広報おうめ 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
しごと
中小企業の事業者の方へ「従業員への退職金を作りませんか」
市では、退職金共済への加入を勧めています。掛金は事業主負担です。(全額損金または必要経費計上できます)また、市では中小企業退職金共済・特定退職金共済に加入している事業主に対し、補助金を交付しています。 補助金額:従業員1人あたり1か月の10分の1(掛金5,000円まで) ※最大年額各6,000円 補助金申請期間:4月、10月 ■すでに加入している事業主の方へ 補助金交付申請の手続きをお願いします。…
-
くらし
オレオレ詐欺に注意!
■青梅警察署管内特殊被害発生状況 令和6年(9月1日現在) 17件 5,500万円 被害件数17件のうち15件が「還付金詐欺」ですが、今夏以降「オレオレ詐欺」の電話が増加し、1件の被害が出ています。 息子(娘)の電話を、声で判断していませんか? 犯人は、「風邪をひいた」「喉に腫瘍ができた」などと先に声が違うことを伝えて、納得させてしまうのです。また、息子(娘)や市役所、弁護士など、役割を変えて何度…
-
子育て
西多摩衛生組合から「親子で煙突のぼりにチャレンジ」
清掃工場の煙突内部の階段をのぼり、高さ50メートルの煙突から街並みを見渡してみませんか。参加者にはオリジナルエコバッグをプレゼント! 日時:10月26日(土) (1)午後1時30分集合、(2)2時30分集合 会場:西多摩衛生組合環境センター管理棟 対象:小学3~6年生と保護者 ※安全確保のため小学生のみでの参加不可 定員:各回先着5組(予約制) 申し込み:18日までに電話で同組合総務課総務係へ ※…
-
くらし
東京たま広域資源循環組合 入札参加申請の受付
令和7・8年度の工事・物品買入れ等の入札参加申請を受け付けます。 期間:10月7日(月)~11月1日(金) 申し込み:必要書類(ホームページからダウンロード可)を記入し、11月1日(必着)までに郵送〒190-0181日の出町大字大久野7642 同組合総務課契約担当へ 詳細はホームページをご覧ください。 その他:期間以降の申請は4月1日以降に競争入札参加資格者名簿に登録 問合せ: ・東京たま広域資源…
-
くらし
飼い主のいない猫のための「里親会」
日時:10月19日(土) 午後1時~3時 会場:市役所本庁舎西側玄関前 対象:猫の里親になりたい方、興味のある方 持ち物:本人確認書類 ※里親会当日に、猫の引き渡しはありません。後日、団体からのお届けとなります。 ※営利目的の方には譲渡できません。 ※里親になるまでの詳細は、当日会場でご確認ください。 おうめ猫の会は里親会を次の日時、会場においても実施しています。 日時:第1・3土曜日 午後1時~…
-
くらし
年金生活者支援給付金
令和5年の所得情報に基づき新しく該当となる方には、日本年金機構から請求書を順次送付していますので手続きをしてください。 ※現在すでに受け取られている方は手続き不要 問合せ: ・年金生活者支援給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092 ・青梅年金事務所【電話】30-3410
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種・新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種
■高齢者のインフルエンザ予防接種 接種期間:令和7年1月31日まで ※接種期間が異なる医療機関あり ■新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種 接種期間:令和7年3月31日まで ※接種期間が異なる医療機関あり その他:予診票は医療機関に備え付けているものを使用するため、過去に送付したものは使用できません。 ■いずれも 対象: ・接種日に65歳以上で接種を希望する方 ・接種日に60歳以上65歳未満の…
-
健康
エンジョイトレーニング「からだ喜ぶ。エアロビクス」
日時:10月24日(木) 午前9時40分~11時40分 ※開始10分前にお越しください。 会場:今井市民センター 対象:当日64歳以下の市民 内容:音楽を使ったエアロビクス(有酸素運動)、ストレッチなど 講師:フィットネスインストラクター 尾澤由香里氏 定員:先着30人(予約制) 服装・持ち物:運動できる服装、ヨガマットまたはバスタオル、室内用運動靴、飲み物、健康手帳(お持ちの方) 申し込み:2次…
-
健康
初めての方優先「認知症予防! 脳イキイキ教室」
日時:11月6日~12月11日の水曜日 午後2時~3時30分 会場:小曾木市民センター2階第1・2会議室 対象:次のすべてに該当する方 ・市内在住の65歳以上 ・要介護1~5の認定を受けていない ・医師から運動制限を受けていない ・原則として全日程参加できる ・認知症の診断を受けていない 内容:認知症および認知症予防の講話、自宅でもできる脳を活性化する体操等 定員:先着20人程度(予約制) 服装・…
-
くらし
東京都シルバーパス新規申し込み
満70歳以上の都民に対し、都営交通や都内民営バス等が利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。70歳になる月の初日から申し込みできます。 ※不動産譲渡所得に係る特別控除額(令和5年分)がある場合は控除します。 有効期間:発行日~令和7年9月30日 ※個別の通知はありません。 必要書類: ・全員…本人確認書類 ・(2)の方…令和6年度介護保険料納入通知書(所得段階区分欄に「1」~「6」の記載があ…
-
イベント
青梅市障害者団体連合会協働事業「障がい者交流バスハイク」
行程:11月12日(火) 午前7時40分市役所正面玄関(集合)~群馬県・沼田公園、原田農園(自由行動)~午後5時市役所(解散) 対象:市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方とその家族(付き添い者含む) 費用:1,250円(昼食・保険代等含む) 希望者は下記の金額が別途必要(当日の生育状況によって実施できない場合あり) ・リンゴ狩り(30分食べ放題)…550円 ・いちご狩り(30分食べ放題)…1,98…
-
健康
健康コラム117
■転倒予防と健康寿命~興味・関心は裏切らない~ 高木病院リハビリテーション科外来部門副科長 河江 武 健康寿命と言う言葉をご存じですか。健康寿命とは、誰の手も借りる事なく過ごす寿命の事です。この健康寿命を短くする原因の一つに骨折があります。骨折の主な原因は転倒です。 高齢者施設では、転倒をきっかけに寝たきりになり施設で生活を余儀なくされた方、急性期病院では、転倒した事にガッカリし後悔される患者さん…
-
くらし
アドバイザーに1対1で使い方を相談「高齢者向け スマートフォン相談会」
日時・定員:10月25日(金) (1)午前10時~午後1時・先着4人 (2)午後1時~2時・先着3人 ※相談枠は30分ごと 会場:福祉センター第5集会室 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民 ※相談内容(個人情報や契約内容に関すること等)によっては対応不可。 ※お持ちのスマートフォンについて相談したい場合は、持参してください。(デモ機の用意あり) 申し込み:24日まで…
-
イベント
市民提案協働事業 皆さんで「デフリンピックを盛り上げよう!」
日時:10月20日(日) 午後1時~4時30分 会場:福祉センター 対象:市民 内容: ・「みんなのデフリンピック」上映 ・「デフリンピック」講演会 ・デフリンピック選手トークショー ・国際手話ミニ講座 ・パネル観覧 定員:先着100人 問合せ: ・市聴覚障害者協会事務局【FAX】31-8783 ・市障がい者福祉課サービス給付係 ・市スポーツ推進課スポーツ推進係
-
イベント
青梅市自立センターふれあいの集い
日時:10月20日(日) 午前10時30分から ※雨天実施 会場:市自立センター(今井5-2434-2) 内容: ・飲食模擬店 ・自主製品販売コーナー ・他施設販売コーナー ・キッチンカー ・アトラクション 等 問合せ: ・自立センターふれあいの集い担当【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:10月16日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(9月18日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
くらし
心身に障がいのある方等の手当
手当には所得制限や、福祉年金を除く公的年金等との併給制限があるものもあります。また、施設入所者に手当は支給されません。 対象と思われる方は2次元コード内「手当」を参照、またはお問い合わせください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 ※子育て世帯に向けに、障がいの程度によって受給可能な手当があります。詳細はこども育成課手当・医療係へお問い合わせください。
-
くらし
生活・仕事・お金のこと「ひとりで悩まず、 相談してみませんか?」
■生活のこと ・どこに相談したらよいか分からない。頼れる人もいない。 ・ひきこもりやニートで悩んでいる。 ■仕事のこと ・仕事はしたいけど、何から始めればよいか分からない。 ・失業してしまった。再就職先が見つからない…。家賃が払えない…。 ■お金のこと ・家計のやりくりが…。 ・公共料金の滞納や借金の返済が大変だ。 悩みが深刻化する前に…。まずは、お電話を! 問合せ:直通電話【電話】23-5888…
-
子育て
広がっています 地域子育ての輪!「青梅市ファミリー・サポート・センター」
ファミリー・サポート・センターとは「子育ての援助を行う人(提供会員)」と「子育ての援助を受ける人(利用会員)」が会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする有償のボランティア活動です。保育園などの送迎や開始前・終了後の子どもの預かり、冠婚葬祭や行事参加、買い物などの外出時の子どもの預かり、習い事への送迎などの一時的な支援を行います。 ◆利用会員募集 利用時間:午前7時~午後9時 対象:市内在住…
-
子育て
絵本の読み聞かせ&演劇ワークショップ
■(公財)青梅佐藤財団共催事業・生涯学習推進市民会議企画講座「絵本の読み聞かせ&演劇ワークショップ」 誰もが読んだことのある絵本「スイミー」の世界に飛び込んで、親子で楽しく演劇を体験してみませんか? 日時:10月26日(土) 午前10時から(9時30分受付開始) 会場:大門市民センター第三会議室 対象:市内在住・在学の未就学児~小学2年生(保護者同伴) 講師:劇団スタジオライフ 藤原啓児…