広報こまえ 令和6年4月1日号(1387号)

発行号の内容
-
くらし
4月1日から狛江駅北口で「ほこみち」の運用を開始します
令和5年から道路改修を行っていた狛江駅北口周辺道路(右下図 ※本紙をご覧ください。)は、歩行者専用道路として新しく生まれ変わり、歩行者のみが通行できる道路となりました。 併せて、駅前に賑わいや居心地の良い滞留空間を創出することを目的に、「ほこみち(歩行者利便増進道路)」制度の運用を開始します。 ほこみちの運用を開始する区域は、今回道路改修が終了した狛江駅北口周辺道路のうち、市が利便増進誘導区域とし…
-
くらし
さらに価値を高め魅力あるまちへ
昭和45年10月に市制を施行した狛江市。同年に6万人を超えた人口は、その後の10年間で約1万人増加し、昭和50年策定の基本構想では8万人を目標と設定していました。人口急増に伴い、各公共施設の建設が進み、併せて小田急線連続立体交差や狛江駅北口交通広場等の都市整備も進められ、今に繋(つな)がる基盤が出来上がっていきました。 日本の人口減少が急速に進む中、狛江市の人口も令和2年5月の約8万3600人をピ…
-
健康
4月から新型コロナワクチン接種は有料となります
4月1日以降、新型コロナワクチンは季節性インフルエンザと同様の「B類疾病の定期接種」として位置付けられ、接種は有料となります。 65歳以上の方等は、年1回、秋冬に「定期接種」として、市の一部助成を受けて接種を受けることができます。また、生後6カ月~64歳の方、定期接種期間以外で接種を希望する65歳以上の方等は、全額自費の「任意接種」として接種を受けることができます。 特例臨時接種の期間は終了しまし…
-
健康
帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種費用を助成します
通常1回2万3,000円の接種費用について、助成により1万5,000円で接種することができます。 特に手続き等は必要ありませんので、実施医療機関に直接予約の上、接種してください。 対象・資格:50歳以上の市民 対象ワクチン:不活化ワクチン(シングリックス) 費用:1回当たり8,000円を助成 接種回数:2回を1セットとして接種 ※助成を受けられるのは生涯で1セットのみです。 持ち物:健康保険証 ◆…
-
子育て
おたふくかぜワクチンの接種費用の一部を助成します
4月1日以降の接種を対象に、任意接種であるおたふくかぜワクチンの接種費用の一部を助成します。 対象・資格:1~2歳未満の市民 費用:3,000円(自己負担額) ※接種費用5,700円のうち、2,700円を市が助成 助成回数:1人1回 接種方法:対象医療機関(下表参照)で予約の上、接種を受けてください。予診票は各医療機関にあります。 持ち物:母子健康手帳、健康保険証 ◆おたふくかぜワクチン接種実施医…
-
健康
風しんの追加的対策に伴う抗体検査・定期予防接種
令和元年度からの時限措置として、風しん抗体検査および定期予防接種(風しん第5期定期予防接種)を実施しています。 対象・資格:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性 ※ただし、次の方は抗体検査や定期予防接種を受ける必要はありません。 ・過去に風しん抗体検査等による確定診断を受けたことがあり、罹患(りかん)記録がある方 ・平成26年4月1日以降に受けた風しん抗体検査により、十分に抗体を保…
-
くらし
4月1日から市の組織が一部変わりました
新たな行政課題に対応し、より効率的に業務を行うことを目的として4月1日から組織の一部を改正しました。 ◆改正部署一覧 ◆4月1日からこども家庭センターを開設します こども家庭センターは、すべての妊産婦と子ども、保護者を包括的に支援するため児童福祉機能と母子保健機能を統合した一体的な相談体制を担う機関として、子ども家庭部子ども家庭課(あいとぴあセンター内)を中心に、切れ目のない支援を行います。 問合…
-
くらし
木造住宅・分譲マンションの耐震化の促進に関する制度を拡充します
市内の木造住宅、分譲マンションおよびブロック塀等の耐震化を促進するため、各種耐震助成事業を実施しています。 令和6年度から新たに分譲マンションに対して、「分譲マンション耐震補強改修助成事業」を新設し、また「木造住宅耐震診断助成金・耐震改修助成金」についても補助対象の建設時期要件を平成12年5月31日までに拡充しました。 対象・資格:12月16日(月)までに申請し、令和7年2月末日までに完了する事業…
-
くらし
東京都シルバーパスをご利用ください
満70歳以上の都民の方は、都営交通・都内民営バス等を利用できる「東京都シルバーパス」(有効期限は9月30日(月)まで)を購入できます。 対象・資格:都内に住民登録している満70歳以上の方(寝たきりの方を除く) 費用負担区分:下表の通り 必要書類: ・本人確認書類(健康保険証、運転免許証等) ・(1)または(2)に該当する方は、次のいずれかの書類が必要です。 (ア)令和6年度介護保険料決定通知書の所…
-
くらし
市民公益活動を応援します
狛江市で市民活動を行う団体の成長・発展を図るため、市民公益活動を行う事業の費用を助成します。 補助金: ・スタート補助金…5万円まで(総額20万円) ※設立3年以内の団体 ・チャレンジ補助金…20万円まで(総額140万円) ※平成27年度以降に交付を受けたことが2回以内の団体 選考方法:公開プレゼンテーション方式(5月下旬に実施。スタート補助金申請団体は書類選考のみ) ※詳細は、市ホームページをご…
-
しごと
狛江市創業支援家賃・改修費補助金
市内で創業する方を支援し、創業を円滑にするため、店舗や事業所等に対する家賃・改修費の一部を助成します。 対象・資格: ・市内で創業を予定している方、または市内で創業をした方で創業後1年未満(申請日時点)の方 ・本店登記地が市内にある法人、または市内の店舗等で営業する個人事業主 ・特定創業支援等事業を利用し、狛江市において証明書の発行を受けた方等 補助金額:物件の交付対象期間に発生する家賃補助(顧客…
-
くらし
「家庭向け再エネ電気切り替えキャンペーン」の参加事業者を募集します
2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロとするゼロカーボンシティの実現を目指すため、家庭で使用する電気を対象に、再生可能エネルギー由来電気への切り替えを促すキャンペーンを行います。狛江市と一緒に、家庭向けのエコな電気をPRしてみませんか。 キャンペーンの内容、応募要件等の詳細は市ホームページに掲載する募集要項を確認してください。 対象・資格: ・小売電気事業者 ・小売電気事業者の媒介、取り次ぎまたは…
-
くらし
令和6年度地域福祉推進事業補助金
対象・資格:市内を活動拠点とし、次のすべてに該当する団体 ・自主的な市民の参加によって、在宅福祉サービス、その他先駆的で将来性のある福祉サービスを提供する団体 ・営利活動を行わない団体 ・宗教、政治および公益を害する恐れのある活動を目的としない団体 対象事業:次のいずれかに該当する事業 ・日常生活サービス 家事援助サービス、介護サービス、食事サービス、移送サービス、入浴サービス ・地域福祉の推進に…
-
くらし
地球温暖化対策用設備導入費用を助成します
太陽光発電システム、蓄電池システム、家庭用燃料電池等の設置にかかる費用を助成します。 対象・資格:次のいずれかの市内建築物に助成対象設備(未使用のものに限る)を設置しようとする方 ・自身がお住まい(居住予定を含む)の住宅(共同住宅の専有部分を含む) ・共同住宅の共用部分 ・事業所 ※予算額に達し次第、受け付けを終了します。 ※着工後(新築の場合は、引き渡し後)の申請はできません。 申請期間:令和7…
-
くらし
春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月)
◆「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」 市内で昨年1年間で発生した人身交通事故は124件(一昨年122件)でした。このうち、死亡0人(一昨年0人)、重傷5人(一昨年2人)、軽傷131人(一昨年127人)でした。 交通事故の傾向は、信号無視や飛び出しによる交差点での事故が多く発生しています。悲惨な交通事故を1件でも減らすため、安全運転を心掛けていきましょう。 ◇子どもが安全に通行できる道路交…
-
くらし
令和6年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧
納税者自身の所有する土地・家屋の評価額が適正か判断できるよう、市内の他の土地・家屋と評価額の比較ができる土地・家屋価格等縦覧帳簿をご覧になれます。また、固定資産課税台帳の閲覧(名寄帳兼課税台帳の写しの交付)を行います。 日程・期間:5月31日(金)まで(閉庁日を除く) 時間:午前8時30分~午後5時(日曜窓口開設日は午前9時~午後1時) 対象・資格: ・縦覧 狛江市固定資産税・都市計画税の納税者お…
-
くらし
令和6年度指定収集袋(ごみ袋)減免申請の受け付け
対象世帯(下表参照)には、申請に基づき年間一定枚数を限度として、指定収集袋をお渡しします。 ※該当月により月割で支給し、10枚未満の端数は支給できません。4月は例年混雑しますので、5月以降にお越しください。 受付:午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) ◆指定収集袋減免対象一覧 申込み・問合せ:清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
-
くらし
令和6年度保険料 後期高齢者医療制度に加入されている方へ
◆令和6年度保険料 保険料は制度を支える大切な財源であり、加入者全員に納めていただきます。 ※保険料率は2年ごとに見直されます(表1参照)。 ▽表1 保険料の決め方 ※1 前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した額(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません) ※2 令…
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退などの 届け出は14日以内に
国民健康保険に加入または脱退するときは、手続きが必要です(自動的に切り替えられません)。下表に該当する方は、14日以内に手続きを行ってください。 国民健康保険税は、届け出の月からではなく、加入する資格を得た月までさかのぼって納めることになり、手続きが遅れると1回当たりの納付額が高額になる場合もあります。 また、国民健康保険の脱退手続きをしない場合、保険税の支払いが続くだけでなく、会社などの健康保険…
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆4月の日曜窓口 日程・期間:14日(日)・28日(日) 時間:午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係 ※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。 問合せ:市民課 ◆前期基本計画の進捗管理に関する市民アンケートを送付します 住民基本台帳に登録されている満18歳以上の市民の中から無作為に抽出した方(2500人)にアンケートを送付しま…