広報日の出 令和6年(2024年)4月号

発行号の内容
-
その他
人口と世帯
令和6年3月1日現在 人口:16,271人(5人増) ・男…8,024人(11人増) ・女…8,247人(6人減) 世帯数:7,580世帯(16世帯増)
-
くらし
町ホームページをリニューアルしました!
-
くらし
令和6年度 町長施政方針と予算の概要 1
令和6年町議会第1回定例会の初日(2月29日)に、田村町長が新年度の町政運営に対する考え方や主要な施策、予算案を明らかにした施政方針を発表しました。その概要についてお知らせします。施政方針の全文は、役場2階企画財政課及び町ホームページでご覧いただけます。 ■はじめに 本年1月1日に発生した能登半島地震で犠牲になられた方々に、心から哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げま…
-
くらし
令和6年度 町長施政方針と予算の概要 2
◆施策2 子育て支援の充実とお年寄りにやさしいまちづくり 町は、これまでさまざまな少子化対策と高齢者対策等を積極的に進めてきましたが、福祉単独施策について、持続可能な制度構築のための見直しを昨年度から行っています。今後も国や東京都の動向を踏まえ、新しい支援の在り方について検討を重ねていきます。 ○健康づくり・地域福祉 こどもから高齢者まで、予防に重点を置いた健康づくりを推進します。 新型コロナウイ…
-
くらし
令和6年度 町長施政方針と予算の概要 3
◆施策4 豊かで創造性に富んだ児童・生徒を育成するための教育の充実による人づくり 近年、学校教育を取り巻く環境が大きく変化してきており、「公立学校での学び」について考える時が来ていると言えます。 学校は、一人一人の多様な幸せであり、社会全体の幸せである「Well-being(ウェルビーイング)」の実現の場として、こどもたちが自分のしあわせと、他者や社会のみんなのしあわせの実現をつなぐところであり、…
-
くらし
令和6年度 予算の概要
令和6年度予算は、「人にやさしく住みよいまちづくり」の実現に向け、「選択と集中 今、求められていること 今、取り組むべきこと」を方針に掲げ、予算の編成を行いました。 人口減少をはじめ、少子高齢、物価高騰、公共施設の老朽化など多様化・複雑化する社会課題を踏まえ、居場所づくり、健康寿命延伸、空き家対策と移住定住促進、低炭素社会づくりの推進、教育環境の充実に重点をおき、特に施設整備へ手厚く予算を措置した…
-
くらし
町の組織を改正しました
町では、「人にやさしく、住みよいまちづくり」の実現に向け、昨年から「行政改革(その5)」に取り組んでいます。行政サービスの向上及び効率化を図るため、4月1日に組織改正を行いました。 ■主な改正内容 ○1 課の新設・名称変更 ※こども家庭センターの業務内容等については、8ページをご覧ください。 ○2 係の統合 ○3 事務の移管 ○4 主要な政策を効果的に推進するための体制整備 (1)デジタル推進体制…
-
子育て
日の出町こども家庭センター「こそだち」を開設しました
◆こども家庭センターとは これまでの妊産婦や乳幼児の相談を受ける「母子保健機能」と、児童虐待防止や支援を必要とする子育て家庭の相談を受ける「子ども家庭支援センター機能」が一体となり、全ての妊産婦・子育て世帯・子どもへ切れ目のない相談・支援を行います。 ○母子保健機能(妊娠・出産・育児に関すること) 母子保健(母子手帳の交付、両親学級、新生児訪問、産後ケア、養育医療、乳幼児健康診査、特定不妊治療)、…
-
くらし
介護保険制度のお知らせ
■日の出町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました。 町では3年ごとに高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定し、計画実現に向け取り組んでいます。今回策定しました計画期間は、令和6年度から令和8年度です。本計画では、基本理念を「お年寄りにやさしいまちづくり」とし、「元気なくらしの実現」、「生きがいのあるくらしの実現」、「安全安心なくらしの実現」の3つを基本目標に設定し、施策・事業…
-
くらし
お知らせ 1
■第1投票所変更のお知らせ 選挙の際に、第1投票所として使用していました、第7自治会館の駐車場が使用できなくなることに伴い、令和6年4月以降に実施される選挙から投票所が左記のとおり変更になります。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 投票所が変更となる投票区:第1投票区(第2、6、7、8自治会) これまでの投票所:第7自治会館(平井1295-2) これからの投票所:志茂町児童館…
-
くらし
お知らせ 2
■東京都シルバーパスのお知らせ 4月〜9月・新規購入者用 満70歳以上の都民の方は、お申込みにより都内民営バス・都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む。)等が利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。 対象:都内に住民登録されている満70歳以上の方(寝たきりの方を除く) 有効期間:発行日〜令和6年9月30日 申込:満70歳になる月の初日から(1日生まれの方は前月1日から可)。西東京バス五日市営…
-
子育て
子育て・教育
■日の出町の就学援助 町では、経済的な理由で教育費の支出が困難な家庭に対し、教育費の一部を援助しています。申請方法などの詳細は、毎年4月に小中学校から児童・生徒を通じて配布されます。要件により対象にならない場合もあります。 ・昨年度就学援助費の支給を受けていた家庭でも、再度申請が必要です。 ・新入学用品費の入学前支給の申請をした家庭も再度申請が必要です。 問合せ:学校教育課 指導室指導・学務係 【…
-
健康
福祉とけんこう 1
■「高齢者医療費助成」の見直しについて(75歳以上の方の医療費の一部を助成する制度) 町独自の福祉施策の見直しに伴い、令和6年4月診療分から、ひと月当たりの助成額に上限を設けます。(助成額の上限:5千円/月) 助成額の見直しと合わせて、町税等の滞納による支給停止要件を厳格化します。(滞納判定期間:前年度賦課以前2年間→前年度賦課以前) 問合せ:町民課 保険年金係 【電話】042-588-4111 …
-
くらし
福祉とけんこう 2
■HPVワクチン予防接種について HPVワクチン接種については、平成25年6月より積極的な勧奨が差し控えられておりましたが、安全性について特段の懸念が認められないことが改めて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、令和4年度から積極的勧奨の再開と、接種の機会を再度ご提供しているところです。 現在、接種勧奨が差し控えられていた期間にHPVワクチンの接種機会…
-
くらし
安全安心
■秋川消防署からのお知らせ ○救急車が足りていません 令和5年の救急車の出動件数は91万件を超え、令和4年に比べ4万5千件も増えており、救急車が現場に到着するまでの時間がかかっている状況です。 また、令和4年中の救急出動の約半数が、緊急性が低く入院を必要としないと診断されており、一刻も早く症状の重たい人のもとに救急車が向かえるよう、救急車の適正利用をお願いします。 急な病気やケガで「今すぐ病院に行…
-
くらし
環境・まちづくり
■循環組合の焼却灰の放射性物質測定結果 東京たま広域資源循環組合は、日の出町内のエコセメント化施設へ搬入する焼却灰(主灰・飛灰・飛灰固化物)の放射性物質濃度、二ツ塚処分場とエコセメント化施設周辺の空間放射線量の測定を行っています。 2月7日〜28日に行った調査結果は、全ての調査で基準値以下でした。なお、測定した数値は、企画財政課でご覧いただけます。 問合せ:企画財政課 企画係 【電話】042-58…
-
くらし
税金
■4月の夜間・休日の納税窓口開設日 夜間:4月18日(木) 午後7時30分まで 休日:4月20日(土)、21日(日) 午前9時〜午後1時まで 問合せ:税務課 納税係 【電話】042-588-4107 ■税務課課税係からのお知らせ ○土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について 納税者の方の自己所有している、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。 縦覧できる情報:土地(所在地、地番、地目、地積、評価額…
-
くらし
保険・年金
■国民年金保険料 令和6年度の国民年金保険料は、月額1万6,980円です。 保険料は、4月上旬に日本年金機構から送付される納付書で、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付することができます。 また、国民年金保険料にはまとめて納付すると保険料が割引になる「前納制度」があります。1年分・6か月分の前納用納付書が毎月の納付書と一緒に送付されるので、前納を希望する場合は、記載された期日までに納めてく…
-
イベント
催し
■第31回 いきいき生活座談会 モンタ博士と歩く「てくてく散歩」 大好評につき第3弾・春の草花 草花や昆虫に詳しい「モンタ博士」こと森田先生の解説を聞きながら、日の出町の自然の豊かさを実感しましょう 日時:4月23日(火) 午前10時〜11時 集合場所:役場玄関前 講師:森田弘文氏(日本女子大学非常勤講師) 対象:町内在住在勤の方 定員:15人(先着順) 費用:無料 雨天の場合:役場 第3会議室 …
-
くらし
おめでとうございます
■第50回 農業委員会等功労者表彰 多年にわたり農業経営に勤しみ、地域農業の振興に多大な貢献を果たした業績により、東京都農業会議より、鈴木良一氏に農業功労者感謝状が贈呈されました。 問合せ:産業観光課 農林振興係 【電話】042-588-4102
- 1/2
- 1
- 2