市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)12月1日号

発行号の内容
-
くらし
デジタルのチカラで素敵な明日へ デジタルの基盤整備や取り組みをすすめています!
必要な情報が個別に届く登録サイト「たのしむらやまポータル」、地域でつながるデジタル地域通貨「アインPay」をこの機会にぜひご利用ください! ■お買い物しながら地域貢献! つかうとカエルキャンペーン第4弾実施中! ■手続きがスマホ1つで楽ちん! 産後ケアデジタルクーポン実証事業スタート! ■気軽に相談できて安心! 住民ID登録をしてたのしむらやまポータルを始めよう! 「アインPay」については本紙2…
-
その他
細渕一男 前市長逝去
細渕一男前市長(89歳)が去る11月15日午前3時33分にご逝去されました。 ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 細渕前市長は、東村山市商工会会長をはじめ、様々な団体にてご活躍され、平成7年5月1日に東村山市長に就任、退任される平成19年4月30日までの3期12年間、東村山市の発展に貢献されました。 東村山市商工会としての功績は、平成元年5月に商工会副会長に就任され、市内の商工業者の中心とな…
-
くらし
もっと知りたい! アインPay
アインPayは、東村山の未来をつくるデジタル地域通貨です。市内の消費活動・経済循環を促進することはもちろん、行政ポイントの付与やアプリでの情報配信などを通じ、地域愛と地域のつながりを強くする社会システムとして、皆さんと共に育んでいきます。 ユーザーや地域店舗の皆さんとの定期的な情報交換をもとに、送金やクーポンといったアプリの機能の追加や、加盟店独自のキャンペーンなども行っています。また、市役所の一…
-
くらし
もっと知りたい! たのしむらやまポータル
たのしむらやまポータルとは、さまざまなコンテンツへの入り口となる当市に特化した登録制のサイトです。今までは、市役所へオンラインで申請する際にIDや名前、住所等の情報を毎回入力する必要がありましたが、より簡単にデジタルサービスを利用してもらえるよう、令和6年2月にリリースしました。 今後、デジタルでの講座・相談のコンテンツの拡充、公共施設予約・アインPayなどのサービスと連携していくことで、最終的に…
-
くらし
市からのお知らせ~説明会
■萩山小学校等複合施設整備に関する市民説明会 市では、3月に公表した公共施設再生アクションプランに基づき、老朽化が進む萩山小学校を核として、周辺の公民館や図書館、憩いの家、集会所、児童クラブの機能を集約した複合施設整備に取り組んでいます。令和7年度以降には設計などの事業者選定を予定しており、市民の皆様へ事業内容等についての説明会を開催します。 日時:12月20日(金)午後6時30分~8時、21日(…
-
くらし
市からのお知らせ~意見募集
■「東村山市商工業振興条例(案)の基本的な考え方」に関する意見募集 市では商工業振興の目的や、基本理念等を明らかにするため同条例(案)の制定準備を進めています。 条例の制定にあたり基本的な考え方をまとめましたので、ご意見をお寄せください。 ○同条例(案)の内容は次の方法・場所でご覧になれます。 設置場所:産業振興課(本庁舎4階)、情報コーナー(本庁舎1階)、いきいきプラザ1階総合相談窓口、各公民館…
-
しごと
市からのお知らせ~募集
■市職員募集 職種・受験資格: ・経験者採用(保育士・保健師看護師)…昭和44年4月2日〜平成7年4月1日生まれのかた ・大卒程度(保健師)…平成7年4月2日〜平成15年4月1日生まれのかた ・短大卒程度(保育士・看護師)…平成7年4月2日〜平成17年4月1日生まれのかた ※それぞれの資格を有するかた ※受験資格等の詳細は必ず募集要項をご確認ください。 ※障害により会場等の配慮が必要な場合には、申…
-
くらし
市からのお知らせ~補助・貸付
■自治会防犯街路灯の光熱費補助申請受付 市では、自治会等が設置・維持・管理している自治会防犯街路灯に対し、光熱費の補助を行っています。 申請期間:12月16日(月)~令和7年1月31日(金)(消印有効) ※平日のみ(年末年始を除く) ※7年1月10日(金)は東村山市消防団出初式のため不在となります。 申請書:防災防犯課(本庁舎4階)で配布又はHPからダウンロード 必要書類:光熱費補助申請書、電気料…
-
くらし
市からのお知らせ~福祉
■高齢者救急代理通報・住宅火災代理通報システム申請受付 高齢者が自宅で緊急事態に陥った際に、専用機器のボタンを押して警備会社に通報できる、高齢者救急代理通報・住宅火災代理通報システムの申請を受け付けます。 対象:次の要件をすべて満たすかた ・市内在住の65歳以上の1人暮らしのかた、又は65歳以上の高齢者のみで構成する世帯のかた ・身体上慢性疾患があるなど日常生活を営むうえで常時注意を要するかた ・…
-
くらし
市からのお知らせ~後期高齢
■後期高齢者医療制度ジェネリック医薬品差額通知の送付 ジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の効き目や品質、安全性が認められた安価な薬です。先発医薬品よりも薬代の負担が軽くなり、保険料の増加抑制にもつながります。 現在処方されている薬をジェネリック医薬品へ切り替えた場合の自己負担額軽減の参考になるよう、ジェネリック医薬品差額通知を、東京都後期高齢者医療広域連合から対象となるかたへ12月中旬に送付しま…
-
くらし
市からのお知らせ~税金
■市税の電子申告 市では、eLTAX(エルタックス)を利用した市税の電子申告・電子申請による受付を行っています。 eLTAXを利用すると、これまで用紙で行っていた市税の申告・届け出がインターネットを利用して行うことができます。 対象:法人・個人事業主 ※個人の市・都民税・森林環境税申告はeLTAXでは提出できません。 ○対象税目 ・市・都民税・森林環境税…給与支払報告書の提出、特別徴収関連手続き …
-
その他
市からのお知らせ~報告
■令和6年度官公署等連絡会を開催しました 市では、年2回、市、市議会、警察、消防、税務、郵便、病院、研修所、霊園、水道、公園、電気、商工、鉄道、ガス、福祉、電話等の行政関係団体等の代表者が集まる官公署等連絡会を開催し、情報交換を行っています。 6年度は、7月に「公共施設再生の取り組みについて」、11月に「現在の東村山のまちづくりの取り組みについて」をテーマに市から情報を提供しました。 他の団体から…
-
健康
[コラム]歯科医師会
■舌活(したかつ) 舌は全身状態の変化が現れやすいことから、全身の鏡といわれています。古くから医者が状態を把握する際の情報源の一つとなってきました。内科の診察時に「舌出して」と言われたことが必ず一度はあるかと思います。 舌をチェックするときは、まずは色を見ます。赤みが濃いか薄いか、紫色になっていないか、全身状態によって色が変化します。次に形を見ます。腫れぼったくないか、深いしわが多くできていないか…
-
健康
市からのお知らせ~健康
■毎日いきいき健康づくり (1)脳活性化教室 日時:1月9日(木)午前9時~10時・午前10時15分~11時15分(全2回のうち、いずれか1回参加可能) 内容:いすに座った状態で頭と体を使い、脳を刺激する簡単な体操 (2)元気に過ごそう「健康体操」 日時:1月17日(金)午前9時~10時・午前10時15分~11時15分、24日(金)午前10時15分〜11時15分(全3回のうち、いずれか1回参加可能…
-
くらし
市からのお知らせ~防災
■防災情報収集訓練の実施 12月18日(水)午前10時〜正午にスマートフォンアプリ「東村山防災navi」を活用した情報収集訓練(災害投稿訓練)を実施します。 訓練時間中は、東村山防災naviの「災害レポート」機能を利用した災害投稿が可能になりますので、この機会にぜひご利用ください。 投稿方法等、詳細は防災防犯課までお問い合わせください。 ※東村山防災naviの詳細およびダウンロードは左記コードから…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし
■指定区域内で建築行為等を行う際の手続き 都市計画道路や公園、地区計画区域や風致地区等に指定されている区域内で建築行為等を行う場合は、市への申請等が必要です。詳細はお問い合わせください。 問合せ:都市計画・住宅課
-
その他
市からのお知らせ~表彰
■東京都消防褒賞を受賞 東村山市消防団第三分団長・河野憲一氏が東京都消防褒賞を受賞されました。 この表彰は、消防団員として長年にわたり市民防災のために活躍され、その顕著な功績が認められたものです。 問合せ:防災防犯課
-
くらし
「ふれあいセンター」をご存じですか
ふれあいセンターは、市民の皆さんの身近な地域コミュニティ施設です。地域の市民協議会の方々によって管理運営されています。 ■秋水園ふれあいセンター (秋津町4-24-12、【電話】395-8177) 平成15年7月1日市内5番目のふれあいセンターとして開館しました。 利用時間:午前9時~午後9時30分 休館日:月曜日、年末年始 当センターは、約360坪の庭園を有し、周辺はソメイヨシノ・八重桜・けやき…
-
子育て
学校給食費無償化の実施
市では東京都が学校給食費を無償化する市町村に対し新たな財政支援を拡充すると令和6年9月に発表したことを受けて、令和7年1月(令和6年度3学期)から、市立小・中学校の学校給食費無償化を実施します。 対象者: ・市立小学校に在籍する児童の保護者 ・市立中学校に在籍し、中学校給食(スクールランチ)の申し込みを行っている生徒の保護者 ■アレルギー等でやむを得ず弁当等を持参している小学校児童および中学校生徒…
-
くらし
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う保険証等の取り扱いについて
~東村山市国民健康保険および後期高齢者医療保険にご加入のかたへ~ ※お勤め先の健康保険に加入されているかたは、お持ちの保険証に記載されている保険者等へご確認ください。 マイナンバーカードと健康保険証(マイナ保険証)が一体化され、令和6年12月2日から紙の保険証・70歳から74歳のかたがお持ちの高齢受給者証の新規交付・再交付は終了となります。医療機関や薬局の窓口では、マイナ保険証をご利用ください。 …
- 1/2
- 1
- 2