広報こまえ 令和6年11月15日号(1402号)

発行号の内容
-
イベント
第23回 多摩川流域 郷土芸能フェスティバル
・「じゃんけん大会」で特産品が当たる! 日程・期間:12月1日(日) 午後0時30分~4時45分(終了予定) 会場・所在地:エコルマホール 4階ホール 定員:700人(自由席・入退場自由) 出演自治体(出演順):山梨県小菅村・奥多摩町・府中市・日野市・多摩市・稲城市・調布市・狛江市 問合せ:地域活性課コミュニティ文化係
-
イベント
同日開催 第8回 多摩川流域物産展 〜多摩川流域9自治体の特産品を販売〜
「狛江ブランド農産物」をはじめ、多摩川流域9自治体の特産品を取りそろえています。 日程・期間:12月1日(日) 午前10時~午後2時 ※売り切れ次第終了 会場・所在地:えきまえ広場 ・詳細はこちら(本紙QRコードよりご覧ください) 問合せ:地域活性課地域振興係
-
くらし
市民公益活動を応援します
狛江市で市民活動を行う団体の成長・発展を図るため、市民公益活動を行う事業の費用の一部を助成します。 補助金: ・スタート補助金…5万円まで(総額20万円) ※設立3年以内の団体 ・チャレンジ補助金…20万円まで(総額140万円) ※平成27年度以降に交付を受けたことが2回以内の団体 選考方法:公開プレゼンテーション方式(2月中旬ごろに実施。スタート補助金申請団体は書類選考のみ) ※令和7年度に実施…
-
くらし
令和6年 市議会第4回定例会
第4回定例会は、下表の日程で開催予定です。招集日・一般質問・最終日は、インターネット中継でもご覧になれます。 時間:午前9時開会(予定) 問合せ:議会事務局
-
くらし
教育委員に佐伯英徳さんが任命されました
狛江市教育委員会委員の任期満了に伴い、佐伯英徳さんが、市議会第3回定例会で同意を得て任命されました。 任期は11月2日から令和10年11月1日までの4年間です。 問合せ:学校教育課教育庶務係
-
くらし
個人情報および特定個人情報保護制度 ~令和5年度の運用状況~
狛江市個人情報の保護に関する法律施行条例および狛江市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行条例は、市が保有する個人情報または特定個人情報についての取り扱いのルールを定めるとともに、皆さんが自己の個人情報または特定個人情報について、開示・訂正などを求める権利を保障しています。 ここでは、狛江市個人情報の保護に関する法律施行規則第14条、狛江市行政手続における特定の個人…
-
くらし
情報公開制度 ~令和5年度情報公開の実施状況~
狛江市情報公開条例第25条第1項の規定により、情報公開制度の実施状況を毎年公表しています。 ◆決定内容別請求件数 令和5年度の実施状況と過去4年間の実績は、次の通りです。 なお、令和5年度に権利の濫用に当たり却下とした案件はありませんでした。 (単位:件) ◆公開方法別件数 令和5年度の公開方法別件数と過去4年間の実績は、次の通りです。 (単位:件) ◆公開請求を受けた主な文書 令和5年度に公開請…
-
子育て
就学支援シートをご活用ください
就学支援シートは、家庭、幼稚園、保育園、療育機関、医療機関等から子どもの行動や成長の留意点を小学校に引き継ぎ、就学後の学校生活をより適切に送るためのものです。 令和7年4月に小学校に入学する子どもの成長等に不安があり、事前に状況を学校に伝えたいとお考えの方はぜひご活用ください。 配布場所:教育支援課窓口(ひだまりセンター1階)等 ※市教育委員会ホームページからもダウンロード可 提出:新1年生保護者…
-
子育て
就学援助(新入学学用品費)の入学前支給を行います
令和7年度に国公立小・中学校へ入学する方へ就学援助(新入学学用品費)の入学前支給を行います 対象・資格:市内に住所があり、令和7年4月に国公立の小・中学校に入学予定の子どもがいて、経済的理由により、教育費の支払いにお困りの保護者 ※受給には所得制限があります。 ※申請後、令和7年3月末日以前に市外に転出された場合や令和7年4月から私立の小・中学校、インターナショナルスクール等に入学された場合は、支…
-
子育て
ご存じですか各種児童の手当
高校生年代(18歳到達後、最初の3月31日)までの子どもを養育している家庭、ひとり親家庭や障がい児のいる家庭に対し、各種手当を支給します。 まだ手当を受給していない方は早めに申請をしてください。対象となる場合は、申請した月の翌月分から支給となります。 申請に必要な書類は各家庭の状況により異なります。詳細はお問い合わせください。 ◆児童手当 対象・資格:高校生年代までの子どもを養育している方 手当:…
-
くらし
令和6年12月2日以降、「現行の」保険証の新規発行が終了します
現行の保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 令和6年12月2日以降は保険証および高齢受給者証の再発行や新規加入(75歳到達による後期高齢者医療保険への加入を含む)に伴う発行、転居や氏名変更等の券面記載事項の変更による発行はできません。 なお、現在交付されている保険証は、令和6年12月2日以降も記載されている有効期限まで使用…
-
くらし
行政けいじばん(1)
◆令和6年度文書管理の監査結果の公表 狛江市文書管理規則に基づき実施した文書管理の監査結果を公表します。 監査結果は市ホームページおよび政策室窓口で閲覧できます。 問合せ:政策室政策法制担当 ◆全国瞬時警報システムを活用した全国一斉情報伝達訓練の実施(国民保護) 国から受信した緊急情報を瞬時に防災行政無線などで発信する全国瞬時警報システムの全国自動放送等試験を行います。 当日は、実際に防災行政無線…
-
くらし
行政けいじばん(2)
◆審議会等の公開 ◇第2回狛江市男女共同参画推進委員会 日程・期間:11月20日(水) 午後6時30分から 会場・所在地:4階特別会議室 案件:男女共同参画に係る提言について 問合せ:政策室市民協働推進担当 ◇第4回狛江市商業振興プラン策定委員会 日程・期間:11月22日(金) 午後4時から 会場・所在地:防災センター3階会議室 問合せ:地域活性課地域振興係 ◇第4回旧狛江第四小学校跡地整備基本計…
-
くらし
健康と衛生(1)
◆お知らせ ◇65歳以上の方等へ新型コロナワクチンの定期接種が始まっています 市からの接種券の送付はありません。接種を希望する場合は、市内実施医療機関へ直接予約をしてください。 接種期間:令和7年3月31日まで 費用:2500円 会場・所在地・問合せ:健康推進課(あいとぴあセンター) 【電話】3488-1181 ◇11月16日~12月15日は「東京都エイズ予防月間」です 東京都多摩府中保健所では、…
-
講座
健康と衛生(2)
◆教室 ◇老人クラブ連合会「心と身体の健康に関する講演会 ~いつまでも健康な体で過ごすためにロコモティブシンドロームの予防について~」 日程・期間:11月28日(木) 午前10時~正午 会場・所在地:防災センター4階会議室 定員:先着60人(予約不要。会員でない方も参加可) 講師:岡本将希さん(はく整形外科運動器エコークリニック) ※「狛江市高齢者等生きがいポイント」対象事業です。 問合せ:高齢障…
-
くらし
東京都ひきこもりに関する講演会
配信期間:令和7年2月28日(金)まで(申し込み不要) 内容:“ひきこもり”をめぐる理解と身近な工夫 ~希望への一歩のために~ 視聴方法:東京都公式動画チャンネル「東京動画」で動画を配信しています。 問合せ:東京都福祉局地域福祉課 【電話】5320-4039
-
子育て
令和7年度狛江市児童発達支援センター通所支援利用児募集
心身の発達やコミュニケーション等、環境への適応が心配な子どもを対象に、家庭やコミュニティでより良く生活できるよう支援するため、通所事業の利用児を募集します。 対象・資格:市内に住民登録がある子ども ※提出書類等についてはこまえ子育てねっとをご覧ください。 ◆児童発達支援センター通所支援事業 児童発達支援クラス一覧 ◆学齢期対象事業 ◆相談支援事業 申込み・問合せ:12月2日(月)から25日(水)ま…
-
しごと
会計年度任用職員(公民館・一般事務)
対象・資格:窓口および電話応対、公民館利用団体の調整等、公民館事業の補助に従事可能な方 定員:1人 任用期間:令和7年1月1日~3月31日(必要に応じて更新あり) 勤務時間等:週4日間(午前8時30分~午後5時)。その他、公民館長が指定した日 選考面接:試験(12月に実施予定。詳細は後日電話で連絡) ※詳細は、募集要項(西河原公民館窓口で配布または市教育委員会ホームページからダウンロード可)をご覧…
-
講座
普通救命講習
日程・期間:12月8日(日) 午前9時~正午 会場・所在地:南部地域センター講座室・会議室 対象・資格:市内在住・在勤の小学校5年生以上の方 定員:先着20人(要予約) 内容:心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講習と実技(後日、認定証を交付) 講師:狛江市消防団員(有資格者) 費用: ・新規受講者…1,500円 ・再受講者(令和4年1月1日以降に認定証の有効期限が満了になる方)…1,300円 ※い…
-
くらし
災害時における避難行動要支援者の移送支援に関する協定
令和6年9月に、災害時における避難行動要支援者の移送支援に関する協定を締結しました。 この協定により、災害時には状況に応じて、要支援者の移送を行っていただくことになります。 協定先:営利法人アジュリプレイス 合同会社アジュリケア 協力内容:避難行動要支援者の移送支援に関すること 問合せ:福祉政策課
- 1/2
- 1
- 2