広報おうめ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」
簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:1月15日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(12月18日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
しごと
社会福祉法人青梅市社会福祉事業団正規職員募集
募集職種:市自立センター支援員・事務員 募集人数:若干人 採用予定日:2月1日以降(採用日は応相談) ※応募資格等の詳細は、市自立センターホームページ(2次元コード)でご確認ください。 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 申し込み:1月20日(必着)までに、申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送〒198-0023 今井5-2434-2、【電話】32-1631または直…
-
健康
健康コラム120
■インフルエンザ(ウイルス感染症)の季節です 青梅薬剤センター薬局薬剤師 斎藤章代 気温が下がり、空気が乾燥する冬はインフルエンザなどのウイルス性感染症が蔓(まん)延しやすい季節です。手洗いやうがい、マスクの着用など予防に努めるのが一番ですが、体調を崩したときは、早めに受診、抗ウイルス薬が処方された方はできるだけ早く服用を開始する必要があります。 抗ウイルス薬は、少しでも早く服用開始することで、ウ…
-
健康
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう
食中毒の原因には細菌やウイルスなどがあり、一年を通して発生しますが、特に冬場に注意したいのが「ノロウイルス」です。 ■ノロウイルス 特徴: ・年間を通して発生するが、冬場に流行のピークとなる ・感染力が強い ・アルコール消毒は効かない 主な感染経路: ・ノロウイルスに感染した人が調理などをし汚染された食品 ・ウイルスを蓄積した加熱不完全な二枚貝(カキ、アサリ、ホタテなど) ・感染者の糞便や吐しゃ物…
-
健康
HPVワクチンキャッチアップ接種期間の延長を検討しています
平成9年4月2日~21年4月1日に生まれた女性へのHPVワクチンの無料接種期間の延長について、厚生労働省の審議会で検討されています。(令和6年12月18日現在) 詳細および最新の状況は、市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙5面をご覧ください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】23-2191
-
くらし
生活自立支援窓口「WEB相談フォーム」開設
市ホームページにWEB相談フォームを開設しました。お悩みやご質問がある方は、24時間いつでも簡単にアクセス可能です。 「生活に不安や心配事がある」「相談をしたいがどこに相談すれば良いか分からない」など、さまざまな問題の相談を専門の相談支援員がお受けし、解決に向け支援を行います。ご相談に対して、相談員よりメールで回答をします。 問合せ:地域福祉課地域支援係
-
子育て
子育てひろば
-
子育て
青梅市ファミリー・サポート・センター利用希望者入会説明会
日時:1月18日(土) 午前10時30分~11時30分 会場:青梅市ファミリー・サポート・センター(東青梅センタービル3階) ※土曜日は、東青梅センタービルの西側入口は閉鎖されているので、東側(駅側)入口からお入りください。 対象:3か月~小学生の保護者 持ち物:本人確認書類 その他:月~金曜日は随時入会受付を行っています。 申し込み:17日までに【電話】23-3888、23-9338で同センター…
-
子育て
高校・大学等に進学・在学予定のお子さん、保護者の方へ
■高校・大学等の育英資金融資制度 市では、市内特定金融機関を通じての育英資金(奨学金、入学一時金)の申し込みを受け付けます。 受付期間:1月6日(月)~31日(金) 支給時期:3月下旬ごろ 対象: (1)奨学金…高校・大学等に進学予定、または令和7年4月現在、高校・大学等に在学予定のお子さんの保護者 (2)入学一時金…7年度に高校・大学等へ入学するお子さんの保護者 融資対象: (1)奨学金…高校・…
-
子育て
第8回青梅市図書館を使った調べる学習コンクール審査結果
市内在住在学の小・中学生を対象に、「第8回青梅市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催しました。厳正な審査の結果、応募総数666作品の中、次の作品が入選しました。 ※詳細は本紙6面をご覧ください。 問合せ:社会教育課図書館管理係
-
子育て
新入学児童の保護者の方へ「就学支援シートをご存じですか ー楽しい学校生活を送るためにー」
市では、4月に小学校に入学予定の児童のうち、特別に教育的支援が必要な児童が、小学校での生活を楽しく円滑にスタートできるように、家庭や幼稚園・保育所等での生活の様子や、今まで配慮してきたことなどを就学予定の小学校に引き継ぐための「就学支援シート」を作成しています。 現在、お子さんが幼稚園・保育所等に通園している方には、通園先の幼稚園・保育所等を通じて、就学支援シートの活用について紹介したリーフレット…
-
子育て
子育て世帯の方へ「高校生等医療費助成制度(マル青医療証)が変わります」
高校生等医療費助成制度は、4月1日から所得制限が撤廃されます。それに伴い、来年度、高校2年生および3年生世代の方がいる世帯もしくは、その本人(高校在学中であるかは問いません。)のうち、次に該当する方へお手紙を送付しています。 ・12月6日時点でマル青医療証を持っていない。 ・生活保護世帯でない。 ・ひとり親家庭等医療費助成制度(非課税世帯)等を利用していない。 マル青医療証を利用するには申請が必要…
-
子育て
上の子がいるベビママへ「きょうだいが生まれた! BP(ベビープログラム)2」
就学前の上のお子さんと赤ちゃんを育てているママのための講座です。子育てに必要な知識が学べる時間を一緒に過ごしてみませんか。 日時:2月14日~3月14日の金曜日 午前10時~正午 会場:福祉センター2階和室 対象:おおむね令和6年6月15日~12月14日生まれの赤ちゃんと母親 定員:13組程度(抽選) 費用:1,100円(テキスト代) 持ち物:バスタオル、着替え、オムツ、飲み物 申し込み:1月31…
-
子育て
体育館でみんなで遊ぼう!「あつまれ! 親子スキンシップ教室」
日時:2月9日(日) 午前10時~11時30分 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅第2スポーツホール 対象:未就学児の親子(兄弟・姉妹の参加可) 内容:運動遊びやふれあい遊びを行います。 定員:先着30組(予約制) 費用:1家族100円 服装:動きやすい服装 申し込み:2次元コードから ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 問合せ:子育て応援課子育て推進係
-
子育て
今年で20周年! 青梅子どもふれあいフェスタ2024
日時:1月19日(日) 午前10時30分~午後3時 会場:福祉センター 内容:「つくる・遊ぶ・つどう」子どもたちが考えたお店や遊びのコーナー、ダンスやパフォーマンス、スタンプラリー。 いっぱい遊んで寒さを吹き飛ばそう! 問合せ: ・青梅子どもふれあいフェスタ2024実行委員会事務局((特非)青梅こども未来)【電話】78-0762 ・市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
(公財)青梅佐藤財団共催事業「キッズ☆体験教室 ~親子で楽しく和菓子作り~」
日時:2月2日(日) 午後1時~3時 会場:S&Dたまぐーセンター実習室 対象:市内在住・在学の小学生の親子 内容:洋菓子よりも低カロリーでヘルシーな和菓子を作ってみませんか? 日本の伝統文化である和菓子作りを親子で体験してみよう! 講師:小山洋一氏 定員:先着10組(予約制) 費用:1組300円(材料代) 持ち物:エプロン、三角巾、飲み物 申し込み:2次元コードから ※2次元コードは本…
-
子育て
申請期限は1月31日「受験生チャレンジ支援貸付事業」
一定の所得以下の世帯の方を対象に、令和6年度の中学3年生・高校3年生またはそれらに準ずる方(中学校・高校既卒者、高等学校卒業程度認定試験合格者等)の学習塾、各種受験対策講座、通信講座の受講費用(家庭教師を除く)や、高校・大学等の受験料の貸し付けを無利子で行います。 お子さんが高校・大学等に入学した場合は、手続きをすることで返済が免除されます。 詳しくは市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。…
-
文化
サイパン市のラモン・カマチョ市長が来訪
アメリカ合衆国北マリアナ諸島サイパン市のラモン・カマチョ市長らが、11月20日に青梅市を訪れ大勢待市長と面会をし、都市間交流に向けた意見交換を行いました。今年、両市間で交流に向けた検討を進めていく予定です。 カマチョ市長は市内の農業と文化に興味があるとのことで、内沼きのこ園と青梅市郷土博物館、旧宮崎家住宅を見学しました。見学先ではたくさんの質問をされ、また、日本人の緻密(ちみつ)さや計画を立てた後…
-
文化
第37回多摩郷土誌フェア
多摩地区23市町の郷土の歴史や文化財等に関連する書籍を展示販売する「多摩郷土誌フェア」が開催されます。話題の新刊書籍も多数販売されますので、ぜひご来場ください。 日時:1月18日(土)~19日(日) 午前10時~午後5時 ※19日は午後3時まで 会場:立川市柴崎学習館地下ホール(立川市柴崎町2-15-8、JR立川駅南口より徒歩9分) ※例年と会場が異なりますのでご注意ください。 ※公共交通機関をご…
-
くらし
1月 各種相談日
専門の相談員が対応します。犯罪で被害を受けた方やその家族で何かお困りのことがありましたら、市民安全課市民相談係へご相談ください。