市報こだいら 令和6年3月20日号

発行号の内容
-
くらし
こだいらオープンガーデンで いつもと違った ひとときを
オープンガーデンとは、個人やお店の庭などを一般の方に公開する活動です。現在、市内では25か所のオープンガーデンがあり、季節の植物に彩られた庭を楽しむことができます。マップを片手にオープンガーデンへ足を運んでみませんか。 ■ご活用ください 小平グリーンロードandオープンガーデンマップ オープンガーデンの紹介のほか、オープンガーデンを巡るコースを紹介しています。 問合せ先(市役所1階)やこだいら観光…
-
その他
人口と世帯数
令和6年3月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,549人(201人減) 男:96,180人(81人減) 女:100,369人(120人減) 世帯数:96,165世帯(87世帯減)
-
くらし
電力・ガス・食料品等 価格高騰重点支援給付金
(こども加算と住民税均等割のみ課税世帯への給付) ■こども加算 対象:令和5年12月1日時点で小平市に住民登録があり、令和5年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯で、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童を扶養する世帯 支給額:対象児童1人あたり5万円 ※同一児童について1回限り。 ※電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円支給)を3月1日までに受給した住民税非課税…
-
くらし
障がい者虐待の防止
平成24年10月1日から、障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律が施行されています。この法律は、障がい者の尊厳を守り、自立や社会参加の妨げとならないよう虐待を禁止するとともに、その予防と早期発見のための取り組みや、障がい者を現に養護する人に対して支援措置を講じることなどを定めたものです。対象は、養護者による障がい者虐待、障がい者福祉施設従事者等による障がい者虐待、使用者による障…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月20日号 2面(1)
■心身障がい者 自動車ガソリン費の補助請求を 月50リットルを限度として、1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。 申込み:4月1日(月)から10日(水)までに、1月〜3月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ 問合せ:障がい者支援課 【電話】042-346-9540、【FAX】042-346-9541 ■心身…
-
くらし
東村山税務署 定額減税説明会
令和6年度税制改正の大綱が閣議決定され、令和6年分の所得税について、定額による所得税額の特別控除(定額減税)を実施することになりました。今後、関係する税制改正法案が成立した場合には、令和6年6月から定額減税が実施されます。 給与の支払者を対象に、令和6年分所得税の定額減税について説明します。 とき:4月30日(火) 午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時 ところ:市役所6階大会議室 定員:…
-
くらし
審議会などの日程
■公民館運営審議会 とき:4月9日(火) 午後2時から ところ:中央公民館講座室2 傍聴定員:5人 申込み:当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:中央公民館 【電話】042-341-0861
-
くらし
4 月からマイナンバーカード ネット予約ができる手続きが拡大
当日の必要書類については、小平市ホームページ(ID106638、109430)をご覧ください。 ※1 直接窓口へお越しください。 ※2 予約がない場合、窓口にお越しになっても受け付けはできません。 ※3 券面記載事項の変更は、転入・転居などと同時に手続きをする場合は予約不要です。 ■予約締切 ・市民課(市役所1階) (1)…実施日の3開庁日前の正午 ・東部・西部出張所 (1)…実施日の3開庁日前の…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月20日号 2面(2)
■固定資産税 3年ごとの評価替えにあたり縦覧・閲覧制度の活用を 令和6年度は、市内の土地・家屋の評価額が見直される年です。 固定資産の評価額、税額などの確認に、縦覧・閲覧制度をご活用ください。 ▼縦覧帳簿の縦覧 ほかの土地や家屋と評価額を比較できます。 対象:令和6年1月1日現在、市内の固定資産税の課税対象となる土地・家屋の所有者またはその関係者 ※関係者とは、所有者と同一世帯の親族、納税管理人な…
-
くらし
市税の納期内納付にご協力を
市税は行政サービスの提供に使われる貴重な財源です。令和5年度の市税(市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収))はいずれも納期限が過ぎました。まだ納めていない方は、早急に納付してください。 納期限を過ぎると、督促状が発送されるほか、延滞金の徴収、差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。事情があって納められない方は、至急ご相談ください。 …
-
くらし
市税の納付方法一部を変更
■クレジットカードによる納付 F(エフ)-REGI(レジ)公金支払いの納付受付は終了しました。今後、クレジットカードで納付を希望する場合は、地方税お支払サイトをご利用ください。 ■スマートフォン決済アプリによる納付 バーコード読み取りでの納付受付は、3月31日(日)で終了します。4月1日(月)以降にスマートフォン決済アプリから納付を希望する場合は、納付書に印刷された地方税統一QRコード(eL(エル…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月20日号 3面(1)
■令和6年度 子宮頸がん検診 次のいずれかの検診が選べます。 (1)小平市・国分寺市の指定医療機関での検診 とき:5月1日(水)〜令和7年2月28日(金) 定員:2千人 (2)公立昭和病院での検診 とき:6月〜10月の水曜日の午後 定員:2百人 ▽共通 対象:市内在住で20歳以上(平成17年3月31日以前生まれ)の女性 受診できない方: ・令和5年度に小平市子宮頸がん検診を受診している(国の指針で…
-
くらし
令和7年3月末まで 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンキャッチアップ接種
接種勧奨が差し控えられていた期間に、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種機会を逃した方の公費による接種(キャッチアップ接種)は、令和7年3月末までです。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかります。接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。 ※詳しくは、小平市ホームページ(ID98813)をご覧ください。 問合せ:健康センター 【電話】042-346-3700
-
くらし
物忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。 とき:4月23日(火) 午前10時〜11時30分 ところ:小川公民館講座室 定員:15人 持ち物:筆記用具、身分証明書 申込み:3月21日(木)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)【電話】042-349-2321
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月20日号 3面(2)
■認知症介護者交流会 認知症の家族を介護している方同士が交流する場です。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。 とき:4月15日(月) 午前10時30分〜正午 ところ:健康福祉事務センター2階第三・第四会議室 対象:認知症の家族を介護する方 定員:10人 申込み:3月21日(木)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0691 ■認知症になる前に気…
-
くらし
国民年金
■国民年金第3号被保険者からの切り替え手続きをお忘れなく 国民年金第3号被保険者とは、第2号被保険者に扶養されている配偶者(会社員や公務員などの妻または夫)です。 第2号被保険者である配偶者が65歳に到達したとき、または退職や雇用形態の変更などにより厚生年金や共済組合などの加入資格を喪失したときは、第1号被保険者への切り替え手続きが必要です。 届け出は、市役所、東部・西部出張所、年金事務所でできま…
-
くらし
市報こだいら 令和6年3月20日号 3面(3)
■国民健康保険税 年金からの引き落とし 国民健康保険の加入者全員が65歳以上の世帯は、原則、国民健康保険税が年金からの引き落とし(年金特別徴収)になります。 現在、年金特別徴収で国民健康保険税を納めている方は、令和6年2月時と同額を、令和6年4月・6月・8月の年金から引き落とします。 年金特別徴収の方も、申し込むと、納付方法を口座振替に変更できます。 ※年金特別徴収の条件に当てはまらない場合は、年…
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。 問合せ(申込み):健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号 【電話】042-346-3701
-
健康
成人健康教室・相談などの日程
※会場は健康センター、対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。 問合せ(申込み):健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号 【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町一丁目19番12号(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問い合わせの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。