広報おおしま 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・7・1)
元町 1,332世帯 2,267人 北の山 737世帯 1,220人 岡田 413世帯 717人 泉津 176世帯 274人 野増 174世帯 275人 間伏 83世帯 130人 差木地 576世帯 843人 クダッチ 395世帯 643人 波浮港 402世帯 532人 計 4,288世帯 6,901人
-
その他
第2回 大島町議会定例会
令和6年第2回大島町議会定例会が6月18日から21日までの4日間の会期で開催されました。町長報告が行われたほか、12議案の審議が行われ、いずれも承認・可決されました。また、選挙管理委員会委員及び補充員の選挙(指名推薦)や、11議員による一般質問なども行われました。 ■町長報告 ・東京都区市町村振興協会第2回臨時評議員会について ・第2回東京都栽培漁業推進協議会について ・2024町田さくらまつりに…
-
その他
町長のうごき 6月10日〜7月9日
■島内(来庁者等) ・6月11日 大島町議会運営委員会 ・12日 はぶひめ会試食会 ・13日 差木地プール閉鎖に伴う住民説明会 ・14日 地域活性化起業人の委嘱 ・16日 大島町防災訓練 ・17日 気象庁表彰式 ・18日~21日 第2回大島町議会定例会 ・7月1日 辞令交付 ・4日 第11回行方不明者合同捜索/第57回東京都島しょ副校長連絡協議会「大島大会」 ・6日 東京選手権オープンウォーター競…
-
しごと
令和6年度大島町職員募集
大島町では令和6年度採用の職員を下記のとおり募集しています。 ○募集職種・人数・応募資格 ※地方公務員法第16条の欠格事項に該当する人は応募できません。 応募方法等:大島町公式ホームページに募集要領を掲載していますのでご参照ください。 ホームページ【URL】https://www.town.oshima.tokyo.jp/life/4/28/84/ 申込み期限:通年募集(必要人数の確保ができ次第終…
-
しごと
令和6年度会計年度任用職員の募集について(福祉けんこう課)
募集人数:(1)1名 (2)1名 職種:保育士 任期:令和6年9月1日~令和7年3月31日 勤務日:月曜日から金曜日(ただし、国民の祝日、年末年始は休み) 勤務時間:※時間外勤務(土日勤務含む)を命じる場合があります。 業務内容:子どもの保育等 勤務場所: (1)元町保育園 (2)岡田保育園 給与・報酬:172,300円 免許・資格:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭 ※配置基準の緩和により、幼稚園教…
-
しごと
令和6年度東京都島しょ町村職員合同採用試験のお知らせ
東京都島しょ町村職員の合同採用試験を実施します。試験概要は以下の通りです。 試験内容・試験日: 一次試験…職務能力試験・職務適応性検査 10月20日(日) 二次試験…面接等(一次試験合格者と免許資格職受験者に別途通知) 募集団体及び職種: 大島町(事務職・技術職・消防職・保育職) 新島村(事務職) 神津島村(事務職・保育職・透析技師) 三宅村(事務職・消防職・保育職・看護職…
-
子育て
島外進学をお考えの方へ
東京都島嶼町村一部事務組合では、島外へ進学される方を対象に、提携学生寮の入居費用の一部(入館保証金5万円程度)を立て替える「島外進学者支援制度」を実施しています。学生寮では朝・夕の食事提供や、寮長・寮母による見守りなど、保護者様に代わり学生をサポートいたします。 学生寮への入居をご検討の方は、当組合HPよりお申込みください。(随時受付中) 制度の詳細・申込はHPから 【URL】https://to…
-
くらし
定額減税調整給付金及び新たに住民税非課税等となる世帯への給付金について
広報おおしま7月号で、お知らせしたとおり、政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援」として、令和6年6月以降に行われる定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対して、控除不足分を調整給付として支給します。また令和6年度、新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯を対象に、1世帯あたり10万円の給付金を、さらに対象世帯のうち18歳以下の児童を扶養している低…
-
子育て
保育料の変更時期と認定内容変更届のお知らせ
保育料は納付期日を守って納めましょう ■保育料の変更時期について 平成27年度から施行された新制度に伴い、毎年9月が保育料の算定見直しの時期となります。 ・令和6年4月~令和6年8月分の保育料…令和5年度の市町村民税で算定 ・令和6年9月~令和7年3月分の保育料…令和6年度の市町村民税で算定 ■保護者の就労や認定内容に変更があった場合について 保護者の転職や勤務時間、保育の必要な事由等に変更があっ…
-
子育て
児童扶養手当現況届について
令和6年度児童扶養手当を受け取るためには、現況届の提出が必要です。現況届は、手当を受け取る資格について毎年再審査するものです。対象となる方には提出書類を郵送しますので、期間内でのご提出をお願いします。期間内に提出されない場合、11月分以降の支給が一時停止となります。また、未提出のまま2年間が経過すると、時効により受給権がなくなることがあります。 ※所得制限を超え、前年に手当支給のなかった方もご提出…
-
講座
介護ヘルパーになろう! ~介護福祉士実務者研修の受講生募集~
大島町では、介護職の人材育成のため、令和6年度「介護福祉士実務者研修」を開講します。自宅学習(約3か月・WEB)と通学講習(7日間・島内)を修了することで、島外へ行かずに資格取得が可能です。現在、介護資格がない方も介護福祉士へステップアップしたい方も、ぜひこの機会に受講してみませんか。なお、一定の要件に該当する方は、受講料の半額を助成する制度もあります。詳しくはお問い合わせください。 ■講座につい…
-
くらし
各地区敬老会を開催します!/〔金婚夫婦〕敬老会にてお祝いします!
■各地区敬老会を開催します! 各地区敬老会を令和6年9月16日(月)に開催いたします。対象者の方には、各支部婦人会より案内状を送らせていただきますので是非ご参加ください。案内状の送付時期については8月を予定しております。 ■〔金婚夫婦〕 敬老会にてお祝いします! 大島町では、金婚を迎えられるご夫婦を、敬老会(9月16日開催)にてお祝いし、記念品等をお贈りしています。大島町に住民登録があり、同居・婚…
-
その他
伊豆大島ジオパーク公式ガイドブック販売開始♪
伊豆大島の豊かな大地・生き物・暮らしのつながり合いをより深く知り楽しめるガイドブックの第2版が販売品として登場!無償配布を行った初版から8ページ増加。イラスト、写真、文章を更新し、内容をより充実させました。伊豆大島ジオパークの魅力を島内外に発信したり、来島者をご案内する際のガイドテキストとして、また、伊豆大島のおみやげ品として、ぜひご活用ください! 規格:A5サイズ、フルカラー、128ページ 販売…
-
講座
【参加者募集】大島町観光総合計画策定のためのワークショップを開催します
大島町では、「大島町観光総合計画(令和8年~17年度)」の策定にあたり、住民参加型のワークショップを開催します。大島町の現状や将来の姿について、意見やアイディアを出し合います。計画づくりに町民の皆さんの声を活かすため、是非ご参加ください。 開催日時: 第1回…9月24日(火)午後2時~5時 第2回…11月7日(木)午後2時~5時 第3回…令和7年1月28日(火)…
-
その他
【募集】大島町観光総合計画策定検討委員会 町民委員の募集について
「大島町観光総合計画策定検討委員会」に参画いただける方を募集します。 ※詳しくは大島町HPをご覧ください。 募集人員:1名 募集期間:8月1日(木)~8月9日(金)必着 応募方法:「大島町観光総合計画策定検討委員会町民委員応募用紙」に必要事項を記載のうえ、下記「問い合わせ」まで申込みください。 問い合わせ・郵送先:〒100-0101 東京都大島町元町1-1-14 東京都大島町役場 観光課 振興係 …
-
くらし
伊豆大島ジオパーク ちょこっとコラム No.39
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■8月26日は「火山防災の日」 皆さんは「火山防災の日」をご存じでしょうか?普段、火山にあまり馴染みのない方にも、火山災害対策に関心を寄せていただき、理解が深まることを目的として設けられました。活発な噴火活動を続けていた浅間山に国内初の火山観測所が設置され、観測が開始されたのが「1911年8月26日」であり、この日にちなんで定められています。 大島では、1…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和6年6月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。12、14日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と収…
-
くらし
御神火スカイラインの通行について
日頃より大島町の道路事業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 御神火スカイラインについては土砂災害対策事業が完了後、平成28年に通行が再開し現在までに多数の方にご利用いただいております。しかし、その後も台風等による新たな崩落等が確認され、現在、大島支庁にて工事中の箇所がある為、降雨時等については通行にご注意いただくのとあわせ、早めの通行止め等の対応を図ることがありますので、ご理解とご…
-
くらし
パームラインの柵が新しくなりました!
建設課ではサンセットパームラインの柵が老朽化していた箇所に、多摩産材を使用した新しい木柵を設置しました。多摩産材をはじめとする国産木材の利用拡大は、森林資源の循環を促進し、適切な森林整備へとつながります。環境にやさしく景観に優れた新しい柵を、ぜひご覧ください。
-
くらし
防災コラム その(17)~夏の暑さ~
昨年(2023年)の夏は、全国的に暑くなり、日本の平均気温は夏として最も高くなりました。大島でも8月の気温(最高・平均・最低)は平年値より2℃程度高くなっていました(グラフ)。季節予報では今年も暑い夏になりそうです。大島では湿度(8月の平均値86%)も高いので熱中症が心配されます。熱中症の予防には「暑さ指数」が参考になります。暑さ指数が「28」を超えると熱中症の患者が増えると言われています。「環境…