広報こまえ 令和6年3月1日号(1385号)

発行号の内容
-
くらし
あなたの一言が心を軽くする 3月は自殺対策強化月間です
日本では、1年間で約2万人という多くの方が自らの命を絶っています。特に例年3月から4月にかけては、卒業や入学、就職、転居など、生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、自殺者数が多くなる傾向にあります。 学校や職場、家族、健康のことなど、さまざまな悩みから、精神的に追い込まれてしまうことは、誰にでも起こる可能性がある問題です。悩みがある人はどうか一人で抱えこまずに、周囲の人や専門機関…
-
くらし
詩情あふれる小諸市と「脱炭素」に留まらない交流を
2月に長野県小諸市の小泉俊博市長に狛江市までお越しいただき、「脱炭素社会の実現に関する連携協定」を締結しました。長野県茅野市に次ぐ締結となります。小諸市も狛江市と同様にゼロカーボンシティを宣言し、脱炭素を強く推進する地域として国が定める選考地域に指定される等、新たな脱炭素モデルに積極的に取り組んでいます。 小諸城址懐古園や北国街道の宿場町として古い街並みを残し、詩情あふれる高原の城下町小諸市。「小…
-
くらし
行政けいじばん
◆3月の日曜窓口 日程・期間:24日(日)・31日(日) 時間:午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども政策課手当助成係 ※取扱業務や必要書類等については、事前に担当課にご確認ください。 問い合わせ:市民課 ◆3月の休日マイナンバーカード受取窓口 日程・期間:24日(日)・31日(日) 時間:午前9時~午後4時30分 ※マイナンバーカードを受け取る際は、事前の予約を…
-
その他
こまえ応援寄附金
令和5年11月から令和6年1月までに、次の方々から寄附をいただきました。 ありがとうございました。 ※詳細は本紙2ページをご覧ください 問い合わせ:課税課住民税係
-
くらし
高額医療・介護合算療養費制度
健康保険と介護保険の両方から給付を受け、1年間に支払った自己負担額の合計が基準額(下表)を超える世帯を対象に、高額医療・介護合算療養費を支給します。 ※いずれかの自己負担額が0円の場合は対象外 対象期間:令和4年8月から令和5年7月までの1年間 申請方法:令和5年7月31日時点で加入していた健康保険に申請してください。 ※狛江市国民健康保険および後期高齢者医療制度からの支給が見込まれる方には、3月…
-
くらし
地域幸福度指標(Well-Being)に関するアンケートを実施しています
現在の地域の幸福度を測定し、今後のデジタル施策に生かすため、アンケートを実施します。 設問は、(一社)スマートシティインスティテュートが作成し、デジタル庁がデジタル田園都市国家構想の実現に向けて全国の自治体での活用を推進しているものです。一部設問については、狛江市の特性に合わせ、変更・追加しています。 回答方法:3月10日(日)までに、専用フォームから 問い合わせ:情報政策課
-
子育て
「低所得者の子育て世帯への加算給付金(通称:子ども加算給付金)」を支給します
対象児童:「令和5年度狛江市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(追加分)」の支給を受けた世帯に属し、平成17年4月2日から令和6年4月1日までの間に生まれた児童 支給額:対象児童1人あたり5万円(1人1回限り) 手続きが不要な方:対象児童の属する世帯の世帯主に対し、3月上旬に「子ども加算給付金支給のお知らせ」を順次送付します。お知らせが届いた方は、原則手続き不要です(口座変更等の場合を除く)。…
-
くらし
マイナポータルからオンラインで転出届の提出ができます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでも転出の届出が可能です。 また、スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方は、スマートフォンのみで手続きが可能です。詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、転入先の市区町村窓口で転入届等の手続きが別途必要です。 問い合わせ:市民課
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなります
戸籍法の一部改正により、3月1日から本籍が狛江市外にある方でも市民課窓口で戸籍証明書等が取得できるようになります。交付を受ける場合は、本人が窓口に来庁し、顔写真付きの本人確認書類をご提示ください。なお、条件によってすべての戸籍証明書等が取得できない場合があります。 また、戸籍の届出の際は戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等の添付が原則不要になります。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ…
-
くらし
3月・4月は引っ越しのシーズンです~届け出や手続きを忘れずに~
3月から4月は、進学や就職、転勤等で引っ越しをする方が増えるため、市民課窓口が大変混み合います。特に混み合う休日前後の開庁日や昼休みを避けて手続きすることをお勧めします。窓口の状況をリアルタイムで確認できる市ホームページの「窓口混雑状況」や混雑予想カレンダーを参考に、時間に余裕を持ってお越しください。 引っ越しをしたら、届け出期間内(14日以内)に忘れずに住所の変更届を行いましょう。 また、マイナ…
-
講座
防犯講演会「女性に対する犯罪被害防止講習会」
日程・期間:3月16日(土)午前10時~11時 会場・所在地:防災センター3階会議室 対象・資格:市内在住・在学・在勤の方 定員:20人 内容:DV、ストーカー、リベンジポルノ、痴漢・盗撮をはじめとした性犯罪など、女性を狙った犯罪被害を防止するため、被害の傾向や防止のポイント等、具体的な対処方法を学びます。 講師:森山奈央美さん(NPO法人ライフライツインパクト東京代表) ※手話通訳あり 申し込み…
-
講座
令和5年度町会・自治会デジタル活用推進講演会「町会活動でのデジタル活用のリアルを知ろう!」
日程・期間:3月9日(土)午後1時30分~3時30分 会場・所在地:防災センター3階会議室 定員:50人(当日参加も可) 内容:地域のつながりを大切にする中で、コロナ禍以降の町会活動にデジタルを取り入れ、SNS等を活用する事例や多世代交流の場づくりなどの活動事例を紹介します。 講師:竹上恭子さん(井の頭一丁目町会会長) 申し込み・問い合わせ:3月8日(金)までに、専用フォームまたは電話で地域活性課…
-
子育て
4月から施設を利用される方 幼児教育・保育の無償化の認定申請を受け付けます
対象・資格:市内在住で保育が必要な次の(1)または(2)に該当する方 (1)3~5歳まで(満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間)のすべての子ども (2)0~2歳までの住民税非課税世帯の子ども ※詳細は、市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ:3月29日(金)(必着)までに、子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書(市ホームページからダウンロード可)、保育を必要…
-
健康
健康と衛生
◆健康診査 ◇歯科健診・予防処置 日程・期間:4月2日(火)・16日(火)・19日(金)・23日(火) 時間:午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ) 対象・資格:口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約) 内容:歯科健診、歯磨き指導等 持ち物:母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水またはお茶(赤染を行うため、汚れてもよい服装でお越…
-
講座
狛江市シルバー人材センター英会話教室
日程・期間・内容:下表の通り 対象・資格:英会話を学びたい方 費用:月額4,600円(別途テキスト代) ※無料体験ができます(各教室につき1回)。 ・英会話教室日程等(継続コース) ※★の数が多いほどレベルが高くなります。なお、講師が途中で交代する場合があります。 会場・所在地・申し込み・問い合わせ:3月15日(金)までに、電話で狛江市シルバー人材センター 【電話】3488-6735へ。
-
講座
令和6年度健康セミナー第1期~定期的な運動で免疫力アップ!~
日程・期間・内容:下表の通り 対象・資格:40歳以上の市内在住の方 ※リハビリテーション目的の利用や体の状態によっては、参加できない場合があります。 ・健康セミナー第1期(各10回) 各コース定員:先着16人 講師:健康運動指導士 費用:5,000円 会場・所在地・申し込み・問い合わせ:3月15日(金)までに、健康増進室(あいとぴあセンター) 【電話】3488-1604 (午前10時~正午・午後1…
-
講座
慈恵ガジュまる教室「骨密度!ジョーブな骨の作り方~毎日コツコツと~」
日程・期間:3月23日(土)午後2時~3時 会場・所在地:慈恵医大第三病院森田講堂(会場まで階段での移動あり) 対象・資格:市内在住の方 定員:先着20人 内容:骨密度を維持する生活をイメージし、健康的な生活の送り方を学びます。 講師:井村峻暢さん(総合診療部医師)、医療技術スタッフ 費用:500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ:専用フォームで、東京慈恵会医科大学附属第三病院「慈恵第三健康推進…
-
くらし
春の火災予防運動 3月1日(金)~7日(木)
◆家具転対策を見直しましょう 1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、家具の転倒や落下物による負傷者が出ています。 また、令和4年5月に東京都より首都直下地震等による東京の被害想定が発表され、その中で多摩東部直下地震において、狛江市の多くの地域が震度6強の揺れ、死傷者は約500人になると予想されています。 いつ起きるか分からない地震に備えて、「家具転対策」(家具類の転倒・落下・移動防止対策の略…
-
くらし
特別相談「若者のトラブル110番」
「SNSで見た投資セミナーに参加したら借金をさせられた」、「強引に契約を迫られ高額な脱毛エステを申し込んでしまった」など、消費者トラブルでお困りのときは、一人で悩まず、消費生活センターへご相談ください。無料で相談をお受けします。 日程・期間:3月11日(月)・12日(火) 時間:午前9時~正午・午後1時~3時(電話での相談可) 問い合わせ:狛江市消費生活センター(地域活性課地域振興係)
-
イベント
家族を介護している方 一緒にお話してみませんか
ご家族に認知症等の心配のある方や介護をされている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。 ・介護者の会3月の日程等
- 1/2
- 1
- 2