市報こだいら 令和7年2月5日号

発行号の内容
-
健康
地域でつながり健康長寿を目指しませんか
高齢者の心身の健康のためには、適度な運動やバランスのとれた食事に加え、地域のつながりが効果的であると言われています。安心して、住み慣れた地域で、いきいきと自分らしく元気に過ごすために、地域活動に参加してみませんか。 また、地域活動で出会った仲間と、日々の小さなことなどを互いに支え合えるような関係性をつくっていきませんか。 ■まずは地域のつながりをつくりましょう 定期的に地域のサークル活動などに参加…
-
くらし
市報こだいら 令和7年2月5日号2面(1)
■令和6年度 技能功労者を表彰 市の産業振興に貢献した技能功労者を、令和6年12月10日(火)に表彰しました。受彰者は、卓越した技能を持ち、同業者や後進の模範となっています(敬称略・五十音順)。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:産業振興課 【電話】042-346-9534 ■全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送 市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知ら…
-
くらし
国民年金
■国民年金保険料の納付は便利な口座振替・クレジットカードの利用を 国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードを登録することで自動引き落としができます。 すでに登録している方は、納付方法を変更できます。 令和7年4月分からの前納を開始するための申込みは、令和7年2月末までに年金事務所へ提出(必着)してください。令和7年3月以降に提出された場合は、初回の振替期間が異なります。詳しくは、お問い合わせく…
-
しごと
東部公園のプール再整備・萩山公園のプール跡地活用に関する公民連携事業における事業者を募集
市では、市営屋外プールを集約したうえで、再整備する事業を進めています。本事業の実施事業者を募集します。 ※応募要件など、詳しくは小平市ホームページ(ID117145)をご覧ください。 ■募集要項などに関する説明会 日時:2月18日(火) 午後1時30分から 場所:ルネこだいらレセプションホール ※駐車場はありません。 申込み:2月14日(金)の午後5時までに、原則、電子メールに参加申込書を添付して…
-
くらし
市報こだいら 令和7年2月5日号2面(2)
■東京都水道局 小平サービスステーション 営業を終了 小平サービスステーションは、庁舎の建て替えに伴い、2月21日(金)で営業を終了します。2月25日(火)から、東久留米サービスステーションが所管します。 お支払いは、身近で便利なコンビニ・クレジット・口座振替・スマートフォン決済をご利用ください。 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:水道局お客さまセンター 【電話】0570-091-100
-
くらし
審議会などの日程
■教育委員会定例会 日時:2月20日(木) 午後2時から 場所:市役所5階505会議室 定員:20人 申込み:当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順) 問合せ:教育総務課 【電話】042-346-9568
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯対象給付金(3万円)
物価高により厳しい状況にある生活者への支援として、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。 対象:令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。 ■申請方法 ◆小平市で令和5年度または令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給した住民税非課税世帯…
-
子育て
市報こだいら 令和7年2月5日号2面(3)
■令和8年度 小学校2校の給食調理業務を委託化 市では、平成24年9月から順次、小学校の給食調理業務を委託化しています。 委託実施校の給食運営状況や、保護者が参加する給食運営委員会での意見などから、これまでの委託業務の実施状況が良好であったと判断し、令和8年4月から、小平第五小学校、小平第九小学校の給食調理業務を委託します。 実施に当たっては、価格だけではなく、総合的な評価から業者を選定し、給食の…
-
講座
知って安心 弁護士に学ぶ 相続と遺言のポイント
いざという時に慌てないために、相続や遺言について学びませんか。 講義の後、弁護士に個別相談(1組20分以内)ができます。 日時:2月18日(火) 午後1時〜3時30分 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員: 講義…30人 個別相談…12組 場所:中央公民館講座室2 申込み:2月6日(木)から、市民課へ(電話可、先着順)【電話】042-346-9508
-
健康
市報こだいら 令和7年2月5日号3面(1)
■3月31日(月)まで 新型コロナウイルス感染症予防接種 高齢者対象の新型コロナウイルス感染症予防接種は、3月31日(月)で終了します。 場所:指定医療機関 費用:2千5百円(自己負担額) ※生活保護受給者は無料。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する方 ・65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の内のいずれかの障がいを有し、日常生活が極…
-
健康
HPVワクチンのキャッチアップ接種に経過措置が設けられます
昨夏以降、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種需要が全国的に大きく増加し、ワクチンの供給が不足した状況などを踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種を受けた方については、期間終了後も残りの接種を自己負担なく完了できる経過措置が設けられます。希望する方は、早めの接種をご検討ください。 なお、4月以降の接種には事前の申し込みが必要です。 詳しくは、小平市ホームページ(ID988…
-
講座
小平市医師会 市民公開講座
■講演 たかが頭痛、されど頭痛 片頭痛に悩まれている方の支障度について 獨協医科大学名誉教授の平田幸一さんから学びます。 日時:3月1日(土) 午後2時〜3時30分 場所:小平市医師会館3階大会議室(学園西町3-24-13) 定員:80人 後援:小平市、小平市教育委員会 申込み:2月5日(水)から、ホームページまたは電話で問合せ先へ(先着順) 【HP】小平市医師会 問合せ:一般社団法人小平市医師会…
-
イベント
市報こだいら 令和7年2月5日号3面(2)
■小平市高齢クラブ連合会 春の芸能まつり 高齢クラブ会員が練習している舞踊や歌謡曲などを披露します。日頃の活動の成果を見にきませんか。 日時:2月28日(金) 午前9時45分〜午後2時30分 場所:ルネこだいら大ホール ※駐車場はありません。 申込み:当日、会場へ 問合せ:小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課内) 【電話】042-346-9642 ■介護予防講演会 現役世代もシニアも必見! …
-
講座
シルバー人材センター
■パソコン教室 ◇2月中旬〜3月の募集 コース:自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式) ※パソコン入門・ワード・エクセルも自由コースに申し込んでください。 対象:中学生以上 ※令和6年4月から受講料が変更になりました。詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。 申込み:2月5日(水)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を、小平市シルバー人材センターへ(電子メ…
-
講座
市報こだいら 令和7年2月5日号3面(3)
■AED講習会 AED(自動体外式除細動器)の使用方法と心肺蘇生法を、小平消防署職員が教えます。 日時:2月22日(土)・25日(火) 午前10時〜11時30分 ※各回、同じ内容です。 場所:健康センター 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:各20人 ※動きやすい服装でお越しください(スカート不可)。 ※災害発生に伴う消防の出動時などは中止になる場合があります。 申込み:2月5日(水)から20日…
-
健康
3月の健康教室・健康相談
場所:健康センター 対象:市内在住の方 ■医師(内科医)による健康づくり相談 気になる健診結果、医師へ気軽に相談しませんか 日時:3月4日(火) 午後の指定する時間 定員:6人 内容:健康診断や人間ドックの結果をもとにした、主に生活習慣病予防に関する個別相談(医師・保健師・管理栄養士…1人60分程度) 持ち物:直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程…
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約): 【電話】042-346-3706 ※事前予約…
-
くらし
休日歯科応急診療医
診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
くらし
救急診療などの相談・案内
-
くらし
都営高齢者住宅 シルバーピア 入居者を募集
シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。募集戸数は左表をご覧ください。 対象:次のすべてに該当する方 ・65歳以上で、市内に3年以上継続して居住している ・所得が、単身用は2百56万8千円以下、2人世帯用は2百94万8千円以下 ・単身用は同居する親族がいない、2人世帯用は同居親族が65歳以上(ただし、配偶者はおおむね60歳以上) ・住宅に困っている ※都が募集…