込期間は11月1~11日。定員や申込方法など、詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:市内在住の妊婦と家族…
-
子育て
子育てガイド/講座・催し(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■親子で野菜の収穫体験 申込方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:市内在住で小学生以下のお子さんと保護者 日時:12月1日(日)午前10時〜正午(雨天の場合は8日に延期) 会場:ひよどり山農園 定員:5組(抽選) 費用:千円 申込期限:11月8日 問合せ:…
-
イベント
たにぞうファミリーコンサート
幼稚園や保育園、小学校で人気のオリジナルダンスソング「ぼくらの八王子」。作曲した「たにぞう」こと谷口(たにぐち)國博(くにひろ)さんによるコンサートを開催します。申込方法など、詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:八王子市、または日野市在住・在園・在学で18歳以下の方と保護者(小学生以下は保護者同伴で) 日時:1月26日(日)午後1~2時、4~5時(公演時間を選ぶ…
-
健康
健康福祉/お知らせ
■八王子健康アンケートにご協力を 市は、明治安田厚生事業団体力医学研究所と共同で、「八王子健康アンケート」を実施しています。10月末から、市内在住で要介護認定などを受けていない75歳以上の全ての方へ調査票を郵送していますので、回答にご協力ください。いただいた回答は、健康づくりなどの適切なサービスを案内するために活用します。問い合わせは専用コールセンター(【電話】0120・541・478 ※10月3…
-
健康
健康福祉/相談
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■健診データ改善相談 対象:市内在住の方 内容:保健師や栄養士による血糖値・コレステロール・中性脂肪・血圧改善のアドバイス、禁煙相談(希望者には血管年齢測定も) 日時:11月1~20日の午前9時30分~午後3時30分(土・日曜日、祝・休日を除く。1人50分程度) 会場: ・大横保健福祉センター(【電…
-
健康
健康福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■難病療養講演会「パーキンソン病治療の実際と最新情報」 対象:市内在住・在勤・在学の方 内容:医師による講話、パーキンソン病友の会八王子支部の活動紹介 日時:12月5日(木)午後2~4時 会場:クリエイトホール 定員:100名(先着順) 申込み:11月5日から電話で保健所保健対策課(【電話】645・…
-
くらし
健康福祉/その他
■東浅川保健福祉センター第2駐車場の利用中止 東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331)の第2駐車場は、八王子いちょう祭りの準備と開催のため、11月12~18日は利用できません。
-
くらし
国民年金の請求手続き
国民年金の受給には請求手続きが必要です。各年金には、納付状況や所得などの要件があります。詳しくは保険年金課(【電話】620・7238【FAX】626・8421)、「年金生活者支援給付金」に関する相談は八王子年金事務所(【電話】626・3511【FAX】621・0549)にお問い合わせください。
-
くらし
スマホを使った健康ポイント てくポ 登録者と利用店舗を募集します
市内在住で60歳以上の方を対象に、スマートフォンを使ったアプリで健康づくりを応援するポイント制度「てくポ」。アプリを始めたい方と、ポイントが使えるお店を募集します。問い合わせは高齢者いきいき課(【電話】620・7243【FAX】623・6120)へ。 ■60歳以上 アプリで健康づくりを始めたい方の登録 お持ちのスマートフォンからご自身で登録でき、ポイントは市内の協力店やキャッシュレス決済サービス「…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
■ごみ出しは収集日の午前8時30分までに 市では現在、容器包装プラスチックの収集ルートの見直しを行っています。これに伴い、地域によって収集時間に変更が生じることがあります。ごみ・資源物はこれまでどおり、収集日の午前8時30分までにお出しください。問い合わせはごみ減量対策課(【電話】620・7256)へ。 ■住宅改修などによる固定資産税の減額は申告を 改修工事を行った住宅や、新築の認定長期優良住宅な…
-
くらし
情報ファイル/募集
■会計年度任用職員(障害者支援業務専門員) 申込方法や任期など、詳しくは11月1日から市役所3階職員課、各事務所、市のホームページ(本紙の二次元コード)で配布する募集要項をご覧ください。 内容:市役所で働く知的障害・精神障害のある方の支援業務(障害者の軽作業の見守り、指導・サポート) 募集人員:1名(選考) 問合せ:職員課 【電話】620・7203 ■会計年度任用職員(専門職) 申込方法など、詳し…
-
しごと
情報ファイル/就職支援
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■保育園就職相談会・面接会inはちおうじ 詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 対象:保育士資格を取得している方(見込みを含む) 日時:11月17日(日)午後1時〜3時30分 会場:学園都市センター 問合せ: 保育幼稚園課【電話】620・7248 ハローワーク八王子【電話…
-
講座
情報ファイル/講座・催し(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■消費生活講演会 「食の有効活用、おいしく無駄なく!野菜をいただく」をテーマとした講演会を開催します。自宅で余った食品を回収し、フードバンクなどに寄付する「フードドライブ」もあわせて行います。 対象:都内在住・在勤・在学の方 日時:11月30日(土)午後1時30分〜3時30分 会場:クリエイトホール…
- 1/2
- 1
- 2