市報こだいら 令和6年7月20日号

発行号の内容
-
イベント
8月3日(土)午後6時30分から 灯りまつり
灯りまつりは、昔から市内に伝わる祭り灯籠(とうろう)を、市民による手作りの灯籠で再現するお祭りです。グリーンロード沿いの公園など、14か所の会場に3000個以上の灯籠が並びます。 市民が手作りした灯籠の幻想的な灯りに包まれてみませんか。 ■地口行灯(じぐちあんどん)とは 市内には、宵宮や祭礼の際に地口行灯を飾る風習があります。 地口行灯とは、ことわざや有名なせりふなどをもじってダジャレにする、こと…
-
その他
人口と世帯数
令和6年7月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,879人(71人減) 男:96,314人(54人減) 女:100,565人(17人減) 世帯数:96,971世帯(10世帯増)
-
くらし
市報こだいら 令和6年7月20日号 2面(1)
■教育功労者を表彰 教育委員会では、市の教育・文化の振興発展に貢献された個人・団体を表彰しています。次の方々に、感謝状を贈呈しました(敬称略、五十音順)。 ※詳細は本紙参照 問合せ:教育総務課 【電話】042-346-9568 ■技能功労者 表彰推薦を受付 技能功労者を表彰します。技能職団体(業種別団体)、商店会、自治会などの代表を通じて、ふさわしい方を推薦してください。 対象:長年、同一技能職(…
-
くらし
介護保険負担限度額認定証を発送
介護保険施設またはショートステイを利用する際に、市民税非課税世帯などの一定の要件を満たす方は、申請により食費および居住費の軽減が受けられます。 ■8月以降の負担限度額認定証 有効期限が7月31日までの負担限度額認定証をお持ちで、更新の手続きをした方に、8月1日以降の負担限度額認定証を7月下旬に発送します。 届いたら、利用施設へ提示してください。 ■令和6年8月からの変更内容 居住費の1日あたりの負…
-
くらし
市報こだいら 令和6年7月20日号 2面(2)
■介護保険 サービス利用料など低所得者の負担を軽減 ◇介護保険サービス利用料の軽減 低所得者で特に生計が困難な方に、介護保険サービスの利用料を軽減します。 対象:市民税非課税世帯で、次のすべてに該当する方 ・世帯員の前年の収入合計額が、1人世帯の場合は百50万円以下、世帯構成員が1人増えるごとに50万円を加算した金額以下 ・世帯員の預貯金の合計額が、1人世帯の場合は3百50万円以下、世帯構成員が1…
-
くらし
宝くじ助成金でやぐらなどを整備
上水本町上鈴木自治会は、(一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金を受け、やぐらなどを整備しました。 宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業は、コミュニティ活動の促進と健全な発展を目的としています。 問合せ:市民協働・男女参画推進課 【電話】042-346-9532
-
くらし
審議会などの日程
■廃棄物減量等推進審議会 日時:8月7日(水) 午後2時から 場所:リサイクルセンター2階多目的ルーム 傍聴定員:10人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:資源循環課 【電話】042-346-9535
-
くらし
市報こだいら 令和6年7月20日号 2面(3)
■後期高齢者医療制度 被保険者証などを8月1日に更新 ◇被保険者証 8月1日から使える新しい保険証(青竹色)を、7月中旬に特定記録郵便で発送します。届いたら、必ず内容の確認をお願いします。 現在お使いの保険証(水色)は、8月1日以降に、自身で破棄するか、問合せ先(市役所1階)に返却してください。 ◇限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証) すでに交付されている住民税非課税世帯の方へ、新しい減…
-
くらし
国民年金
■国民年金保険料は、納付期限までに納めましょう 国民年金保険料は、法令で納付期限が定められています。納付期限までに納めなかった場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。納めることが困難な場合は、保険料の免除や猶予の申請ができます。 ■民間委託業者が、電話や文書による納付案内をすることがあります 日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れの方への納付や免除の案内業務を、株式会社バ…
-
くらし
市報こだいら 令和6年7月20日号 2面(4)
■学童クラブ アシスタント職を募集 勤務内容:市立小学校に併設している学童クラブでの指導員の補助および小学校児童の保育 勤務期間:7月〜8月の主に夏休み期間 ※日曜日、祝日を除く。勤務日・勤務時間などは、後日調整のうえ決定。状況により、夏休み以降の勤務も可。 勤務時間: ・平日(夏休み期間を除く)…午後2時〜6時ごろ ・平日(夏休み期間)…午前8時15分〜午後1時15分ごろ、午後1時〜6時ごろ ・…
-
子育て
受験生を応援 学習塾費・受験料を無利子で貸し付け
一定所得以下の世帯の中学3年生、高校3年生を対象に、受験に必要な学習塾費用や受験料を無利子でお貸しします。 高校・大学などに入学した場合は、返済が免除されます。 貸付額:学習塾代20万円、高校受験料2万7千4百円、大学受験料8万円(上限) ※貸し付けには要件があります。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:小平市社会福祉協議会 【電話】042-344-1217
-
くらし
市報こだいら 令和6年7月20日号 2面(5)
■都営住宅 東京都全域 入居者を募集 ◇募集住宅 (1)家族向(ポイント方式による募集) ※ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。 (2)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア ※シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。 申込書(募集パンフレット)の配布:8月1日(木)〜9日(金) ・市民課(市役所1階)、…
-
くらし
今月の税 7月
・固定資産税・都市計画税(第2期) ・国民健康保険税の普通徴収(第1期) ※納付は、7月31日(水)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。納付方法など、詳しくは納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-952…
-
くらし
令和6年度版 高齢者のしおりを送付
高齢者のしおりは、高齢者向け福祉サービスの概要をまとめたガイドブックです。今年度は7月末に、65歳以上の高齢者がいる世帯に送付します。 また、公民館や図書館などの公共施設にあるほか、小平市ホームページ(ID50880)でもご覧になれます。ぜひご活用ください。 問合せ:高齢者支援課 【電話】042-346-9642
-
講座
市報こだいら 令和6年7月20日号 3面(1)
■9月〜10月 筋力アップ介護予防教室 自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。 筋力とバランス力をつける運動で運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。 日程: ・さわやか館…9月3日〜10月8日の火曜日 午後2時〜3時30分 全6回 ・小川町一丁目地域センター…9月4日〜10月9日の水曜日 午前10時〜11時30分 全6回 ・大沼地域センター…9月5日〜10月…
-
講座
家族介護教室
■家族の介護をしている方たちの交流会 家族の介護をしている方や、これから介護を始める方たちで、不安なことや、ちょっとした困りごとなど、情報交換を兼ねて気軽に話しながら交流しましょう。 日時:8月12日(月・振休) 午前10時〜11時30分 場所:美園地域センター第一娯楽室 対象:市内在住で介護に携わっている方 定員:20人 申込み:7月20日(土)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(…
-
子育て
発達の特性を理解するための講演会
■幸せを感じられるこどもの脳と心の働き マインドフルな子育てを実践しましょう 子育てに悩む保護者などを対象に、梅花女子大学心理こども学部心理学科教授の今井正司さんから、心と脳科学の視点から発達特性について学びます。 日時:9月21日(土) 午後2時〜4時 1時30分開場 場所:福祉会館4階小ホール 定員:80人 申込み:7月22日(月)から9月10日(火)までに、電子メールで講演会名、氏名、属性(…
-
しごと
市報こだいら 令和6年7月20日号 3面(2)
■たいようセンターまつり ボランティア募集 地域の皆さんとの絆を深める、たいようセンターまつりで、会場案内、利用者の介助、各種企画の運営などを手伝うボランティアを募集します。 日時:9月8日(日) 午前9時〜午後4時 対象:小学5年生以上の方 募集人数:30人 申込み:7月22日(月)から8月1日(木)までに、たいよう福祉センターへ【電話】042-343-4976(午前9時〜午後5時)
-
子育て
市報こだいら 令和6年7月20日号 3面(3)
■講習会 農地と防災について学ぼう! 食育防災アドバイザーの中村詩織さんから、都市における農地の防災機能について学びます。また、小平消防署職員からの防災の話や、消防車やレスキューキッチンカーの展示なども行います。講習会の参加者には、オリジナル防災用品をプレゼントします。 ※消防車の展示は、緊急出動などにより中止になる場合があります。 日時:8月10日(土) 午前11時〜午後0時30分 場所:小平フ…
-
講座
シルバー人材センター
■パソコン教室 ▽7月中旬〜8月の募集 コース:自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式) ※パソコン入門・ワード・エクセルも自由コースに申し込んでください。 対象:中学生以上 ※4月から受講料が変更になりました。受講料など、詳しくは公共施設などにある募集チラシをご覧ください。 申込み:7月20日(土)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を問合せ先へ(電子メール可) 問合せ…