市報こだいら 令和6年6月20日号

発行号の内容
-
文化
新5000円札の顔 津田梅子
7月3日(水)から流通開始となる新5000円札の肖像は、津田梅子さん(以下、梅子)です。女性の地位向上と個性の尊重を掲げた女性の高等教育の先駆者である梅子は、小平市と深い関わりがあります。 梅子と小平市の縁についてご紹介します。 ■女性の高等教育に捧げた生涯 明治時代、日本人女性として初めての海外留学生となり、2度の留学から帰国した後、小平市にある津田塾大学の前身となる女子英学塾を開き、女性の教育…
-
その他
人口と世帯数
令和6年6月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,950人(122人減) 男:96,368人(45人減) 女:100,582人(77人減) 世帯数:96,961世帯(48世帯減)
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 2面(1)
■小平市政に関する世論調査にご協力を 市では、市政に関する皆さんからのご意見・ご要望を今後のまちづくりの参考とするため、世論調査を行います。 調査へのご協力をお願いします。 対象:市内在住の18歳以上で、無作為抽出により選ばれた方 調査票の発送:7月上旬 問合せ:市民課 【電話】042-346-9508 ■マイナンバーカード 手続きを予約制に 7月1日から、市役所1階に特設会場を開設します。7月1…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 2面(2)
■都立霊園 使用者を募集 ◇申込書(募集パンフレット)を配布 7月5日(金)まで ・市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館 ※6月22日・29日の土曜日は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課でも配布します。 ・都庁案内コーナー、東京都公園協会、各都立霊園・都立瑞江葬儀所 申込み:7月5日(金)まで(消印有効)に、申込書を…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。 ■総合教育会議 日時:7月2日(火) 午前10時から 場所:市役所5階505会議室 定員:10人 申込み:当日、午前9時40分から、会場で受付(先着順) 問合せ:政策課 【電話】042-346-9503 ■地域公共交通会議 日時:7月4日(木) 午前10時から 場所:市役所3階庁議室 定員:…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 2面(3)
■耐震・バリアフリー・省エネ改修をした住宅 固定資産税を減額 固定資産税の減額措置を受けるには、原則として改修工事完了後、3か月以内の申告が必要です(左表参照)。要件や提出書類など、詳しくはお問い合わせください。 耐震・バリアフリー・省エネ改修をした場合の減額措置 ※1 耐震改修または省エネ改修された住宅が認定長期優良住宅に該当することとなり、かつ一定の要件を満たした場合、固定資産税の3分の2を減…
-
くらし
今月の税 6月
・市都民税・森林環境税の普通徴収(第1期) ※納付は、7月1日(月)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。納付方法など、詳しくは納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-9526
-
健康
健康で快適な生活を送るために 健診・検診を受けましょう
※年齢は令和7年3月31日時点の年齢です。 (1)成人歯科健診 日時:令和7年2月28日(金)まで(申込み後、健診票が届いてから) 場所:市内指定医療機関 対象:市内在住で20歳以上の方(令和6年度にすでに申し込んだ方を除く) 内容:問診、歯の検査、歯周病検査、指導 申込み期間:令和7年1月31日(金)まで ※受診に必要な書類は、順次発送する予定です。 (2)肝炎ウイルス検診 日時:7月1日(月)…
-
健康
女性対象 骨粗しょう症検診
日時:8月30日(金)・31日(土)、9月2日(月) 午前9時〜午後4時 場所:健康センター 対象:市内在住で左表に該当する女性 ※妊娠中の方、骨粗しょう症の診断を受けている方は受診できません。 骨粗しょう症検診対象者(女性のみ) 生年月日(年度末年齢) 昭和59年4月1日~昭和60年3月31日生まれ(40歳) 昭和54年4月1日~昭和55年3月31日生まれ(45歳) 昭和49年4月1日~昭和50…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 3面(1)
■避難行動要支援者登録名簿 避難行動要支援者情報カードの更新を 市では、地震・台風・火災などの災害時や救急時に支援が必要な方の情報を、市民の防災・安全を担う関係機関などで共有し、平常時や災害時の防災活動に活用するため、避難行動要支援者登録名簿を作成しています。 今回、令和4年度までに名簿に登録した方に、登録内容を更新していただくため、新たな避難行動要支援者情報カードを送付しますので、同封する案内の…
-
くらし
社会を明るくする運動 防ごう犯罪と非行 助けよう立ち直り
7月は、社会を明るくする運動の強調月間です。7月2日(火)の午後4時30分から、花小金井・小平・小川の各駅頭で広報活動をします。 社会を明るくする運動は、少年たちの犯罪や非行の防止と、罪を犯した人や非行に陥った少年の更生に理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 少年たちに温かい手を差し伸べるためにも、家庭や地域が協力して見守ることが大切です。 ご理解とご協力をお願い…
-
健康
成人健康教室・相談などの日程
※会場は健康センター、対象は市内在住の方です。車での来場はご遠慮ください。 問合せ(申込み):健康推進課 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3704
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 4面(1)
■高齢クラブ連合会 芸能大会 高齢クラブ会員が、練習を行っている舞踊や歌謡曲などを披露します。日頃の活動の成果を見に来ませんか。 日時:7月12日(金) 午前9時45分〜午後3時 場所:ルネこだいら大ホール ※駐車場はありません 申込み:当日、会場へ 問合せ:小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課内) 【電話】042-346-9642 ■物忘れチェック会 簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 4面(2)
■消費生活講座 サプリメント・健康食品ってワタシや家族に必要? ◇はじめましてから毎日とっている方まで、正しく知って賢く選択! 武蔵丘短期大学教授の小河原佳子さんから、サプリメントや健康食品の正しい知識、利用法について学びます。 日時:7月4日(木) 午前10時〜正午 場所:中央公民館視聴覚室 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:40人 申込み:6月21日(金)から、電話または電子メールで市民課…
-
イベント
ふれあい下水道館 7月の催し
■学習講座 木と紙粘土で動物の森をつくろう ほかに、不思議な昆虫の目を顕微鏡で観察します。 日時:7月20日(土) 午前10時〜11時30分 対象:小学生(保護者1人まで同伴可) 持ち物:筆記用具 申込み:6月20日(木)から7月19日(金)までに、問合せ先へ(電話可、先着順) ■第4回 下水道れきし旅講演会 東京都下水道サービス(株)顧問の谷口尚弘さんから、下水道の歩みを学びます。 今回は、明治…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月20日号 4面(3)
■道路上の段差解消 ブロックなどの撤去を 自宅や駐車場出入り口前の道路上に、段差を解消するためのブロックや鉄板などが設置されていると、歩行者や自転車などの転倒事故や、道路冠水の原因につながるおそれがあります。 自宅などの前に段差解消ブロックなどを設置している場合は、撤去をお願いします。 問合せ:道路課 【電話】042-346-9824 ■道路上にはみ出した樹木の枝切りにご協力を 宅地内の樹木や生け…