広報こまえ 令和6年10月1日号(1399号)

発行号の内容
-
健康
10月は乳がん啓発月間です
乳がんの患者は年々増加しており、日本人女性の9人に1人が乳がんになると言われています。しかし、乳がんは早期発見・早期治療により、90%以上の人が治ると言われている病気です。そのため、日頃から乳房の状態に関心を持ち、変化を感じたら迷わず受診することや、自覚症状がなくても40歳を過ぎたら2年に1度は検診を受けることが大切です。 ◆まだ間に合う!乳がん検診(マンモグラフィ) 日程・期間:下表の通り 対象…
-
くらし
長野県茅野市と連携 ご結婚・ご出産された世帯へ地球にやさしいお祝い品を贈呈します
長野県茅野市との「2050年脱炭素社会の実現に関する連携協定」に基づき、茅野市の間伐材で作製したお祝い品をご結婚・ご出産された世帯へ贈呈します。 対象・資格:4月1日以降に狛江市役所に婚姻届または出生届を提出した世帯 贈呈品: ・婚姻世帯「木製フォトフレーム」…婚姻届の提出時に贈呈 ・出産世帯「木製玩具(ガラガラ)」…こんにちは赤ちゃん事業(生後4カ月までの子どものいる家庭への訪問事業)の訪問時に…
-
くらし
素晴らしいダンスパフォーマンス
今年の日本高校ダンス部選手権全国決勝大会のビッグクラスで、都立狛江高等学校が準優勝に輝きました。おめでとうございます。8月に開催された準決勝大会では3位でしたが、そこからしっかりと修正し、ギアを上げて決勝大会で見事結果を残しました。 大会期間中、パリで開催していたオリンピック・パラリンピックで大活躍していた日本選手からも大きな勇気をもらったそうで、厳しい練習を重ねたチームの輝かしい成果です。 昨年…
-
くらし
狛江市民センターの新名称と図書コーナーの愛称を募集します
現在、改修工事を行っている狛江市民センターは、令和7年11月(予定)に公民館・図書コーナー(主に子ども向け図書コーナー)・市民活動支援センターの3つの機能を有する複合施設として生まれ変わります。 改修後の新しい市民センターは、多世代が交流し、多くの人に愛される施設を目指しています。そのため、より多くの人が親しみ、愛着・好感を持ってもらえるよう、「新しい市民センターの新名称」および「図書コーナーの愛…
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆10月の日曜窓口 日程・期間:27日(日) 午前9時~午後1時 開設窓口:市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係 ※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。 問合せ:市民課 ◆市税の納期限 日程・期間:10月31日(木) 対象税目:市民税・都民税・森林環境税(第3期分)、国民健康保険税(第4期分) ※市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付…
-
くらし
行政けいじばん(2)
◆審議会等の公開 ◇狛江市基本計画策定分科会 ・第三分科会(第6回) 日程・期間:10月3日(木) 午後7時から 会場・所在地:4階特別会議室 ・第三分科会(第7回) 日程・期間:10月24日(木) 午後7時から 会場・所在地:防災センター4階会議室 問合せ:政策室企画調整担当 ◇第4回狛江市教育振興基本計画改定検討委員会 日程・期間:10月9日(水) 午後6時30分から 会場・所在地:防災センタ…
-
くらし
10月以降に実施する選挙の投票所が変わります
公共施設の改修工事に伴い、投票所および投票区域を見直しました。10月以降に実施する選挙から、一部の投票区で投票所が変わります。変更がある投票所および投票区域は、下表の通りです。 ご不便をおかけしますが、投票の際はご注意ください。 ※対象となる投票区域にお住まいの方には、チラシを配布します。 ◆変更投票所 問合せ:選挙管理委員会事務局
-
くらし
人権擁護委員に太田美由紀さんと髙村幸子さんが委嘱されました
このたび、市長が推薦し市議会の同意を得た太田美由紀さんと髙村幸子さんが、10月1日付けで法務大臣から人権擁護委員として委嘱されました。 任期は令和9年9月30日までの3年間です。今後、他の人権擁護委員と協力して皆さんからの相談をお伺いします。 ◆人権身の上相談 日程・期間:毎月第3木曜日 午後1時~4時(要予約) 問合せ:政策室市民協働推進担当
-
しごと
令和7年国勢調査員を募集しています
国勢調査は、日本に住んでいるすべての方を対象に5年ごとに行う、最も基本的な統計調査で、令和7年10月1日を基準日として実施される予定です。「国勢調査員」として、調査業務に理解と誠意を持って携わっていただける方を募集します。 対象・資格: ・令和7年9月からの調査に対応できる方 ・20歳以上の健康な方 ・税務・警察・選挙事務に従事していない方 ・暴力団員、その他反社会勢力に該当しない方 ※調査で知り…
-
くらし
電子保証の利用を開始しました
狛江市との工事請負契約および工事委託契約(設計・測量含む)における、前払金の保証証書と契約保証の保険証券の提出について、東日本建設業保証(株)等の保証事業会社と保証契約(保険契約含む)を行う場合は、書面提出の他、新たにインターネットを通じて提出する電子保証も可能になりました。 電子保証の積極的な活用をお願いします。 ※詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課契約係
-
子育て
令和7年度 学童クラブ入会申込受付
学童クラブは、保護者の就労や長期療養等の理由で、日中子どもの保育にあたれない場合に、保護者に代わって保育や活動を行う施設です。 ◆申込受付 申し込みは、専用フォーム・郵送・窓口で受け付けます。 入所・入会のしおりは、10月15日(火)から、こまえ子育てねっとでダウンロードできる他、児童育成課窓口でも配布します。 ※申請は、年度ごとに必要です。 受付:10月28日(月)~11月22日(金)(消印有効…
-
子育て
令和7年度 認可保育所等入所申込受付
専用フォーム・郵送・窓口で受け付けます。申込書やしおり等は、10月15日(火)から、こまえ子育てねっとからダウンロードできる他、児童育成課窓口、各保育園等でも配布します。 令和6年度入所待機となっている方も新たに申し込みが必要です。また、締め切り日以降に出産予定で、生後57日目からの保育園入園を希望する方も申し込みが必要です。事前にご相談ください。 受付:10月28日(月)~11月22日(金)(消…
-
子育て
私立幼稚園の園児募集と運動会
令和7年度入園の園児を募集します。 なお、各園の運動会は安全を考慮して開催されます。入園希望の方および近隣の方の見学は、各園に直接お問い合わせください。 願書配布:10月16日(水)から 願書受付:11月1日(金) ◆募集概要 問合せ:各私立幼稚園
-
くらし
令和5年度決算の概要(1)
令和5年度の特徴として、歳入については、市税がこれまで過去最大だった前年度を超え、過去最大を更新した他、普通交付税や各種交付金も伸びたため、経常一般財源としても過去最大となりました。 歳出については、物価高騰に伴う市民生活支援として、住民税非課税世帯向け、子育て世帯向けなどの給付金や事業者向けの支援金など、各種支援を実施した他、新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置に関連した低所得者の子育て世…
-
くらし
令和5年度決算の概要(2)
◆令和5年度に実施した主な事業 ◇まちの姿1 人権が尊重され、市民が主役となるまち ・多様な市民層の参加を促すことを目的として、公募市民委員等候補者登録制度を創設 ・関東大震災100年特集号を発災日である9月1日に全戸配布 ◇まちの姿2 安心して暮らせる安全なまち ・住宅等の防犯カメラや人感センサーライト、防犯フィルム設置などへの防犯対策補助制度を新設 ・関東大震災から100年の節目として、9年ぶ…
-
くらし
令和5年度決算の概要(3)
◆普通会計決算の状況 ◇歳入 ◇目的別歳出 ◇性質別歳出 ※令和5年度の普通会計決算額は、一般会計決算額から5,477万6,000円の純計処理(会計相互間等の重複額を控除すること)を行っています。 ◇各会計決算の状況 ◆財政指標 (単位:%) ※いずれの数値も低い方が良いとされています。 ※実質赤字比率(主な行政サービスを行う一般会計等の赤字の程度)および連結実質赤字比率(一般会計、特別会計全体の…
-
健康
国民健康保険・健康測定会
日程・期間:10月24日(木) 時間:午前10時~正午・午後1時~4時 会場・所在地:防災センター4階会議室 対象・資格:国民健康保険加入者 ※後期高齢者医療保険加入者も申し込めますが、割り当ては締め切り後になります。 定員:先着80人(要予約) 内容:保健師・栄養士・薬剤師による健康や食事、薬などに関する相談、健康測定機器による骨密度測定、血管年齢測定、体脂肪率・筋肉量測定、第一生命保険(株)の…
-
健康
歯の特別講演会 ~一生自分の歯で食べるために~
日程・期間:11月8日(金) 午後1時30分~3時 定員:先着30人(要予約) 内容:人間の欲求の一つとして食欲があります。歯の本数が多ければ多いほど楽しく食事ができ、フレイル予防につながります。狛江市歯科医師会の歯科医師が口腔機能の重要性について説明します。 講師:岡本美世子さん(岡本歯科医院院長) ※参加者には口腔ケアグッズをプレゼント 会場・所在地・申込み・問合せ:健康推進課(あいとぴあセン…
-
健康
慈恵ガジュまる教室「より健康的な皮膚づくりとスキンケア」
日程・期間:11月2日(土) 午後2時~3時 会場・所在地:慈恵医大第三病院看護学科大講堂 対象・資格:市内在住の方 定員:先着60人 内容:皮膚の構造やバリア機能、より健康的な状態に保つスキンケア方法を学び、日常生活に役立てます。 講師:皮膚・排泄ケア認定看護師、医療スタッフ 費用:500円(当日持参) 申込み・問合せ:専用フォームで、東京慈恵会医科大学附属第三病院 【電話】3480-1151へ…
-
講座
認知症サポーター養成講座
日程・期間:11月5日(火) 午後2時~3時30分 会場・所在地:防災センター4階会議室 対象・資格:市内在住・在学・在勤の方(市内事業所の方も参加可) 定員:先着25人 内容:認知症の理解を深め、地域での見守りや声掛けなどについて学びます。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」として、「認知症サポーター」の活動に参加してみませんか。 ※相談窓口・関連事業の紹介、意見交…