広報はちおうじ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
町火消の心意気 天高く掲げ
表紙写真は、八王子消防記念会による纏(まとい)振りのようす。纏を振る勇壮な姿は、新春に行われる出初式をはじめ、まちのさまざまなイベントで見ることができます。今号では、江戸から続く町火消の伝統を現代に保存・継承する同会の活動を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市長コラム
八王子市長 初宿(しやけ)和夫 ■新たな年のスタートに寄せて あけましておめでとうございます。市民の皆様には、日頃から市政運営に御理解と御協力をいただいておりますことに深く感謝を申し上げます。 能登半島地震で始まった昨年は、日向灘を震源とする地震後に発表された「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」、豪雨による水害など自然災害への備えを改めて認識する一年でした。新たな年が安全に、安心して暮らせる…
-
文化
特集 八王子消防記念会 受け継がれる町火消の伝統
作業唄として唄われた「木遣(きやり)」や卓越した腕力を要する「纏(まとい)振り」、4間(けん)(7.2m)のはしごの上での妙技───鳶(とび)職を中心とした八王子消防記念会は、消防の歴史と文化を継承しています。 江戸時代から、家屋の建築や町内の冠婚葬祭などを仕切るほか、火事の際は消火活動を行うなど、さまざまな役割を担ってきた鳶職。当時は延焼を防ぐために周囲の家屋を取り壊す「破壊消防」という消火方法…
-
文化
伝統の技と心を守り続ける者たち
■響き渡る木遣の唄声 音頭を取る「木遣師」と、受け声を出す「受け手」が掛け合いながら力強く唄い上げる「木遣(きやり)」。大人数で重い木材や石材を運ぶ際に、作業する人々の力を結集させるための合図として唄われてきました。八王子消防記念会が継承してきた木遣は、元治(げんじ)年間(1864~65年)に木遣師の本郷政(ほんごうまさ)が八王子の鳶(とび)職たちに伝授したと伝えられています。元々は鳶職の作業唄で…
-
文化
継承され続ける唄と技
八王子消防記念会が継承してきた伝統の「木遣」や「纏振り」、「はしご乗り」について解説していただきました。 ■木遣 作業唄として人々の呼吸を合わせるために唄われてきた木遣。おめでたい歌詞の唄も多く、祭礼行列の先導や結婚式などの祝儀の入場でも唄われます。「真鶴(まなづる)」「梃子(てこ)(手古)」「棒車(ぼうぐるま)」は唄われる機会の多い曲です。 ■纏振り 町火消のシンボルである纏。重さ約20kgの纏…
-
イベント
伝統芸能に触れる
市内では、「木遣」「纏振り」「はしご乗り」などを楽しめるイベントが開催されます。粋な半纏(はんてん)姿で披露される伝統の技を間近でご覧ください。 ■1/7(火) 新春はしご乗り 毎年、1月初旬に中町公園付近で行われる「新春はしご乗りと初春の舞」。はしご乗りを目の前で見ることができる数少ない機会です。 日時:1月7日(火)午後1時~ 会場:中町公園 問い合わせ: 産業振興推進課【電話】620・725…
-
文化
木遣と日本遺産
「桑都(そうと)」と呼ばれ、養蚕や織物で発展してきた八王子。八王子消防記念会が保存・継承する「木遣」は、都内で唯一の日本遺産として認定された「霊気満山(れいきまんざん)高尾山(たかおさん)~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」の魅力を語るうえで欠かせない構成文化財の一つとして地域で親しまれています。 ■「桑都・八王子」の魅力を発信中 「桑都物語」ポータルサイトでは、桑都・八王子の歴史文化の魅力やイベント情…
-
くらし
市政トピックス
■年始のごみの収集日 収集カレンダーでご確認を 年始には、家庭などからごみや資源物が大量に出されます。一度に出さず、数回に分けて出すなど、ご協力をお願いします。問い合わせはごみ総合相談センターへ。 ▽可燃ごみの収集開始日 ・月・木曜日の収集地区…1月6日(月)から ・火・金曜日の収集地区…1月4日(土)から ▽不燃ごみ・資源物などの収集開始日 地域ごとに収集開始日が異なりますので、収集カレンダーで…
-
くらし
雪が降ったら 自宅周辺の除雪にご協力を
円滑な除雪作業には、市民の皆さんの協力が欠かせません。降雪の際はルールを守り、自宅周辺の除雪にご協力をお願いします。 ■町会などが行う除雪に補助 町会などが建設機械などで除雪をする場合、その費用を補助しています。補助額は1回の降雪につき上限15,000円。対象は、次のすべてに該当するものです。 ・市道や道路管理者の承諾を得ている国道・都道の除雪 ・町会などが自ら、または事業者に依頼して行う、公道走…
-
子育て
子育てガイド
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■土曜パパママクラス 対象:市内在住で初めて出産を迎える妊婦と家族 内容:沐浴(もくよく)実習、おむつ交換など 日時:2月1日(土)午後1~4時(1組1時間程度) 会場:東浅川保健福祉センター 定員:24組(抽選) 申込み:往復ハガキ(1家族1枚)に「パパママクラス」と参加者全員の氏名(ふりがな)・…
-
健康
健康福祉/お知らせ
■「点字広報」「声の広報」のご利用を 視覚障害のある方を対象に、「広報はちおうじ」の記事を再編集して点字や音声にした「点字広報」「声の広報」を、毎月5日と20日に発行しています。「声の広報」にはカセットテープ版とCD版(通常録音・デイジー形式)があります。ご希望に応じて、いずれかの広報をお送りします。問い合わせは広報プロモーション課(【電話】620・7228)へ。 ■20歳になった障害のある方は障…
-
健康
健康福祉/相談
■健診データ改善相談 対象:市内在住の方 内容:保健師や栄養士による血糖値・コレステロール・中性脂肪・血圧改善のアドバイス、禁煙相談(希望者には血管年齢測定も) 日時:1月6~20日の午前9時30分~午後3時30分(土・日曜日、祝日を除く。1人50分程度) 会場:大横保健福祉センター(【電話】625・9200)、東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331)、南大沢保健福祉センター(【電話】6…
-
健康
新年も健康に過ごすために はじめよう!口腔 (こうくう )ケア
歯やお口に関する生活習慣病の代表が虫歯や歯周病。歯周病になってしまうと、動脈硬化や糖尿病といったお口以外の病気に影響することも。特に年末年始は会食の機会が増え、不規則な生活習慣になりやすく、症状の悪化につながるリスクが高まります。 保健福祉センターでは、歯やお口に関する相談や講座を行っています。この機会に口腔ケアから健康づくりを始めてみませんか。 ■歯の健康相談 「歯周病や口臭が気になる」「正しい…
-
健康
健康福祉/募集
■スマホを使った健康ポイント「てくポ」の登録者 市内在住で60歳以上の方を対象に、アプリで健康づくりを応援するポイント制度「てくポ」の登録者を募集しています。詳しくは市役所1階高齢者いきいき課、各事務所・市民センターで配布しているパンフレット、または市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。問い合わせは高齢者いきいき課(【電話】620・7243)へ。 ▽登録や利用でお困りの方はサポー…
-
講座
健康福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■ろう者向けIT個別講習会 対象:市内在住・在勤・在学で、聴覚に障害があり、手話でコミュニケーションが可能な方 内容:タブレット端末やスマートフォン、パソコンの使い方などの個別相談(音声・文字通訳はありません) 日時:3月16・17・24日の午前10時~10時50分、11時10分~正午 会場:心身障…
-
講座
講座 おいしく楽しく美しく 摂食機能の実力~長生きは唾液で決まる
うまく食べ物を噛(か)めない、飲み込めない、むせてしまうなどの症状はありませんか。それらの症状は摂食機能の低下が原因かもしれません。講座では歯科医師を講師に招き、摂食機能の向上や口腔ケアの方法など、食事を楽しみ健康な日々を送るコツを紹介します。 対象:市内在住・在勤・在学の方 日時:1月26日(日)午後2時~3時30分 会場:保健所 定員:80名(先着順) 申込み:1月9日から市のホームページ(本…
-
しごと
市の会計年度任用職員(専門職)を募集
4月から採用予定の市の会計年度任用職員(専門職)を下表のとおり募集します。対象や選考方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ※その他の職員の募集は14ページをご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
イベント
注目イベント情報 Event Schedule
■日本遺産 桑都フェスタ2025 ~繊維でつながる「織物のまち」~ 日時:1月12日(日)・13日(祝)午前10時~午後5時(13日は4時まで) 会場:東京たま未来メッセ(明神町三丁目) 「繊維」をテーマとする9つの日本遺産認定団体と連携して、日本遺産PRイベントを開催します。「桑都・八王子」オリジナル商品の発表や、各団体によるPRブースの出展、型染め体験などのワークショップ、織物製品や桑都にちな…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
■生産緑地地区追加指定の事前相談 一定の基準を満たす農地などを「生産緑地地区」に指定しています。指定にあたっては要件があるため、令和7年度に申請を希望する方を対象とした事前相談を行います。相談期間は1月7~31日です。問い合わせは都市計画課(【電話】620・7302)へ。
-
しごと
市職員(任期付)を募集
詳しくは市役所3階職員課、市のホームページ(本紙の二次元コード)で配布している募集要項をご覧ください。 職種:一般行政事務など 募集期間:1月6~15日 問合せ:職員課 【電話】620・7254【FAX】621・1298
- 1/2
- 1
- 2