広報おうめ 令和6年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
地域の安全を自動販売機がみまもります
キリンビバレッジ(株)と東京キリンビバレッジサービス(株)と協定を結び、小型防犯カメラを内蔵した自動販売機「みまもり自動販売機」を、市内に順次設置し、地域の防犯力向上を図っています。 設置場所: ・わかぐさ公園正面入り口 ・今井ふれあい公園内 ・小作駅東口第1自転車等駐車場 ・小作駅東口第2自転車等駐車場 ・小作駅東口第3自転車等駐車場 ・青梅駅前公衆トイレ横(4月下旬設置予定) ・住江町安全安心…
-
しごと
【春試験】市職員募集!
「やっぱり青梅」と誇ることができる魅力に満ちたまちづくりを進める市職員として活躍したい、という方をお待ちしています! 採用時期:令和7年4月 ※既卒者等で前倒し採用する場合あり 申し込み:4月30日までにマイナビ2025(2次元コード)から ※2次元コードは本紙2面をご覧ください。 職種: ・一般事務 ・一般事務(福祉) ・一般事務(身体・精神・知的障害者) ・一般技術(土木) 受験資格等:受験資…
-
くらし
くみまちコミュニティスペースがオープン
市と(株)カインズは、さらなる地域発展を図ることを目的として包括連携協定を締結しました。 連携の一環として、カインズ青梅インター店に、子育て世代を中心とした多世代の交流スペースとして「くみまちコミュニティスペース」をオープンします。 今後市とカインズ青梅インター店によるイベントを開催予定です。 イベント情報は、市またはカインズ青梅インター店ホームページでお知らせします。 問合せ:社会教育課、企画政…
-
講座
生ごみたい肥化講習会
日時:5月25日(土) 午前9時30分~11時頃 会場:市役所2階204~206会議室 内容:ダンボールコンポスト(ダンボール箱の中に土壌改良材を入れて、微生物の力で生ごみを分解し、生ごみからたい肥を作る)の作成。ダンボールコンポストを使って、生ごみを資源にすることで、燃やすごみの量を減らすことができます。 定員:先着30組(予約制) 持ち物:2日分の朝刊(新聞)、筆記用具、大きめのTシャツ(メン…
-
くらし
2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて「省エネルギー住宅改修補助制度」
既存住宅に対して高断熱窓の設置改修を行う場合に、費用の一部を補助します。 要件:次のすべてを満たす方 ・市内に住民登録があり、自己所有の住宅に自家用として機器を設置・改修すること。 ・都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の補助要件を満たしていること。 ・交付決定後、アンケートに協力できること。 ・市税の滞納をしていないこと。 ・4月1日~3月31日に設置が完了していること…
-
しごと
創業者を応援します
■青梅市空き店舗活用事業補助金 対象:市内で空き店舗を活用して事業を開始する方 ※改修工事着手前に手続きが必要 交付金額:施設の改修にかかる経費の2分の1以内で、最大100万円 ※1,000円未満は切り捨て 受付期限:12月20日(消印) ■青梅市創業者応援事業補助金 対象:市内で事業を開始する方 交付金額: ・市内で新たに事業を開始した方…20万円 ・補助金申請の前年度から申請日までの間に市内へ…
-
くらし
良好な景観形成の推進にご協力を
市内で一定規模以上の建築行為等を行う場合には、事前に市へ届け出ることを義務付けています。また、重点的に景観形成を図る地区として指定している地区は、届け出対象行為の規模等が一般地区と異なりますので注意してください。 ■景観形成を図る地区 対象地区:森下町、上町、仲町、本町、住江町、西分町の一部、多摩川沿川(えんせん)、御岳渓谷周辺、釜の淵公園周辺 届け出対象行為:建築物の建築、工作物・広告物の設置等…
-
くらし
令和6年度当初予算
令和6年度予算は、「第7次青梅市総合長期計画」に掲げる将来像「美しい山と渓谷に抱かれ、東京に暮らす青梅」ならびに3つの基本理念「豊かな自然と都市機能が調和した持続可能なまち」、「多様性を認め合い、みんなが健やかに暮らせるまち」、「歴史と文化を継承し、人も産業も育むまち」の実現に向けて、「総合長期計画等の推進」、「重点事業への取組」、「持続可能な行財政運営の確立」の3項目を基本方針として編成しました…
-
子育て
こどもまんなか応援基金の設置
市では第7次青梅市総合長期計画の基本計画において、すべての子どもが誰一人取り残されることなく、将来への希望を持って健やかに育っていく地域社会「こどもがまんなかのまちづくり」を市の目指す姿としています。 その実現に寄与する事業に必要な資金を充てるため、「青梅市こどもまんなか応援基金」を令和6年2月定例議会において、全議員の賛成を経て設置しました。 ■基金を基にした令和6年度の主な子育て支援施策 ・市…
-
くらし
固定資産評価審査委員会委員
青梅市固定資産評価審査委員会委員に、次の方が市議会の同意を得て、4月1日付けで就任されました。任期は3年です。 固定資産評価審査委員会は、土地や家屋などの固定資産課税台帳に登録された価格に対する不服について、審査決定を行う機関です。 ・市川秀一氏(新任) ・内田智雄氏(新任) ・小山 章氏(再任) 問合せ:文書法制課法制担当
-
くらし
自治会活動紹介コーナー105
■活動の完全復活に向けて 青梅市自治会連合会第10支会長 嶋田 稔 第10支会は昭和56年に発足し、河辺地区の12自治会で構成されています。河辺駅を中心に大型商業施設、各種商店が集積し、図書館、体育館などの公共施設も点在し、多くの人が集まる活気のある地区です。 主な活動としては、ファミリーゴルフ大会、市民運動会、ビーチボール大会、歩こう会といった体育事業などを実施しています。 コロナ禍(か)におい…
-
くらし
消費者相談室から350
■ブランド品を格安販売する偽サイトに注意! 高級ブランドのバックや時計などを大幅に値引きしている通販サイトを見て商品を購入したところ、「商品が届かない」「偽物が届いた」「事業者と連絡がとれない」など、実は偽サイトだったという相談が多数寄せられています。通信販売はクーリング・オフができません。通販サイトで購入するときは以下の項目を確認しましょう。 ・特定商取引法に基づく表記(事業者名、代表者名、住所…
-
くらし
市職員の懲戒処分
次のとおり懲戒処分を行いましたので、公表基準に基づき公表します。 問合せ:職員課
-
くらし
新規・継続同時募集! おうめ環境フェスタ参加団体募集!
市の豊かな自然を守るための環境への取り組みを広く知ってもらう「おうめ環境フェスタ」を実施し、各種楽しいイベントを行っています。 市では参加団体・個人を募集します。 内容: (1)パネル展示…6月の環境月間中に市役所で環境保全活動を紹介するパネル展示を行います。 (2)おうめ環境マップ…市内で環境保全の取り組みを行う団体・個人等を紹介するマップ型リーフレットを秋ごろ発行予定です。 申し込み:2次元コ…
-
くらし
大学・専修学校等に在学されている方へ「学生納付特例をご存じですか?」
所得が少なく国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により猶予される国民年金保険料学生納付特例制度があります。マイナポータルとねんきんネットを連携すると、国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の申請ができます。詳細は日本年金機構ホームページを参照してください。 問合せ: ・青梅年金事務所【電話】30-3410 ・市保険年金課国民年金係
-
講座
基本操作、インターネット操作を学びます「高齢者向けパソコン教室」
日時:5月16日(木) 午後1時~3時30分 会場:福祉センター第1・2集会室 対象:パソコンを所有するが使い方や操作方法がよく分からない60歳以上の方 講師:パソコンボランティア青梅 定員:12人(抽選) 持ち物:ノートパソコン、電源ケーブル ※パソコンがデスクトップ型の場合は、ノートパソコンを貸し出し可(4人まで) 申し込み:5月2日までに氏名、電話番号、年齢、Windows10か11か、パソ…
-
健康
健康寿命のび~る教室
日時:5月16日~7月4日の木曜日 午後2時~3時30分 ※6月13、27日を除く 会場:長淵市民センター第1・2会議室 対象:全日程参加できる市内在住の65歳以上で次のすべてを満たす方 ・要介護・要支援認定を受けていない ・医師から運動制限を受けていない 定員:先着20人程度(予約制) ※定員を超えた場合、初めての方優先 内容:健康運動指導士による運動機能向上トレーニングの知識習得と実践、栄養や…
-
講座
上級手話講習会受講者募集
日時:5月8日~12月18日の水曜日(全30回) 午前10時~正午 会場:福祉センター2階第5集会室 対象:受講時に介助を要しない、市内在住・在勤の18歳以上(高校生不可)で次のすべてを満たす方 ・中級手話講習会修了または同等の技術を持つ ・全日程受講できる ・修了後、主に市内手話サークル等で手話通訳活動が可能 定員:先着15人(予約制) 費用:1万3,080円(受講料、テキスト代) 申し込み:4…
-
子育て
教育委員会 児童・生徒表彰式
3月9日に市教育委員会児童・生徒表彰式が行われ、他の模範となる児童・生徒、芸術・文化・スポーツ等で著しい成果をあげた児童・生徒に橋本教育長から表彰状が授与されました。 表彰式は、個人の部は小学6年生・中学3年生のみ、団体の部は代表者1人のみの出席とし、他の学年は、各学校で表彰伝達を行いました。 ※受賞者の詳細は本紙5面をご覧ください。 問合せ:教育総務課庶務係
-
しごと
こども家庭支援ワーカー募集
職務内容:子どもと家庭に関する相談、児童虐待や養育困難家庭への支援および関係機関との連携・調整等 応募資格:次の要件をすべて満たす方 ・社会福祉士、保健師、臨床心理士、公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士のいずれかの資格を有する ・児童に関わる勤務経験を有する ・普通自動車免許を有する ・簡単なパソコン操作ができる 募集人数:1人 勤務日時:月~金曜日の午前9時15分~午後5時15分(7時間…