市報こだいら 令和6年8月20日号

発行号の内容
-
くらし
地域で取り組もう 自然災害への備え
8月8日(木)、気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。大規模地震が発生する可能性が平常時と比べて高まっているため、引き続き地震の発生に注意をしてください。 家具の固定や食料・飲料水の備蓄などの日頃からの地震への備えの再確認に加え、地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう。 平成7年に発生した阪神淡路大震災では、救出された人の約8割が、家族や近所の住民などによって救出…
-
その他
人口と世帯数
令和6年8月1日現在 かっこ内は前月比 人口:196,816人(63人減) 男:96,322人(8人増) 女:100,494人(71人減) 世帯数:96,927世帯(44世帯減)
-
くらし
特別障害者手当など 所得状況届の提出を
現在、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している方に、所得状況届を発送しました。 この所得状況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。提出期限までに提出されない場合、手当が受けられなくなります。必要事項を記入し、必ず提出してください(送付可)。 提出期限:9月13日(金) 提出場所:問合せ先(健康福祉事務センター1階) ※職員の聞き…
-
くらし
市報こだいら 令和6年8月20日号 2面(1)
■(障)心身障害者医療費助成制度 9月からの受給者証を発送 現在お持ちの(障)受給者証の有効期限は、8月31日(土)までです。審査の結果、(障)が継続する方には、新しい(障)受給者証(黄色)を8月下旬に発送します。9月1日(日)からお使いください。 ・市民税が課税の方…(一部)と(食)の表示(自己負担1割) ・市民税が非課税の方…(食)表示(自己負担なし) ※入院時の食事、生活療養標準負担額は自己…
-
くらし
国民年金
■年金の受け取りは、請求手続きが必要です 老齢基礎年金は、原則65歳(65歳の誕生日の前日)から日本年金機構へ請求すると受け取れます。 年金額は、納付状況や受け取りを開始する年齢により異なります。 ※原則、65歳になる誕生日の月の3か月前に、対象者へ請求書を送付しています。 対象:次のすべてに該当する方 ・20歳から60歳までの間に保険料納付済期間と保険料免除期間などの合計が10年以上ある ※60…
-
くらし
申告はお済みですか 市民税・都民税
令和6年度の市民税・都民税の申告をしていない方は、早めに申告書を提出してください。 申告書がない方は、小平市ホームページ(ID110232)からダウンロードするか、電話でお問い合わせください。 ※令和5年中に収入が無かった方も、非課税証明書(所得証明書)の発行には、事前の申告が必要です。 ※確定申告をした方や、前年の収入が給与収入のみで会社から小平市へ給与支払報告書の提出がある方、前年の収入が公的…
-
くらし
マイナンバーカードの手続き 臨時窓口を開設
日時・日程:9月12日、10月10日の木曜日 午後6時から 場所:市民課(市役所1階) 内容:カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更 申込み:カード交付は各実施日の3日前の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに、問合せ先へ(先着順) ※小平市マイナンバーカード窓口予約システム(下図QRコード)からも申し込めます。 ※時間や定員など、詳しくは小平市ホーム…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ■子ども・子育て審議会 日時・日程:8月30日(金) 午後3時から 場所:市役所5階505会議室 定員:10人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ先:子育て支援課 【電話】042-346-9821 ■公民館運営審議会 日時・日程:9月10日(火) 午後2時から 場所:中央公民館 定員:…
-
くらし
市報こだいら 令和6年8月20日号 2面(2)
■開業に必要な経費の一部を補助 こだいらチャレンジショップ 市内で開業する方、開業間もない方を対象に、開業に必要な経費の一部を補助し、事業者の方をバックアップしています。 対象期間:4月1日(月)〜令和7年1月31日(金) 対象経費:小平商工会が認める創業に必要な経費 対象:市内で新たに事業を始める方、開業後2年以内の方 業種:小売業、飲食業、サービス業、製造業、建設業、NPO・コミュニティビジネ…
-
講座
交通安全講習会
秋の全国交通安全運動に先立ち、交通安全意識の向上を目指した講習会です。 交通ルールや事故の傾向などを確認し、自分の運転や行動を見直して、交通安全に努めましょう。 日時・日程:9月7日(土) 午後2時〜3時 場所:中央公民館2階ホール 内容:交通安全教育映像の上映、交通安全講話、交通安全グッズの配布 申込み:当日、会場へ 問合せ先:小平警察署交通総務係 【電話】042-343-0110
-
くらし
市議会を傍聴しませんか
9月定例会は、9月3日(火)の午前9時に開会する予定です。 傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置(事前申込み)を試行的に実施しています。 詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。 問合せ先:議会事務局 【電話】042-346-9566【FAX】042-346-9567
-
くらし
今月の税 8月
・市民税・都民税・森林環境税の普通徴収(第2期) ・国民健康保険税の普通徴収(第2期) ※納付は、9月2日(月)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ先:収納課 【電話】042-346-9526
-
健康
令和6年度秋期 胃がん・ 大腸がん検診
日時・日程:左表のとおり 場所:健康センター 対象:市内在住で35歳以上(平成2年3月31日以前生まれ)の方 ■令和6年度秋期胃がん・大腸がん検診日程 ※検診時間は、午前8時45分から11時30分までの間で、市が指定します。時間指定はできません。 ※日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。 ■胃がん検診 受診できない方: ・6月以降に胃がん検診を受診した ・職場などで受…
-
健康
子宮頸がん検診
日時・日程:令和7年2月28日(金)まで 場所:指定医療機関 対象:市内在住で20歳以上(平成17年3月31日以前生まれ)の女性 受診できない方: ・令和5年度に小平市子宮頸がん検診を受診した(国の指針で、2年に1回の受診) ・精密検査を受けて治療中および経過観察中 ・申込み後に市外へ転出した 内容:問診、視診、内診、細胞診 申込み:令和7年1月31日(金)までに、はがきに住所、氏名、電話番号、生…
-
健康
市報こだいら 令和6年8月20日号 3面
■メンタルヘルスチェック こころの体温計 ◇こころの健康を確認しませんか 市では、8月20日(火)から、パソコンやスマートフォンなどを利用した、こころの体温計を開設します。 現在抱えているストレスや自分の状態を入力すると、こころの健康状態を確認することができます。また、抱えている悩みについて、相談できる窓口を紹介します。 日々の生活でストレスが重なると、こころやからだに負担となり、バランスが崩れや…
-
くらし
9月は東京都の自殺対策強化月間 自殺防止 特別電話相談
9月は、自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに、特別相談期間を設けて、相談受け付け時間の延長などが行われます。 ◆フリーダイヤル特別相談(NPO法人 国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター) 孤独を感じる、身近な人には打ち明けづらい、そんな苦しい思いを聞かせてくれませんか。 日時・日程:8月20日(火)~9月5日(木) 午後8時~翌午前2時30分 ※月曜日は、午後10時30分から翌午前2時…
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※車での来場は、ご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月頃ごろ)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内)【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内