市報こだいら 令和6年10月20日号

発行号の内容
-
イベント
市報こだいら 令和6年10月20日号 4面(1)
◆映画上映会 オレンジ・ランプ 39歳で認知症と診断されながら、10年後の現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている、丹野智文さんの実話に基づく物語です。 日時:11月30日(土) 午前10時〜正午 場所:ルネこだいらレセプションホール ※駐車場はありません。 対象:市内在住・在勤の方 定員:百人 申込み:11月1日(金)から、電話または申込み…
-
くらし
市報こだいら 令和6年10月20日号 4面(2)
◆市民と議会の意見交換会 常任委員会ごとにテーマを設定し、市民の皆さんと意見交換をします。 日時: ・新たな視点でのデジタル活用について…11月5日(火) 中央公民館講座室2 ・あなたが学校に求めるもの…11月6日(水) 学園西町地域センター第一・第二集会室 ・ヤングケアラーを支える小平市を目指して…11月7日(木) 美園地域センター第一・第二集会室 ・みどりの持つ多面的機能について 心地よいまち…
-
くらし
小平ごみ分別アプリ 英語・中国語・韓国語でも利用可能に
10月1日から、スマートフォンで設定している言語に応じて、英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語でも、ごみ分別アプリが使えるようになりました。アプリを開くと、スマートフォンで設定している言語に、自動で設定されます。 すでにアプリをインストール済みの場合は、最新バージョンにアップデートしてください。その際、アプリの再設定が必要です。 ※アプリストアから「小平ごみ分別アプリ」で検索するか、小平市ホーム…
-
くらし
市報こだいら 令和6年10月20日号 4面(3)
◆東京たま広域資源循環組合 入札参加申請を受付中 令和7・8年度の工事・物品買入れなどの入札参加申請を受け付けています。 申込み:11月1日(金)まで(必着)に、申請書類を問合せ先へ送付 ※期間を過ぎても随時受付をしていますが、令和7年4月1日以降に競争入札参加資格者名簿に登録となります。 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 ホームページ:東京たま広域資源循環組合 問合せ:東京たま広域資源循…
-
くらし
市民活動の見本市 元気村まつりウィーク2024
市内で活動している市民活動団体が、オンラインでそれぞれの活動を発表・紹介します。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 日時:10月27日(日)〜11月3日(日・祝) ※活動の動画や写真をホームページからご覧になれます。 ホームページ:小平あすぴあ 問合せ:小平市民活動支援センターあすぴあ 【電話】042-348-2104
-
しごと
市報こだいら 令和6年10月20日号 4面(4)
◆令和7年1月採用 会計年度任用職員(専門職)募集 職種・採用予定人数などは、左表のとおりです。 ※勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。 提出書類:採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し 募集要項・申込書の配布:10月31日(木)まで、問合せ先(市役所3階)、東部…
-
くらし
市報こだいら 令和6年10月20日号 5面(1)
◆スポーツボランティアを募集 こだいら市民駅伝大会やニュースポーツデーなどのイベント運営に協力する、スポーツボランティアを募集しています。 スポーツの持つすばらしさを、支える側に立って感じてみませんか。 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 ※スポーツの経験は問いません。 ※詳しくは、小平市ホームページ(ID51003)をご覧になるか、電話または電子メールでお問い合わせください。 問合せ:文…
-
イベント
タクシーで巡る小平半日コース
◆花コース 小平市のオープンガーデンを中心に巡ります。 コース: (1)小平駅-中山さん-ベタニヤ館-小川農園-東京都薬用植物園-東大和市駅 (2)小平駅-アトリエ絵・果・木-中山さん-花小金井駅北口-高橋園芸(シクラメン)-花小金井駅北口 日時: (1)10月31日(木)、 (2)11月21日(木) 荒天中止 集合:午前9時 西武線小平駅南口 ※(1)の解散は正午ごろ、西武線東大和市駅。 (2)…
-
講座
市報こだいら 令和6年10月20日号 5面(2)
◆JA東京むさし小平地区女性部 手打ちうどん講習会 地粉をこねて、踏み、伸ばし、切って自分なりのうどんが作れます。 日時:11月22日(金)、令和7年1月22日(水)、3月10日(月) 午前10時〜午後1時 ※各回同じ内容で、試食付きです。 場所:JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット(小川町2-1827) 対象:18歳以上の方 費用:1千円 定員:各回12人 ※一人につき1回限り。 持ち物:…
-
子育て
サークルフェア2024 こだいらプレパパ・プレママフェスタ
産前のパパやママが、産前に知っておくと楽になる考え方や、産後の暮らしに役立つ知識を学びます。 孫を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんが参加できる講座もあります。 日時:11月3日(日・祝)・4日(月・振休) 午前10時30分〜11時50分、午後1時30分〜3時 場所:中央公民館講座室1、保育室 対象:これからパパ、ママになる方、祖父母世代の方々 申込み:10月20日(日)から、小平市ホームページ(I…
-
講座
市報こだいら 令和6年10月20日号 5面(3)
◆高齢者向けスマートフォン体験会 スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる、教室形式の体験会です。 ※Android(アンドロイド)の操作方法で説明します。 日時: ・(1)11月27日(水)〜30日(土) 午後1時〜4時 中央公民館学習室4 ・12月5日(木) (2)午前9時〜正午、(3)午後1時〜4時 仲町公民館ホール ・(…
-
子育て
養育家庭(里親)体験発表会
◆新しい家庭のカタチを知ってみませんか 都内には、親の病気や虐待など、さまざまな事情で家族と一緒に暮らすことができないこどもがいます。このようなこどもたちを、家庭的な環境で育てているのが里親です。 体験発表会では、現役の里親夫婦が迎え入れたこどもを育てていくうえでの悩み、子育ての喜びやすばらしさなどの話や、里親制度について説明します。 養育家庭に興味がある方や現在子育て中の方、福祉に関心のある方は…
-
子育て
市報こだいら 令和6年10月20日号 5面(4)
◆高校生が企画するハーバリウムづくり 手作りで思い入れのあるハーバリウムづくりをします。市内の高校生が企画・運営し、参加する皆さんの作品づくりをお手伝いします。 日時:11月10日(日) 午前10時〜11時 場所:中央公民館工芸室 対象:市内在住・在学の小学3年〜6年生 定員:15人 持ち物:空のペットボトル、中に入れたい小物 企画・運営:高校生事業企画委員会(錦城高等学校) 申込み:11月1日(…
-
イベント
市報こだいら 令和6年10月20日号 5面(5)
◆親子で楽しむおえかきワークショップ 市内在住で絵本作家の、かじりみな子さんと一緒に、親子でお絵描きを楽しみませんか。講師による絵本の読み聞かせや絵本作りのお話、お絵描きの実演などもあります。 日時:11月4日(月・振休) 午後2時〜3時30分 場所:津田公民館和室2 対象:4歳〜小学生とその保護者 定員:親子10組 申込み:10月24日(木)の午前10時から、津田図書館へ(電話可、先着順)【電話…
-
文化
小平市民文化祭
※ルネこだいらには駐車場はありません。 ◆小平市洋舞連盟 バレエ・フェスティバル 日時:11月3日(日・祝) 午後2時開演 1時30分開場 場所:ルネこだいら大ホール ※ルネこだいらチケットカウンターで整理券を配布。 内容:エメラルド、シセル、ドンキハイライト、ねねちゃんのピアノ、コッペリア 問合せ:千田バレエ 【電話】042-463-0918 ◆小平市日本舞踊連盟 小平市日本舞踊の会 日時:11…
-
講座
公民館の講座・イベント(1)
※電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。 ※詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。 ◆憲法講座 働く人をハラスメントから守るために 抽選・電子メールでの申込み可(【E-mail】[email protected]…
-
講座
公民館の講座・イベント(2)
※電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。 ※詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。 ◆防災・生活安全講座 いざという時に必ず役に立つ すぐに使えるアウトドア術 (全2回) 抽選 日時:11月30日、12月21日の土曜日 午前10…
-
イベント
小川公民館まつり
※車での来場はご遠慮ください。お買い物の際はマイバッグをご持参ください。 問合せ:小川公民館 【電話】042-343-3620
-
イベント
津田公民館まつり
※車での来場はご遠慮ください。 問合せ:津田公民館 【電話】042-342-0863
-
イベント
市報こだいら 令和6年10月20日号 6面(1)
◆鈴木公民館まつり ◇落語会 新進気鋭の若手落語家のライブをお楽しみください。 日時:11月23日(土・祝) 午後1時〜2時 定員:60人 出演:柳家小はぜ(落語家・二ツ目) ◇糸あやつり人形 江戸時代から続く日本の伝統芸能である、糸あやつり人形をお楽しみください。 日時:11月23日(土・祝) 午後3時〜4時 定員:60人 出演:糸あやつり人形一糸座 演目:橋弁慶、証城寺の狸ばやし ◇共通 場所…