広報おうめ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
健康
おうめヘルス&ウォークアプリ うめPON「3市1町合同ウォークラリー season3」
イベント期間:12月13日(金)〜1月10日(金) たくさん歩いて青梅市の特産品をもらおう! ■まずはアプリをインストール! ・グッピーヘルスケアと歩数計測アプリ(Google Fitまたはヘルスケア)をインストール ・「グッピーヘルスケア」アプリのトップ画面の左上にある「+」を押して、「青梅市」を選択 ・上記の内容(ニックネーム・生年月日・性別)と「お住まいの地域」「健康保険組合」等の情報を入力…
-
くらし
パブリックコメントを実施します
■第3次青梅市環境基本計画(案)、第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案) 計画策定に際し、市民等の意見を十分考慮するとともに、市の説明責任を果たし、公正の確保や透明性の向上および市民参加の促進を図るため、第3次青梅市環境基本計画(案)等の縦覧および意見照会を受け付けます。 閲覧期間:12月2日(月)~16日(月)まで 閲覧場所:環境政策課(市役所5階)、行政情報コーナー(市役所2階…
-
くらし
タンス預金に注意!
■青梅警察署管内特殊詐欺被害発生状況 令和6年(11月1日現在) 20件・5,900万円 「金融機関が遠いから」「何かあったときにすぐ使えるように」といった理由でタンス預金をしていませんか? 実は、さまざまな危険性があります。 ○特殊詐欺 詐欺犯人は、「今日中に手続きしなければいけない」「今すぐにお金が必要」などと言い、急いで金銭を奪い取ろうとします。日頃から特殊詐欺に気をつけていても、焦ってだま…
-
くらし
都市計画の案の縦覧および意見書の提出
青梅インターチェンジ北側地区地区計画の変更について、都市計画の案を作成しました。この案の縦覧と意見書の提出を受け付けます。 縦覧期間:12月2日(月)~16日(月) 縦覧場所:拠点整備課(市役所3階) 内容:青梅インターチェンジ北側地区地区計画の変更 意見書の提出方法:12月16日(消印)までに都市計画案の名称、日付、住所、氏名、電話番号、案に対する意見を意見書(書式自由)に記載し、直接または郵送…
-
くらし
市長コラム Vol.2
■イベントに出て健康に! 青梅市長に就任してから、1年ほどが経ちました。就任以来、市内のさまざまなイベントに参加させてもらっています。時折「市長、健康に気を付けてください」と声をかけられますが、全くもって健康です! 市内のイベントに参加することで、自然と運動できるし、皆さんとの会話で、脳も刺激されるのが要因でしょうか。 この「広報おうめ」では、さまざまな企画・イベントを紹介しています。皆さんもぜひ…
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・受け取り窓口
日時:12月15日(日) 午前9時~午後3時 ※正午~1時を除く 会場:市民課(市役所1階) [申請窓口(予約不要)] 持ち物:マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない方は本人確認書類) [受け取り窓口(事前予約制)] 持ち物:市から送付された交付通知書に記載のもの ※詳細は市ホームページ(上記2次元コード)参照 ※電子証明書の更新、暗証番号の再設定等の手続きも実施します。 予約方法:12月2日…
-
くらし
協定を締結しました
■DX人材の育成等に関する連携協定 締結日:10月31日(木) 締結先:東日本電信電話(株) 内容:市のDX人材の育成および業務改善の推進 問合せ:DX推進課
-
くらし
12月定例議会
日時:12月4日(水) 午前10時から 本会議の様子は、映像配信システムによりインターネットでライブ・録画中継をしています。 問合せ:議会事務局
-
くらし
粗大ごみ受付が混み合っています
年末に向けて粗大ごみの処理を希望する方が多く、自宅回収の電話受付・持ち込みが混み合っています。早めの申し込み、持ち込みをお願いします。 ※年末年始・年度末、月・火・日曜日、連休明け、午前11時30分~午後1時30分の時間帯は特に混み合っています。それ以外の曜日や、午後などの比較的すいている時間に受付するようご協力をお願いします。(電話受付と持ち込みは受付日・時間が異なりますので、ごみカレンダー等で…
-
くらし
粗大ごみ等の不法投棄は犯罪です
不法投棄は犯罪であり、法律によって処罰されます。 市では、不法投棄への対策として、環境美化委員や青梅警察署の協力により随時パトロールを行うほか、不法投棄の防止を呼び掛ける看板等を設置しています。不法投棄等を目撃した場合は、市や警察に通報してください。 なお、私有地に不法投棄されたごみの処分は、土地所有者へお願いしています。土地所有者の皆さんは、自衛策にご協力ください。 問合せ:清掃リサイクル課収集…
-
くらし
ごみの焼却禁止とまきストーブ等を使用する際の配慮
ごみ類の焼却は、法律や都の条例により原則として禁止されています。ごみ類は、分別して市の回収や地域の資源回収へ出すなど、適正に処分してください。 また、まきストーブや暖炉の使用に伴う、煙やにおい、すす等の粉じんに関する相談も市に寄せられています。定期的に掃除し、使用する際は、風向きや洗濯物の有無を確認するなど、近隣への最大限の配慮を心がけましょう。 問合せ:環境政策課環境対策係
-
しごと
青梅エクストリームスポーツパーク 事業者向け「ネーミングライツ・パートナーを募集します」
※ネーミングライツとは、市の施設に企業名や商品名などを愛称として付ける権利のことをいいます。 ■募集内容 施設:青梅エクストリームスポーツパーク(旧長淵水泳場) ※令和7年4月、スケートボード・BMX等ができるエクストリームスポーツパークへ整備 所在地:長淵3-333-1 募集期間:1月10日(金)まで 契約期間:4年以上 応募資格:法人格を有する団体 命名権料:年額24万円以上(取引にかかる消費…
-
しごと
青梅市吉川英治記念館 事業者向け「指定管理者の募集」
市では、次の施設について施設の管理運営等を行う指定管理者の募集を行います。 施設名:青梅市吉川英治記念館 指定期間:令和7年4月~12年3月(5年) 担当課(問い合わせ先):文化課 吉川英治記念館担当(郷土博物館内) 【電話】23-6859 ※詳細は、市ホームページまたは担当課にお問い合わせください。 ■募集要領の配布 期間:12月25日(水)まで 閲覧方法:市ホームページ(2次元コード)からダウ…
-
くらし
市立青梅総合医療センター見学会
院長が市立青梅総合医療センターの概要について説明します。 日時:1月14日(火) 午後2時30分~4時30分 対象:市内在住・在勤・在学の方 ※団体申し込み不可 内容:病院の概要説明、ヘリポート・救命救急センター・屋上庭園等の見学 定員:先着10人(予約制) 申し込み:1月9日までに【電話】22-3191で同センター事務局施設用度課施設管理係へ
-
くらし
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して「TOKYO交通安全キャンペーン」
年末期における交通事故防止を図ることを目的として、12月1日(日)~7日(土)の間、「TOKYO交通安全キャンペーン」が実施されます。 市民一人ひとりが交通ルールの遵守と正しい交通マナーを心がけ、交通事故防止にご協力をお願いします。 問合せ:交通政策課管理係
-
くらし
青梅市公共下水道事業計画変更(案)の縦覧
予定処理区域を拡大するため、青梅市公共下水道事業計画変更(案)の縦覧および意見書の提出を受け付けます。 縦覧期間:12月2日(月)~16日(月) 縦覧場所:下水道課(市役所6階) ※ホームページでも閲覧可 意見書の提出方法:12月16日(消印)までに意見書(書式自由)に日付、住所、氏名、電話番号、案に対する意見を書いて郵送または直接市下水道課へ
-
イベント
のとの恵みマルシェ
能登で被災した事業者を応援するために能登の物産の販売を行います。詳しくは(一社)こーよ青梅ホームページをご覧ください。 日時:12月15日(日) 午前10時~午後3時 場所:市役所西側玄関前 問合せ: ・市商工業振興課商業労政係 ・(一社)こーよ青梅【電話】27-2440
-
くらし
希望の方はお早めに「家具転倒防止器具等の無料支給取付事業の申請は今月まで」
詳細は、総合案内(市役所1階)、防災課(市役所5階)、各市民センター、中央図書館で配布するパンフレットまたは市ホームページ(申請書のダウンロード可)をご覧ください。 申し込み:12月27日(31日消印)までに郵送または直接防災課へ ※過去に支給を受けたことがある世帯は対象外です。
-
しごと
西多摩衛生組合からのお知らせ
■フレッシュランド西多摩の管理運営を行う指定管理者を募集します 詳細は、西多摩衛生組合公式ホームページをご覧ください。 指定期間:令和7年9月1日~13年3月31日 ※開設準備期間を含む 募集・選定方法:提案型公募(プロポーザル方式) 必要書類の配布:12月2日から同組合公式ホームページからダウンロード可 応募方法:令和7年1月21日~31日に必要書類を直接同組合窓口へ ■建設工事等および物品買入…
-
くらし
贈らない! 求めない! 受け取らない!「政治家の寄付禁止PR強化期間」
年末年始は、お歳暮や年賀など、贈り物が多くなる季節ですが、政治家や候補者が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、法律で禁止されています。答礼のための自筆によるものを除き、年賀状などのあいさつ状を出すこともできません。また、有権者が政治家や候補者に寄付を求めることや、お祭りなどでの供応も禁止されています。 都選挙管理委員会では、法律で禁止されている寄付について、より一層の周知を図るため、各市区町村選挙…