たま広報 令和6年8月20日号

発行号の内容
-
くらし
ひとりで悩まず、だれかに話してみませんか? ~あなたが安心して相談できる場所があります~
ひとりで苦しまないでください。 どんなことでも、 あなたのことを 話していただけませんか? 明日がくるのが怖い方 学校や仕事に行くと思っただけで気持ちが暗くなる方 なんとなく気持ちが晴れない方 「話したくても話せない」 「誰かに頼りたいけど、誰を頼ったらいいのか分からない」 「家族や友達には本音が話せない」 「どこにも居場所がない」「誰にも迷惑かけたくない」 「つらい」「消えたい」「死にたい」…こ…
-
子育て
子ども・若者関連情報(1)
■育児相談 日時:9月25日(水)午前9時10分~10時30分 対象:子どもに関する相談がある方 定員:20人(申し込み先着順) 内容:身体計測、育児相談、栄養相談など 持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳) ID:1003429 申し込み・問い合わせ・場所:8月22日(木)から、公式ホームページのインターネット手続きで、健康推進課(健康センター)【電話】376-9177へ ■みんなで楽しく「離乳食…
-
子育て
子ども・若者関連情報(2)
■緑の探検隊第5回「木や草の実を活かしたランプを創ります!」 日時:9月29日(日)午前9時30分~正午 場所:鶴牧西公園みどりの家 対象:小学生(要保護者同伴) 定員:5人(申し込み先着順) 料金:1,500円(材料費込み) 内容:カラスウリやホオズキの実でかわいいランプづくり 講師:峰岸久雄氏(環境カウンセラー) ID:1011572 申し込み・問い合わせ:8月22日(木)から、電話または直接…
-
くらし
つらいお悩みがある方へ
東京都自殺相談ダイヤルに ご相談ください 年中無休・正午~翌朝午前5時30分 【電話】0570-087478
-
子育て
こどもの人権相談強化週間 「あなたの悩みを聞かせてね〜味方になるよ。話してね〜」
いじめや虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について、電話・メール・LINEでご相談ください。 日時:8月21日(水)~27日(火)午前8時30分~午後7時〔24日(土)・25日(日)は、午前10時~午後5時〕 相談担当者:人権擁護委員、法務局職員 相談専用電話:【電話】0120-007-110(全国共通・通話料無料) 備考:詳細は、法務省【URL】https://www.moj.go.jp…
-
くらし
〔9月はを認知症を知る月間〕灯そう希望の光暮らそう工夫と共に!
ID:1002928 認知症は、病気の種類やその進行の程度に応じて、認知機能が低下して症状が出てきます。出現する症状は人それぞれ。生活の困りごとも人それぞれ。だからこそ十人十色の生活の工夫があります。 認知症は誰もがなりうる脳の病気です。あなたは認知症になった時、どのように生活していきたいですか? そのためには、どんな工夫が必要だと思いますか? 9月は関戸公民館でもたくさんの希望のメッセージを展示…
-
その他
たま広報へのご意見をお寄せください
広報紙に関するご意見やご要望などがありましたら、次のフォームからお寄せください。 ID:1012584 問い合わせ:秘書広報課 【電話】338-6812
-
講座
認知症講座あしたの会 認知症と共に生きること~若年性認知症から考える~
年齢を問わず、誰もがなりうる病気「認知症」。認知症当事者の話を聴いて、認知症のことを知り、お互い認め合い、補い合いながら、より良く生きるヒントを見つけませんか。 日時:9月28日(土)午後1時~4時(0時30分開場) 場所:関戸公民館ヴィータホール 定員:250人(会場先着順) 内容: 第1部…若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描いた映画「オレンジ・ランプ」上映。 第2部…丹野智文…
-
くらし
10月1日(火)から、公共施設利用料のキャッシュレス決済が可能となります!
●オンラインキャッシュレス決済 施設予約システムからオンラインで、公共施設利用料金をクレジットカードで支払うことができます。 備考:オンラインキャッシュレス支払い後、施設予約システムより承認書兼明細書を利用当日に提示ができるよう、要ダウンロード ●窓口キャッシュレス決済 各公共施設窓口にて、公共施設利用料金をクレジットカード・電子マネー・二次元コードで支払うことができます。 〔共通事項〕 備考:領…
-
イベント
手紙社の夕涼み atせいせきカワマチ
多摩川河川敷を舞台にひと夏のお祭りを開催!素材から製法・お店構えまで一切手を抜かない絶品フードやクラフトビール、子どもも大満足のワークショップ、古道具や一点ものの作品の販売など、個性豊かなお店と作り手が集結します。誰もが参加できる企画や音楽の音色も聴こえてくる二日間。思い出までも持ち帰ることのできる体験を聖蹟桜ヶ丘で。 日時:8月30日(金)・31日(土)午後4時〜8時 場所:せいせきカワマチ 主…
-
講座
わくわくスマホ
■公民館スマホ教室「音声検索や地図アプリを使って場所の検索などを学ぶ体験編」 日時:9月6日(金)午後2時 場所:永山公民館視聴覚室 対象:市内在住・在勤者(未就学児不可) 定員:12人(申し込み先着順) 講師:松井貴光氏(ドコモショップグリナード永山店) 持ち物:自身が使用しているスマートフォン ID:1011731 申し込み・問い合わせ:8月22日(木)午前9時から、電話で、永山公民館【電話】…
-
その他
求人・募集
■TAMAサスティナブル・アワード サスティナブルな取り組みや、環境にやさしい取り組みを募集しています。 日時:8月20日(火)~11月20日(水) 対象:市内を主な活動の場としている市民団体・事業者・学校・地域のグループ・個人など 部門:地球温暖化対策部門、プラスチック・スマート部門、生物多様性保全部門、グッドライフスタイル部門、大学・高校部門、小・中学校部門 備考:多摩市みどりと環境審議会委員…
-
くらし
粗大ごみオンライン決済にPayPayが加わります
これまでクレジットカードのみだった支払いにPayPayが追加されます〔9月2日(月)午前9時ごろ開始〕。多摩市粗大ごみ電子申請からアクセスし、オンライン決済を選択してください。 備考:オンライン決済をした場合は、粗大ごみ処理券の購入は不要 ID:1013265 問い合わせ:資源循環推進課 【電話】338-6836
-
くらし
「おむつ代助成費」の請求はお済みですか?
【高齢者・障がい者(児)おむつ支給等事業認定者の方へ】 対象:おむつ支給等事業の認定を受けていた期間の内、令和6年4月〜7月の入院中に要したおむつ代(令和5年4月~令和6年3月の未請求分も請求可) 助成額:1カ月あたり7,000円を限度に、おむつに要した費用の90% 提出書類: (1)所定の請求用紙 (2)おむつ代が記載された病院などの領収書の原本と写し(原本は確認後に返却) (3)入院期間が分か…
-
くらし
障がい者関連情報
■「多摩市要約筆記講習会」受講生募集!~地域で活動しませんか~(全21回) 日時: 前期…10月9日~令和7年3月12日 後期…令和7年4月2日~9月3日 各水曜日午後6時30分~8時30分 場所:二幸産業・NSP健幸(けんこう)福祉プラザ 対象:義務教育を修了し、講習会終了後に、全国統一要約筆記者認定試験(有料)を受験し、多摩市で要約筆記者として登録・活動でき、セキュリテ…
-
くらし
市政その他のお知らせ
■ハチの巣を見つけたら! ハチの活動は9月~10月ごろに最も盛んになるといわれています。ハチの巣を見つけた時は、市販のハチ駆除剤を使用して自分で駆除するか、専門業者に依頼してください。 ハチは生態系を守る昆虫でもあります。スズメバチなどの危険なハチ以外は、日常生活に支障がある場合のみ駆除しましょう。 ●ハチの駆除業者を紹介します 市は、個人宅のハチの巣の駆除や費用の補助は行っておりません。ハチなど…
-
くらし
コミュニティセンターから
申し込み・問い合わせは各館へ。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ ■貝取こぶし館 ID:1003172 【電話】389-4196 ●納涼の日2024 日時:8月25日(日)午前11時〜午後5時 場所・内容:ホール(射的、輪投げ)、ロビー(ダンス、都立大ジャズ研究会)、工作室(スーパーボールすくい)、広場(シャボン玉)、ピロティ(ピザ、ジェラート) ●福祉なんでも相談 日時:9月2日(月)午後…
-
くらし
障がい者手帳アプリ・難病の医療受給証などの提示で市の施設利用料の減免が受けられます
【障がい者手帳アプリ「ミライロID」・難病の医療受給証などの提示で市の施設利用料の減免が受けられます】 障害者手帳(原本)と同様の減免を受けられるようになります。 〔共通事項〕 開始日:10月1日(火) 備考:一部対象外の施設あり。詳細は、公式ホームページ参照 ID:1015605 ●障がい者手帳アプリ「ミライロID」 内容:スマートフォンアプリ「ミライロID」に障害者手帳の情報を登録し、アプリの…
-
くらし
豊ヶ丘複合施設の整備方針についてオープンハウスを開催します!
平成29年度から今後の施設のあり方を市民の皆さんと検討している豊ヶ丘複合施設について、持続可能な施設とするために「豊ヶ丘複合施設整備方針(素案)」を取りまとめました。パネルなどを使って、これまでの検討内容や豊ヶ丘複合施設整備方針(素案)の内容をご紹介します。 日時:9月3日(火)・4日(水)・6日(金)・7日(土)午前10時~午後4時 場所:豊ヶ丘図書館前歩道(雨天時や気温が高い場合は豊ヶ丘複合施…
-
くらし
市税の還付金の請求忘れはありませんか?
市税の還付金は、過誤納金還付通知書に同封の請求書の返送により振り込みます。市職員から直接、電話やメールで還付のお知らせをすることはありません。 問い合わせ: 納税課【電話】338-6852 保険年金課【電話】338-6840