広報おうめ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予申請
国民年金保険料の納付が困難な方は、国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください。マイナポータルとねんきんネットを連携すると申請ができます。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 免除の種類: ・保険料免除(全額免除、3/4免除、半額免除、1/4免除) ・学生納付特例 ・産前産後免除(平成31年2月1日以降に出産した国民年金第1号被保険者の方) ・納付猶予 ・法定免除 ※住民税の申…
-
くらし
後期高齢者医療制度 今お使いの保険証の有効期限が切れたら
現在の紙の保険証は令和7年7月31日まで使うことができます。 ■8月1日からの取扱い ・マイナ保険証をお持ちでない方…7月中に「資格確認書」を送付します。「資格確認書」はこれまでの保険証と同様に、保険診療を受けることができます。 ・マイナ保険証をお持ちの方…マイナ保険証で保険診療を受けられるため、資格確認書は送付されません。 問合せ:保険年金課後期高齢者医療係
-
子育て
「税を考える週間」小学生書道展
西多摩地区税務協議会では、租税教育の一環として小学校高学年の児童を対象とした「税を考える週間」書道展を毎年開催しています。 審査で入選した市内児童の作品77点を市役所1階ロビーに展示します。 日程:12月12日(木)~26日(木) 問合せ:課税課庶務係
-
くらし
お詫びと訂正
広報おうめ11月1日号4面「12月2日からマイナンバーカードと国民健康保険証が一体化されます」の記事において「後期高齢者医療制度に加入中の方には、マイナ保険証の有無によらず資格確認書を送付します。」としましたが、正しくはマイナ保険証をお持ちの方には資格確認書は送付しません。お詫びして訂正します。 問合せ:保険年金課後期高齢者医療係
-
健康
がん検診を受診した方へ「精密検査を受けましょう」
がん検診の検査結果が「要精密検査」の時、皆さんは精密検査を受けていますか? 「要精密検査」=「がん」ではなく、「がんの疑いを含め異常(病気)が疑われる」と判断されたということです。その原因についてより詳しい検査を行い、本当に異常があるかどうかを調べる必要があります。 早く病気やがんが見つかれば、それだけで治療が早く始められ、早く良くなる可能性が高まります。 どのような医療機関で精密検査を受けたらよ…
-
健康
管理栄養士による健診結果の活かし方講座
健診結果を活用し、メタボリックシンドロームを改善し生活習慣病を予防するための講座です。食事だけでなく、日常生活の注意点について管理栄養士がお話しします。 日時:1月22日(水) 午後1時30分~3時 会場:健康センター3階 対象:青梅市特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を受けた方 定員:先着15人(予約制) 持ち物:健康診査結果票、筆記用具 申し込み:【電話】23-2191で健康センターへ
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:12月18日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(11月20日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です
障害者週間とは、国民の間に広く障害者福祉についての関心と理解を深め、障がいのある方があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法で定められた週間です。 この機会に、障がいのある方について知り、身近なこととして考えてみませんか。 ■障害者週間イベント ○障害者施設等作品展示会 日時:12月3日(火)~9日(月) 午前8時30分~午後5時15分 ※5日(木)は午後8時…
-
しごと
介護保険認定調査員(会計年度任用職員)募集
募集資格:次のすべての要件を満たす方 ・介護支援専門員の資格または受験資格を有する ・普通自動車運転免許を有し自動車等の移動手段を有する 募集人数:1人 勤務期間:2~3月(更新可) 勤務日時:1か月に7~10日程度 ※土・日曜日の調査となる場合あり 選考方法:書類審査、面接 その他:詳細は市ホームページ(2次元コード参照) ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 申し込み:12月27日(必着)…
-
講座
介護予防リーダー養成講座
介護予防に関する知識等を身につけ、地域の健康づくりのためにボランティアとして活動する方を養成します。 日時:1月22日~3月5日の水曜日 午後2時~4時(全6回) ※第5回は2月13日~3月4日の期間で1回 会場:河辺市民センター第2・3会議室 対象:市民(講座修了後、地域で介護予防活動ができ、原則として全回参加できる方) ※医師から運動制限を受けている方、介護施設等の職員のスキルアップを目的とす…
-
くらし
出張 もの忘れ相談会
地域包括支援センターすみえの保健師による個別相談と青梅成木台病院による脳の元気度チェックを実施します。認知症やもの忘れについて心配な方やそのご家族、ご近所に気になる方がいましたらお気軽にご相談ください。 日時:12月16日(月) 午後1時30分~3時 会場:武藤設計ビル1階(東青梅4-8-1) 対象:認知症やもの忘れについて心配な方、ご家族や近所で気になる人がいる方 ※事前予約可 問合せ: ・市高…
-
健康
健康コラム119
■健康寿命日本一を目指す青梅にふさわしい「モビリティ」とは 医療法人社団新町クリニック産業保健統括部長 望月友美子 自分の力で行きたいところに行ける自由な生活の実現は、個人のウェルビーイング(幸せ)の根幹ではないでしょうか。 私が4年前に都心から移住して驚いたのは、青梅市は人口13万人弱にも関わらず面積100平方キロメートルと広く、海抜差約1000メートル、高齢化率(65歳以上の割合)33パーセン…
-
子育て
冬休み子ども消費生活講座 親子で学ぼう「お金ってなぁに?」
~マネークイズや貯金箱づくりを楽しもう!~ 「お金ってなんだろう?」を切り口に、お金の上手な使い方について学んだ後、クイズや貯金箱作りにトライ! 保護者向けには、マネー教育のポイントをお伝えします。 日時:12月27日(金) 午前10時~11時30分 会場:市役所2階204会議室 対象:市内在住の小学1~3年生と保護者 ※4~6年生も参加可 講師:J-FLEC講師 土生恵子氏 定員:先着20組(予…
-
子育て
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた! ベビープログラム1」
初めての子育てをしているお母さんと赤ちゃんのための講座です。焦らず完璧を求めない、ゆったり、ほっとな子育てを♪ 日時:1月10日~31日の金曜日 午後1時30分~3時30分 会場:福祉センター2階和室 対象:おおむね令和6年7月11日~11月10日生まれの赤ちゃんとお母さん 持ち物:バスタオル、着替え、おむつ、飲み物 定員:13組程度(抽選) 費用:1,100円(テキスト代) 申し込み:26日まで…
-
子育て
クリスマスイベント
問合せ:住友金属鉱山アリーナ青梅 【電話】24-7721
-
子育て
外遊び型子育てひろば・はらっぱ(12月)
親子で季節を感じながら、おそと遊びしませんか。 日程:12月3日、17日の火曜日 時間:午前10時30分~正午 ※雨天決行、荒天中止 会場:わかぐさ公園芝生の広場 対象:妊娠中の方、0歳~未就学児の親子 問合せ: ・市子ども関連NPO団体連絡協議会【電話】050-3390-0613 ・市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
令和7年度学童保育所入所申請の受付
4月から学童保育所へ入所を希望する方(現在入所中の方や待機中の方も含む)は、「令和7年度青梅市学童保育のしおり」を確認のうえ、申請してください。 必要書類が足りない場合や内容に不備がある場合は、受け付けることができませんので、ご注意ください。 申請締切日:12月13日(必着) ※期間内の申請であれば、申請日は入所選考に影響しません。 申し込み:次のいずれかの方法で子育て応援課(市役所1階)へ ・直…
-
子育て
青梅市ファミリー・サポート・センター 利用希望者入会説明会
日時:12月21日(土) 午前10時30分~11時30分 会場:青梅市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) ※東青梅センタービルの西側入口は閉鎖されているため、東側(駅側)入口からお入りください。 対象:3か月~小学生の保護者 持ち物:本人確認書類 その他:月~金曜日は随時入会受付を行っています。 申し込み:20日までに【電話】23-3888、23-9338で同センターへ
-
健康
3市1町合同電子イベント「みんなでウォークラリー season3」
青梅市、西東京市、瑞穂町、有田市(和歌山県)の3市1町が、健康ポイントアプリ「うめPON(うめぽん)」内で実施する、参加者同士で歩数を競い合うチーム対抗のウォークラリーイベントの第3回です。今回は青梅市がリーダー役を務めます。 目標歩数に応じて所属チームを決めたら、あとは毎日歩くだけです。ご自身やチームの順位を確認しながら、モチベーションを維持してください。今回のコースは北海道から沖縄までの日本一…
-
イベント
生涯学習フェスティバル~釜の淵新緑祭2025~ 出演団体および公募実行委員募集
団体・サークルの皆さん、日ごろの成果を披露しませんか。 日程:5月10日(土)、11日(日) 会場:釜の淵公園と周辺施設およびS&Dたまぐーセンター多目的ホール、研修室、文化活動室 内容:団体・サークルによる楽器演奏、コーラス、踊り、体験教室など ※1団体につき準備・片付け含めて1時間以内で披露できるもの。(出演時間変更の場合あり) ※代表者(代理も可)が実行委員会に必ず出席できる団体、…