市報こだいら 令和6年8月5日号

発行号の内容
-
イベント
市報こだいら 令和6年8月5日号 4面(1)
■小平消防署 こだいら防災救急フェア 8月30日(金)から9月5日(木)までは防災週間、9月8日(日)から14日(土)までは救急医療週間です。この機会に、命を守る知識と技術を身に付けましょう。 日時:8月25日(日) 午前10時〜午後1時 ※荒天の場合は、中止することがあります。中止の場合は、ホームページでお知らせします。 場所:中央公民館1階視聴覚室、中央図書館北側駐車場 ※駐車台数に限りがある…
-
講座
起業・創業をお考えの方 創業塾の受講者を募集
経営に必要なスキル習得を目的とした創業セミナーを開催します。 本セミナーは、産業競争力強化法の創業支援事業計画に基づく特定創業支援事業の対象講座です。 日時:9月21日、10月12日〜26日の土曜日 午前10時〜午後4時(昼食休憩1時間) 全4回 場所:西武信用金庫小平支店(学園東町1-4-29) 費用:3千円(全4回分) 対象:起業・創業などをお考えの方、創業後2年以内の方 定員:20人 ※内容…
-
くらし
街区境界調査(測量)にご理解とご協力を
市では、国土調査法に基づく街区境界調査(測量)をしています。 この調査は、市が管理している道路やその他の公共用地に接する民有地との境界を、街区単位で測量し、調査するものです。 今年度に測量作業を行い、来年度に説明会および土地所有者の方との現地立ち会いを予定しています。その際には改めてお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、小平市ホームページ(ID108559)をご覧ください。…
-
くらし
小平南西部地域乗合タクシー 実証実験運行中
小平南西部地域では、定額予約制の乗合タクシーを地域の皆さんと検討し、実証実験運行をしています。外出の際にぜひご利用ください。 また、乗合タクシーの説明動画を作成しました。小平市公式YouTube(ユーチューブ)(左図QRコード)からご覧いただけます。 ※QRコードは本紙参照 実証実験運行期間:令和7年5月30日(金)まで 運行エリアと運行曜日(祝日、年末年始を除く): ・上水本町エリア(上水本町、…
-
イベント
サラダ音楽祭 サラダプレミアムコンサート
音楽の名曲を、オーケストラの演奏でお贈りします。 日時:9月26日(木) 午後2時開演 場所:ルネこだいら大ホール ※駐車場はありません。 定員:1千2百人(全席指定) ※3歳以下入場不可。 出演:藤岡幸夫(指揮)、近藤志生里(司会)、東京都交響楽団(管弦楽) 曲目:ビゼー「歌劇 カルメン第1・2組曲より」、シベリウス「交響詩 フィンランディア」ほか 主催:TOKYO MET SaLaD MUSI…
-
イベント
2台ピアノで紡ぐ音世界 青柳いづみこand西本夏生 ピアノデュオコンサート
■ルネこだいらランチタイムコンサート 名曲をトーク付きでお贈りします。昼下がりのひとときに、フランス音楽を中心とした色彩感あふれる演奏をお楽しみください。 日時:9月3日(火) 正午開演 場所:ルネこだいら大ホール ※駐車場はありません。 費用:5百円(全席指定) ※小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。 出演:青柳いづみこ(ピアノ)、西本夏生(ピアノ) 曲目:W・A・モーツァルト=グリー…
-
子育て
中学・高校生対象 吹奏楽クリニック・合同演奏会 参加者を募集
東京吹奏楽団の楽団員から、楽器別に基本的な奏法や課題曲(ヴァン・デル=ローストのアルセナール)の演奏指導のほか、日ごろの演奏の悩みへの助言も受けられます。クリニック後は、東京吹奏楽団との合同演奏会に出演できます。 ※合同演奏はYouTube(ユーチューブ)でライブ配信を行います。 日時:10月13日(日) 午前10時〜午後5時 場所:ルネこだいら ※駐車場はありません。 対象:吹奏楽経験者で楽器(…
-
イベント
市報こだいら 令和6年8月5日号 4面(2)
■小平市文化協会 小平市民文化祭 ◇小平市民秋季将棋大会 日時:9月29日(日) 午前10時30分から 9時30分受付 場所:福祉会館市民ホール 費用: ・A級(4段位以上)、B級1組(3段位から初段位)、B級2組(級位者)…1千5百円(女性は1千円) ・C級(小学生)…1千円 ※昼食は持参してください。 内容:各級5対局点数制 表彰:賞状・賞品(各級3位まで)、4勝賞 申込み:9月21日(土)ま…
-
しごと
小平市国際交流協会
小平市国際交流協会では、多文化共生の推進のため、さまざまなボランティア活動が行われています。 ■語学ボランティアを募集 募集言語:英語・中国語・その他 応募資格:次のいずれかに該当する満18歳以上の方 ・日本語が母語の場合…外国語での日常会話に不自由がない ・日本語が母語でない場合…日本語能力試験1級相当の日本語力がある 活動内容: ・市内の公共機関に派遣される通訳および協会のイベントの通訳 ・協…
-
講座
あすぴあ市民活動パワーアップ講座 市民活動交流サロン2024
■コラボを楽しむローカルイベント学 一団体だけでは難しいことも、仲間を増やしたら可能になるコラボを、まちづくりの専門家と実践者から学び、あなたのコラボを見つけましょう。さらに大きな成果を生む可能性を秘めているかもしれません。 日時:9月7日・14日の土曜日 午後1時30分〜4時 場所:小平元気村おがわ東第一・第二会議室 対象:他団体とのコラボに関心のある団体、個人 定員:20人 ※保育あります。 …
-
講座
市民学習奨励学級
市民学習奨励学級は、市民団体が企画運営する講座を公民館が支援する事業です。 ■基礎からの書道入門 気軽に楽しく書の基礎を学びませんか。楷書の基本の筆使いを、書道師範の見方弘子さんが、優しく丁寧に指導します。 日時:9月4日〜25日の水曜日 午後2時〜4時 全4回 場所:津田公民館講座室 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:10人 持ち物:すずり、筆、墨液、半紙、文鎮、下敷き 申込み:8月6日(火…
-
くらし
生活状況アンケートにご協力を
65歳以上の方を対象に、介護予防に関するアンケートを7月26日(金)に送付しました。届いた方は、回答へのご協力をお願いします。 問合せ:高齢者支援課 【電話】042-346-9539
-
スポーツ
市報こだいら 令和6年8月5日号 5面(1)
■やさしいヨーガ教室 柔軟以外にも、体幹や片足立ちなどのポーズもあり、全身を使うことのできるスポーツ教室です。 ※こだいら健康ポイント事業対象。 日時:9月5日・19日、10月3日・17日の木曜日 午後2時〜3時30分 全4回 場所:中央公民館和室けやき 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:25人 持ち物:運動のできる服装、ヨガマットまたは大きめのバスタオル、汗拭きタオル、飲み物 申込み:8月2…
-
スポーツ
暑い日でも楽しく運動! こだ健体操教室 IN 大沼公民館
全身のバランス力、筋力アップに効果的な小平市オリジナルのこだ健体操と、室内でも簡単にできるストレッチや筋トレを行います。スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもお勧めです。足指力測定も行います。 日時:9月13日(金) 午後2時〜3時30分 1時30分受付 場所:大沼公民館 対象:市内在住の方 定員:こだ健体操15人、こだ健イス体操10人 持ち物:参加カード(お持ちの方)、飲み物、…
-
イベント
平和学習講演会 つたえたいこといっぱい
■平和に生きる権利は国境を超える パレスチナとアフガニスタンにかかわって ガザの人道危機が深刻な現在、パレスチナ・アフガニスタンの女性やこどもの支援活動を続ける法学者、室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂さんからお話を聞きます。 日時:8月28日(水) 午後2時30分~4時30分 場所:なかまちテラス地下ホール、テレビ会議システム(Zoom) 定員:各40人 後援:小平市教育委員会、小平市 申込み:申…
-
イベント
非核平和学習事業
被爆から75年以上が経過し、戦争や被爆体験の継承が今、大きな課題となっています。 この機会に、平和の大切さについて考えてみませんか。 ■被爆体験者の講演記録の上映 小平市原爆被爆者の会会員の田中美光さんによる過去の講演を撮影した映像を上映します。 日時:8月17日(土) 午後3時~4時 場所:中央公民館1階視聴覚室 ※小・中学生広島平和学習参加者の報告もあります。 申込み:当日、会場へ ■原爆写真…
-
くらし
市報こだいら 令和6年8月5日号 5面(2)
■小平市非核平和都市宣言 世界の平和の実現と核兵器の廃絶は、わたしたち人類共通の願いです。 しかし、世界ではいまだ戦争がやまず、核兵器は人類の脅威となっています。 わたしたちは、世界で唯一の核兵器による被爆を体験した国民として、その悲惨さや恐ろしさを全世界に伝えていく重要な役割を担っています。 先人が築いた玉川上水の清らかなせせらぎと、緑豊かな大地に育まれたこの小平の地を守り、次代を担う子どもたち…
-
講座
公民館の講座・イベント
※電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。 ※保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。 ※詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。…
-
子育て
令和6年10月(12月支給)分から児童手当が拡充
■拡充・変更内容 ・所得制限の撤廃 ・支給対象年齢が、中学生までから高校生年代まで延長 ・第3子以降の手当月額を、1万5,000円から3万円に増額 (第3子以降の加算のカウント対象を、高校生年代までから大学生年代までに変更) ・振込月が年3回から年6回(偶数月)に変更 ※高校生年代は、15歳到達後の最初の年度末を経過した後、18歳到達後の最初の年度末まで。 ※大学生年代は、18歳到達後の最初の年度…
-
子育て
市報こだいら 令和6年8月5日号 6面
■お子さんの高校や大学の学費など 母子・父子福祉資金貸付制度 ひとり親家庭の方が、経済的に自立し、安定した生活を送るため、修学資金などをお貸しします。 対象:高校、大学などに在学中のお子さんなどを扶養しているひとり親の方 ※貸付金は限度額があります。他にも、就職・転宅などの資金もあります。貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:子…