広報おうめ 令和6年11月15日号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 人事行政の運営等の状況 2
■5 職員の休業に関する状況 ○育児休業および部分休業の取得状況 (人) ※総合医療センター採用職員を除く ■6 職員の分限および懲戒処分の状況 ○分限・懲戒処分の状況 (人) ■7 職員の服務の状況 ○守るべき義務の区分および違反者数 (人) ■8 職員の退職管理の状況 地方公務員法において、退職職員による現職職員への働きかけが規制されており、青梅市職員の退職管理に関する条例に基づき、職員の退職…
-
健康
65歳からはじめる習慣づくり「健康寿命のび~る教室 参加者募集!」
自宅で手軽にできる運動や食事のアドバイス、お口の健康に関する教室です。教室で出会った仲間と一緒に楽しく身体を動かし、健康寿命をのばしましょう。 日時:12月5日、12日、19日、26日、1月9日、23日の木曜日(全6回) 午後2時〜3時30分 会場:福祉センター第1〜3集会室 対象:全日程参加できる市内在住の65歳以上で次のすべてを満たす方 ・要介護・要支援認定を受けていない。 ・医師から運動制限…
-
くらし
地域共生社会について考えてみませんか?
「地域共生社会推進シンポジウム」および「地域住民座談会」に参加した方からのご意見等を参考に、「地域共生社会を考える」をテーマに、市ホームページ(2次元コード)を公開しています。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ:地域福祉課福祉政策担当
-
講座
迅速な救命措置が大切な人の命を救います「普通救命講習会」
日時:12月11日(水) 午後1時30分~4時30分 会場:健康センター3階 対象:市内在住者 内容:成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)操作法、気道異物除去法 定員:先着15人(予約制) 費用:1,600円(テキスト代) ※後日振り込み 服装:動きやすい服装 ※スカート不可 持ち物:筆記用具 その他:認定年月日3年以内の救命技能認定証を持参で200円割引 申し込み:専用フォーム(2次元…
-
くらし
市民のためのひきこもり相談会
ひきこもりの状態にあるご家族、あるいはご自身について相談に来てみませんか? 新しい情報や、具体的なアプローチの方法が見つかるかもしれません。 日時:11月27日(水)、12月4日(水) (1)午前9時から (2)10時30分から (3)午後1時10分から (4)2時40分から ※1家族80分以内 会場:市役所1階相談室 対象:ひきこもりの家族および当事者 内容:ひきこもり支援の専門家が相談を受け、…
-
講座
高齢者向けスマートフォン教室
日時:12月7日(土) 午後1時~3時30分 会場:福祉センター第5集会室 対象:60歳以上の市民で、スマートフォンを持っている方(機種はアンドロイドに限る) 内容:音声入力やカメラ、地図アプリ、LINEの使い方 講師:パソコンボランティア青梅 定員:12人(抽選) 持ち物:ご自身のスマートフォン 申し込み:25日までに氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、スマートフォンがアンドロイドであるか、LIN…
-
子育て
子育て世帯の方へ 申請をお忘れではないですか?「児童手当の制度が10月から変わっています」
児童手当は、10月分(12月支給分)から制度が変わり、高校生年代までや所得超過の方も支給の対象となりました。 次のいずれかに該当する方は申請が必要となりますので、まだ申請をしていない方は、申請をお願いします。 ※令和7年3月31日までに申請すると、受給資格がある場合、新制度が施行された10月に遡って支給が可能です。 ・所得超過に伴い児童手当の資格を消滅している。 ・高校生世代(16歳に達する日以後…
-
子育て
第20回青梅市 小・中学生の主張大会
市内の小学5・6年生6人と中学生10人が、将来の夢や生き方、身近な生活や社会に対する考え方、郷土への思いなどについて発表します。 日時:12月7日(土) 午後1時30分~4時(1時開場) 会場:S&Dたまぐーセンター 問合せ:指導室指導係
-
子育て
子育てひろば
-
子育て
離乳食教室
■初期(ゴックンクラス) 日時:12月17日(火) 午前10時~11時10分 対象:4~5か月児の保護者 内容:離乳食の始め方とこの時期の離乳食の作り方、お口の手入れについて ■中後期(モグモグカミカミクラス) 日時:12月18日(水) 午前10時~11時15分 対象:6~9か月児の保護者 内容:離乳食の進め方と7か月以降の離乳食の特徴、注意点 ーいずれもー 会場:健康センター3階 定員:先着10…
-
講座
「森林療法の体験会」に参加してみませんか?
■青梅の森の癒し効果で「こころ」と「からだ」を元気に! 森林療法は、身近な森林環境を活用して健康増進や心身のリハビリテーションを行い、気分転換や癒し効果が得られる療法として注目されています。 森林療法の提唱者であり、第一人者である、東京農業大学教授の上原先生をお招きし、青梅の森を散策しながら、森林がもたらすさまざまな効用や森林の整備の手法、リラクセーション法について学びます。当日は、薪割り体験も予…
-
文化
市民映画会「アイ・アムまきもと」
ちょっと迷惑な男、牧本が“まき”起こす、笑い×心が温まる“迷惑系ヒューマンストーリー”! 日時:11月27日(水) (1)午前10時から、(2)午後1時30分から ※各回上映30分前開場 会場:S&Dたまぐーセンター 監督:水田伸生 出演:阿部サダヲ、満島ひかり、宇崎竜童 ほか ※バリアフリー字幕上映 定員:各回先着200人 ※専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。駐…
-
講座
スティールパンミニワークショップ
日時:11月23日(祝) (1)午前10時30分〜11時 (2)午後0時30分〜1時 (3)2時30分〜3時 会場:S&Dたまぐーセンター4階会議室A 内容:実際にスティールパンを叩いて、簡単な曲を演奏します。 講師:スティールパン奏者 伊澤陽一氏 定員:各回先着10組 ※小学生以下は保護者同伴 申し込み:専用フォーム(2次元コード)から ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 問合せ…
-
子育て
クラフト袋のぼうしやさん
クラフトの袋を思いっきりぐしゃぐしゃぐしゃっ! 驚きのアイデアでサイズもカタチも自由自在。楽しく飾って、世界に1つだけの君の帽子を作ろう! 日時:11月24日(日) (1)午前11時~正午 (2)午後1時~2時 (3)2時30分~3時30分 会場:S&Dたまぐーセンター4階会議室CD 対象:4歳以上(幼児は保護者同伴) ※はさみやグルーガンを使用します。 定員:各回先着20人(予約制) …
-
講座
ビデオプロジェクター操作講習会
地域での映写会や、学校でのプレゼンテーションなどに使える、ビデオプロジェクターの正しい操作方法を学びませんか? 本講習を受講すると市で貸し出している視聴覚ライブラリーのビデオプロジェクターを借りることができるようになります。 日時:12月3日(火) 午後6時30分~8時 会場:市役所2階205会議室 対象:16歳以上の市内在住・在勤・在学者 定員:先着15人(予約制) 持ち物:顔写真2枚(2.5c…
-
文化
2025年5月ボッパルト市から親善使節団がやってくる!「ホームステイ先募集」
青梅市とドイツ・ボッパルト市は、昭和40年に姉妹都市提携を結び、令和7年に60周年を迎えます。これを記念し、ボッパルト市からの親善使節団が5月に来青します。この滞在期間中、使節団員の宿泊を引き受け、日常生活を通じて交流するご家庭を募集します。 受け入れ期間:5月17日(土)~25日(日) ※飛行機の発着状況により、数日前後する可能性あり。 ホームステイ先の条件:次のすべてに該当する家庭 ・全日程受…
-
文化
青梅市青少年吹奏楽団 第55回定期演奏会
今年も楽しい演奏をお届けします。 日時:12月1日(日) 午後1時30分開演(1時開場) 会場:プリモホールゆとろぎ大ホール 曲目:エル・カミーノ・レアル、アフリカンシンフォニー2024年版、レトロ(2023年度吹奏楽コンクール課題曲) ほか その他:駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 問合せ:社会教育課
-
文化
青梅市民合唱団 第57回定期演奏会
1965年に結成された混声四部の合唱団です。長く続いた今年の猛暑の中、団員も指揮者もピアニストも練習に励みました。すてきな演奏と歌声をお届けします。 日時:11月30日(土) 午後2時開演(1時30分開場) 会場:プリモホールゆとろぎ大ホール 曲目:アニーローリー、グリーンスリーブス、にじいろ、白銀はまねくよ ほか 指揮:及川慎氏、吉池陽子氏 ピアノ:藤波結花氏 その他:駐車場に限りがありますので…
-
文化
ボッパルト市の4名 青梅市を満喫
ボッパルト市から成人親善使節団が10月8日(火)~12日(土)に来青しました。 滞在中は、市内でホームステイをし、市内にいる友人との再会を喜び、また日本文化・歴史が感じられる体験をしました。 問合せ:秘書広報課交流担当
-
文化
青梅市の文化遺産95
■高水山の原生林 文化財保護指導員 御手洗 望 青梅市は、昔から林業の盛んな地域として知られ、現在でも市域の6割以上を森林が占めています。これらの森林のほとんどは植林地や雑木林として利用されてきたため、原生林と呼べる場所はほとんど残っていません。環境省が作成した植生図(地上に生育している植物集団を分類して地図化したもの)では、市内で「自然植生」=原生林がまとまって残っているのは御岳山、奥の院(男具…