広報こまえ 令和6年9月1日号(1397号)

発行号の内容
-
くらし
特集 昭和49年 多摩川堤防決壊を振り返る ~多摩川堤防決壊から50年の節目を迎えました~
昭和49年台風16号による激しい降雨の影響により、多摩川の堤防は決壊し、家屋19棟を失うなど狛江市に大きな傷跡を残しました。今年はこの災害から50年の節目の年にあたり、改めて当時の状況を振り返るとともに、いま一度防災に関する意識を持っていただくよう特集号としました。 ◆50年前の多摩川堤防決壊に思う 古くから「あばれ川」とも呼ばれていた多摩川は、しばしば流域に大きな被害をもたらしてきました。 昭和…
-
くらし
「50年目の伝言」-多摩川水害-
◆受け継ぐバトン 教訓後世に ◇決壊の碑 「50年前、この辺りにあった遊具が傾いて、濁流に消えていきました」 梅雨明け前の7月7日。狛江市の多摩川河川敷にある「多摩川決壊の碑」の周りに集まった約20人に、元市職員の山口昭二さん(74)が多摩川水害の体験を語り始めた。 山口さんは企画広報課広報係だった1974年9月、多摩川水害に遭遇した。あれから半世紀。自分の経験を伝え、市民に水害を記憶にとどめてほ…
-
くらし
水害の体験を語り継ぐ
家屋が流されるというショッキングなシーンは、後のテレビドラマ「岸辺のアルバム」でも実写映像が使用されるなど、記憶に残る大水害となりました。 5月1日号から連載してきた「50年目の伝言」のほかにも、語り部として当時の体験を紹介した「【狛江の語り部2020】1974年多摩川水害から学ぶわたしたちの防災」など、動画で視聴することができますのでご覧ください。 ※本紙QRコードよりご覧ください 問合せ:秘書…
-
くらし
多摩川堤防決壊から50年を迎えて ~写真展~
昭和49年に発生した多摩川堤防決壊から今年で50年を迎えるにあたり、災害の記憶を風化させず、後世に伝えていくために、写真展を開催します。 災害に備えるためには、過去の教訓から学ぶことも重要です。 当時の状況を振り返りながら、自助・共助の大切さについて考えてみませんか。 日程・期間・会場・所在地:下表の通り ◆展示期間・会場 問合せ:安心安全課防災防犯係
-
くらし
市の水害対策の取り組み ~六郷・猪方排水樋管の遠隔操作化~
狛江市では、令和元年東日本台風の被害を踏まえた水害対策の一環として、六郷・猪方排水樋管の遠隔操作化工事を行いました。 台風等により多摩川が増水した場合、河川水が住宅地側に逆流することを防ぐため、排水樋管のゲートを閉める必要があります。一方で、住宅地側の雨水を排水するためには、ゲートを開ける必要があります。強風や不測の事態が発生し、職員が樋管操作室に近づけないケースに備えるため、排水樋管の操作を市役…
-
くらし
デジタルを活用して災害に備えよう
◆知って安心!複数の情報入手方法を持っておこう 災害が起きたとき、状況によっては想定していた情報入手方法がとれないことがあります。そのためにも、事前に情報入手方法を複数揃えておくことが重要です。 ※災害時はフェイクニュースやデマ情報がSNS上にあふれます。発信元の確認や複数の情報源を確認するなど、正しい情報かどうか注意しましょう。 ◇狛江市公式ホームページ 市ホームページに防災情報をアップします。…
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆9月の日曜窓口 日程・期間:29日(日) 午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係 ※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。 問合せ:市民課 ◆市税の納期限 日程・期間:9月30日(月) 対象税目:国民健康保険税(第3期分) ※市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付することができます。 問合せ:納税課 ◆狛江…
-
くらし
行政けいじばん(2)
◆審議会等の公開 ◇第2回狛江市男女共同参画推進計画改定委員会 日程・期間:9月10日(火) 午後6時30分から 会場・所在地:防災センター4階会議室 案件:男女共同参画に関する市民意識調査の結果について、計画改定骨子案について、他 問合せ:政策室市民協働推進担当 ◇令和6年度第6回狛江市子ども・若者・子育て会議 日程・期間:9月12日(木) 午後6時30分から 会場・所在地:4階特別会議室 案件…
-
文化
小冊子「小池邦夫のうちあけ話」を作成しました
広報こまえ(令和5年4月1日号~令和6年3月15日号)に掲載した、連載記事「小池邦夫のうちあけ話」に加筆・修正を加え、1冊の小冊子(全62ページ)としてまとめました。 絵手紙の創始者で狛江市名誉市民の故・小池邦夫さんが、絵手紙を文化・芸術まで高めた軌跡について、逸話を交えながら紹介しています。 頒布価格:200円 頒布場所・問合せ:秘書広報室広報広聴担当
-
くらし
旧狛江第四小学校跡地の整備にあたっての意見募集
令和6年3月に策定した「旧狛江第四小学校跡地利用に係る土地利用方針」に基づいて、今年度に旧狛江第四小学校跡地の具体的な整備計画を策定します。整備計画策定の参考とするため、市民の皆さんのご意見を募集します。 対象・資格:市内在住・在学・在勤の方 提出・問合せ:9月30日(月)までに、専用フォームで政策室企画調整担当へ。
-
しごと
狛江市創業支援家賃・改修費補助金
市内で創業する方を支援し、創業を円滑にするため、店舗や事業所等に対する家賃・改修費の一部を助成します。 対象・資格: ・市内で創業を予定している方、または市内で創業をした方で創業後1年未満(10月1日時点)の方 ・本店登記地が市内にある法人、または市内の店舗等で営業する個人事業主 ・特定創業支援等事業を利用し、狛江市において証明書の発行を受けた方等 補助金額:交付対象期間に発生する物件の家賃補助(…
-
くらし
市民農園の利用者募集
11月1日から、新たに開園する「ひがしのがわ農園」(東野川4‒10先)の利用者を募集します。 ◆利用期間 11月1日~令和8年3月31日 ※1回に限り更新ができます。更新した場合は、令和10年2月末日まで使用できます。 ◆募集条件 ◇一般世帯区画(30区画・1区画13平方メートル) ・市内に居住し、住民登録をしている方で構成される世帯 ・申請者が世帯主であること ・利用者は世帯主本人およびその世帯…
-
子育て
10月は乳幼児・義務教育就学児・高校生等 医療費助成制度医療証の更新月です
現在、乳幼児(乳)・義務教育就学児(子)・高校生等(青)医療証をご利用の方は、9月30日(月)が利用期限です。10月からの新しい医療証は、9月中旬に発送します。 なお、高校生等(青)医療費助成制度については、所得制限(令和5年中所得で判定)がありますので、非該当世帯に対しては、消滅通知書を発送します。 また、所得制限を超えていたため、高校生等(青)医療費助成を受けていなかった方で、前年(令和5年)…
-
健康
9月はがん征圧月間です
がんによる死亡や治療などによる生活の質の低下を減らすには早期発見・早期治療が大切で、がん検診はそのカギとなります。自分自身の健康を守るために、健康的な生活習慣を心掛け、ぜひ検診を受診しましょう。 狛江市がん検診の後期日程については、今後、市ホームページおよび広報こまえ9月15日号でお知らせします。 問合せ:健康推進課(あいとぴあセンター) 【電話】3488-1181
-
健康
令和6年度健康セミナー第3期 ~定期的な運動で免疫力アップ!~
日程・期間・内容:下表の通り 対象・資格:40歳以上の市内在住の方 ※病気やけが等のリハビリテーション目的の利用や身体の状態によっては参加できない場合があります。 各回定員:先着16人 講師:健康運動指導士 費用:5,000円 ※「狛江ちゃきちゃき健康ポイント」対象事業です。 ◆健康セミナー第3期(各10回) 会場・所在地・申込み・問合せ:9月15日(日)までに、健康増進室(あいとぴあセンター) …
-
くらし
軽中等度難聴の方対象 補聴器の購入費の一部を助成します
対象・資格:申請日時点で、次のすべてに該当する方 ・市内に住所を有し、居住している満18歳以上の方 ・住民税が非課税の方、または住民税は課税であるが前年の合計所得金額が210万円以下の方 ・聴覚障がいによる身体障害者手帳の申請をしていない方 ・聴力が両耳とも30デシベル以上70デシベル未満である方 助成金額:上限4万円(1,000円未満は切り捨て) 申請方法: (1)申請書を市ホームページまたは高…
-
くらし
家族を介護している方 一緒にお話ししてみませんか?
家族に認知症等の心配のある方や介護をされている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です(途中入退室は自由)。 ◆介護者の会9月の日程等
-
講座
家族介護教室 「家族ができる排泄介助と移動介助のやり方 ~実践編~」
日程・期間:9月24日(火) 午後2時~3時30分 対象・資格:市内在住・在勤で、現在介護をしている方またはこれから介護をする予定の方 定員:先着22人 講師:(株)リブドゥコーポレーションリフレ、特別養護老人ホームこまえ苑(介護福祉士) 会場・所在地・申込み・問合せ:地域包括支援センターこまえ苑 【電話】3489-2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
-
健康
9月は「世界アルツハイマー月間」
国際アルツハイマー病協会は、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。この機会に認知症への理解を深めましょう。 認知症は、誰もがなりうる身近なものです。適切な医療やケア、周囲の理解で、認知症になっても自分らしく暮らし続けることができる地域にしていきましょう。 認知症や物忘れについて心配なことがあれば、福祉相談課、市内地域包括支援センター、慈恵医大第三病院認知症疾患医…
-
子育て
わくわくバスツアー「未来を感じて防災体験」
楽しみながら学んで身に付く防災体験施設「本所防災館」・未来にわくわくする「日本科学未来館」への小・中学生バスツアー参加者を募集します。市内のいろいろな学校や学年の人とグループを組み、さまざまな体験で思い出をつくりましょう。 日程・期間:10月13日(日) 集合:午前8時20分 市役所正面スロープ 行き先:本所防災館、日本科学未来館 対象・資格:市内在住の小学校3年生~中学校3年生 ※保護者は参加不…