市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)1月15日号

発行号の内容
-
くらし
いのちとこころの教育週間
皆さんも、この機会に「いのちの大切さ」や「人を思いやるこころ」について考えてみませんか 市では、毎年2月1日~7日を、市民の皆さんのいのちとこころの教育への関心を高め、子どもたちのこころと体の健やかな成長に寄与することを目的に「東村山市いのちとこころの教育週間」に定め、さまざまな事業に取り組んでいます。 子どもたちへの教育の在り方について、学校・家庭・地域・行政が、一体となって具体的に行動し、考え…
-
イベント
人権パネル展
人権意識の高揚と普及に向けた人権教育および人権啓発の一環として、市内の小学生が作成した人権学習資料や人権啓発活動の取り組みの様子等を展示します。 人権に関する正しい理解と認識を深めるよい機会です。ぜひお立ち寄りください。 日時:1月28日(火)~2月2日(日)午前9時~午後5時 場所:中央公民館(本町2-33-2) 問合せ:市民相談・交流課
-
くらし
所得税の確定申告はお早めに
確定申告書は国税庁のホームページよりパソコンやスマートフォンで作成できます。 ■東村山税務署 申告書作成会場の開設 日時:2月17日(月)〜3月17日(月) 平日午前8時30分〜午後4時(提出は午後5時まで) 日曜日の確定申告相談および申告書提出の受付…3月2日(日) ※日曜日の受付では国税の領収、納税証明書の発行、電話での相談は行いません。 場所:東村山税務署(本町1-20-22) 持ち物:マイ…
-
くらし
今月の納税
■納期限は1月31日(金) ・市・都民税・森林環境税(第4期) ・国民健康保険税(第7期) ○市税等の納付方法 ・口座振替 ・金融機関等の窓口 ・コンビニエンスストア ・スマートフォン決済アプリ ・「地方税お支払サイト」を利用した納付(対象税目…市・都民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)) 問合せ:収納課
-
くらし
市からのお知らせ~防災
■多様な視点からの避難所運営研修 さまざまな事情を抱えた避難者が円滑な避難生活を送れるよう、多様な視点から避難所運営について考えてみませんか。 日時:2月7日(金)午後6時~7時30分 場所:サンパルネ内「コンベンションホール」(ワンズタワー2階) 定員:先着100名程度 講師:小野修平(ジョージ防災研究所) 申込み:不要、直接会場へ 問合せ:防災防犯課 ■前川の氾濫解析結果に関するオープンハウス…
-
くらし
久米川駅南口駅前広場 再整備に関して
市では、久米川駅南口駅前広場の再整備に向けて検討を進めています。 ■オープンハウスの開催 広場利用者の皆さんへ、再整備の状況をお知らせするためにオープンハウスを開催します。 来場されたお子さんにはひがっしーシールを先着順で贈呈します。 入退場は自由ですので、お気軽にお立ち寄りください。 日時:1月17日(金)午後3時~8時(雨天決行) 場所:久米川駅南口駅前広場内設置会場 ※駐車場はありません。 …
-
しごと
市からのお知らせ~募集(1)
■会計年度任用職員(専門職員)募集 職種:一般事務、多文化共生相談員、介護支援専門員、障害支援員、子ども家庭支援ワーカー、保育士、保育福祉員、児童厚生員、公民館員、障害のあるかたを対象とした会計年度任用職員(一般事務業務)等 ※障害により会場等の配慮が必要な場合は、申し込む前に必ず人事課にご相談ください。 採用日:令和7年4月1日 選考方法:作文・面接試験 第一次試験:2月4日(火) 募集要項・履…
-
しごと
市からのお知らせ~募集(2)
■東村山市保健福祉協議会・専門部会委員の募集 市では、保健福祉施策を総合的かつ計画的に推進するため、市民・学識経験者・関係機関・団体代表者等で構成する「保健福祉協議会」および「専門部会」を設置しています。 このたび、同会の市民委員をそれぞれ募集します。 対象:市内在住・在勤の18歳以上で、保健福祉に関心のあるかた、各若干名 ※年齢は令和7年4月1日時点 任期:4月から2年間 会議の開催:年2~3回…
-
しごと
市からのお知らせ~調査
■2025年農林業センサス(統計調査)にご協力ください 農林水産省は、令和7年2月1日を調査期日とした2025年農林業センサスを実施します。 この調査は、国の農林業・農山村の実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに実施している農林業に関する最も基本的な統計調査です。 1月中旬から、都知事から任命された統計調査員が農林業関係者の方々を訪問します。ご協力をお願いします。 ★調査内容は統計を作成するた…
-
子育て
市からのお知らせ~子育て
■児童手当制度改正に伴う申請について 令和6年10月に児童手当法が改正されたことに伴い、現在、児童手当を受給していないかた等からの申請を受け付けています。 3月31日(月)までに申請を行えば6年10月分まで遡って児童手当を受け取ることができるため、対象となるかたは忘れずに申請してください。 ★期限をすぎると、受給できる手当の期間が短くなる場合があります。 ※世帯の状況により申請先は東村山市ではない…
-
くらし
市からのお知らせ~報告
■民生委員・児童委員(老人相談員)の委嘱 1月1日付けで新しく次のかたが、厚生労働大臣から「民生委員・児童委員」に委嘱されました。また、高齢者福祉の向上のために活動していただくため、市の「老人相談員」の委嘱も行いました。 民生委員・児童委員(老人相談員)には、個人の人格を尊重し、秘密を厳守することが法律で義務づけられていますので、お気軽にご相談ください。 ○新任民生委員・児童委員(老人相談員) ※…
-
くらし
市からのお知らせ~国保・年金
■国民年金の任意加入制度 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間国民年金保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。 納め忘れや免除等により、国民年金保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して、年金額を増やすことができます。 なお、老齢基礎年金を受け取るためには、国民年金保険料の納付済期間や免除期間等が原則とし…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし
■衣類・陶器の引き取り 日時:2月9日(日)午前10時~10時30分・午前10時30分~11時・午前11時~11時30分・午前11時30分~正午 場所:美住リサイクルショップ「夢ハウス」(美住町2-11-32) 対象:市内在住のかた、各回先着6名(事前申込制) 内容:1人につき衣類・陶器を合わせて20点まで ※バッグの引き取りは行いません。 ※引き取りができず持ち帰っていただく場合があります。 申…
-
くらし
市からのお知らせ~補助・貸付
■令和7年度分指定収集袋(ごみ処理手数料)の減免申請受付 指定収集袋の無料交付(ごみ処理手数料の減免)を受けるには、毎年申請が必要です。対象のかた(下表参照)は手続きをしてください。 日時:1月15日(水)~2月14日(金)の平日午前8時30分~午後5時に各受付窓口へ ※児童手当・老齢基礎年金のみの受給世帯は対象外です。 ※重複して申請はできません。 ★指定収集袋の交付方法は申請時に説明します。 …
-
くらし
市長への手紙(手紙・ファクス・Eメール)
■12月の受付状況 問合せ:秘書広報課
-
イベント
自治会フォーラムand市民と市長の対話集会タウンミーティング
~話し合いませんか?防災のこと・自治会のこと~ 自治会をテーマに「自治会フォーラム」と「市民と市長の対話集会タウンミーティング」を合同開催します。 日時:2月8日(土)午前10時~午後0時30分 場所:市民センター2階 対象:自治会活動に興味があるかた、先着100名程度 内容: ・防災防犯課による防災講話 ・自治会間の意見交換 ・タウンミーティング(市長との意見交換) 申込み:不要、直接会場へ ★…
-
子育て
2月の乳幼児健康診査、ごっくん離乳食、乳幼児子育て相談と計測
■2月の乳幼児健康診査 場所:いきいきプラザ2階 ※対象者にはすでに通知しました。通知のないかたはお問い合わせください。 ■◆★ごっくん離乳食 日時:2月17日(月)午後1時30分〜2時30分(15分前から受付開始) 場所:いきいきプラザ2階 対象:開催日に離乳食をこれから始める・始めたばかりのお子さん(生後5〜6か月児)と保護者、先着8組 内容:離乳食の始め方・進め方、離乳食の調理方法、乳児期の…
-
くらし
市からのお知らせ~学校
■市立小・中学校の施設開放 市立小・中学校の施設を地域の皆さんのスポーツ・文化活動等、生涯学習活動の拠点や子どもたちの遊び場として、教育活動に支障のない範囲で開放しています。 ○利用団体登録について 4月から教室開放又はスポーツ開放を利用する団体は、次の期間内に必ず手続きをしてください。原則、年度途中の登録受付は行いません。すでに登録している団体も、4月以降引き続き利用する場合は更新の手続きが必要…
-
健康
市からのお知らせ~健康
■健康講座「子宮がんの早期発見と治療の実際」 子宮がんは、子宮頸がんと子宮体がんの2種類があり、特に子宮頸がんは若い年代から発症しやすいことから、20歳からの定期的な検診が呼びかけられています。 早期発見の重要性と、もしも子宮がんになったときの治療方法について学びます。 日時:2月20日(木)午前10時~11時15分 場所:いきいきプラザ3階「マルチメディアホール」 対象:市内在住のかた、40名 …
-
くらし
市からのお知らせ~官公署
■1月26日は文化財防火デー 昭和24年1月26日に世界最古の木造建築、奈良県の法隆寺金堂で火災が発生し、国宝十二面壁画が焼損。同年2月には愛媛県の松山城、6月には北海道の松前城と半年の間に国宝3件が火災に遭い、国民に強い衝撃を与えました。これらを契機に昭和30年1月26日に制定されたのが「文化財防火デー」です。 東村山消防署では、この日を中心に文化財の火災予防を推進しています。市内には、国宝「正…
- 1/2
- 1
- 2