広報おおしま 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・9・1)
元町 1,335世帯 2,254人 北の山 732世帯 1,214人 岡田 411世帯 715人 泉津 178世帯 276人 野増 174世帯 273人 間伏 82世帯 127人 差木地 572世帯 838人 クダッチ 401世帯 649人 波浮港 397世帯 524人 計 4,282世帯 6,870人
-
くらし
平成25年伊豆大島土砂災害追悼式について
平成25年10月16日に発生し、大島町に未曽有の被害をもたらした台風26号による土砂災害から11年の歳月が経とうとしています。 町では、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、ご支援いただいた方々に心から感謝し、災害の経験と教訓を風化させることなく後世へ伝えていくため「平成25年伊豆大島土砂災害追悼式」を執り行います。 ■追悼式 日時:令和6年10月16日(水)12時30分から 場所:…
-
くらし
平成25年土砂災害の流失物について
住民課では平成25年伊豆大島土砂災害の復興作業中等に発見された流失物を保管しています。持ち主の分からないものも数多くお預かりしています。下記の通り、追悼式の日に合わせて、ご確認できますので、希望される方はお越しください。なお、別日でも随時ご確認できますので、町役場住民課までご連絡ください。 ・写真、アルバム、カバン、日用雑貨、時計など見覚えのある品物はありませんか? 日時:10月16日(水)午前1…
-
くらし
平成25年伊豆大島土砂災害行方不明者大規模捜索の実施について
平成25年の台風26号土砂災害から10年が経過し、大島町復興計画も期間満了を迎えましたが、今もなお3名の方が行方不明となっています。10月16日の追悼式を前に、関係機関と一般の方を募り行方不明者の大規模な合同捜索を実施します。皆様の参加をお願います。なお、海岸線を歩いて捜索しますので、動きやすい服装でご参加ください。 日時:令和6年10月15日(火)午前10時~11時(予備日…10月1…
-
くらし
年末調整・定額減税説明会
大島町及び大島町商工会では、芝税務署・税理士会の協力により年末調整の説明会を下記のとおり行います。説明会では、年末調整・法定調書における留意事項や定額減税の年末調整事務についても説明があります。年末調整事務に初めて携わる方や改めて再確認しておきたい方もぜひご参加ください。また、定額減税の年末調整事務については、事務処理が例年と異なります。税務署の方が直接講師として来ていただくためこの機会にご参加く…
-
くらし
固定資産税の家屋調査ってなに?
新築・増築された家屋(車庫・倉庫含)は、完成した翌年度から固定資産税が課税されます。固定資産税の税額決定のために税務課固定資産税担当職員による家屋調査を行っていますのでご協力をお願いします。 ※所要時間 30分~1時間程度 家屋調査では、担当職員が家屋の内部に立入って、屋根、外壁、内装の仕上げ、建築設備の種類や数量などを確認します。また、事前に建築資料(平面図等)のご提供をお願いしております。 固…
-
くらし
定額減税調整給付金及び新たに住民税非課税等となる世帯への給付金の申請期限は10月31日
〔お忘れないように! 定額減税調整給付金及び新たに住民税非課税等となる世帯への給付金の申請期限は10月31日です。〕 広報おおしま8月号でお知らせしたとおり、定額減税調整給付の支給対象となる方、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯には、7月下旬に給付金額を記載した申請書類を発送しています。申請期限は令和6年10月31日(木)までとなります。申請書類がお手元に届いている方…
-
その他
町長のうごき 8月10日〜9月9日
■島内(来庁者等) ・8月10日 2024伊豆大島夏まつり ・21日 決算監査講評 ・23日 大島町地域安全推進協議会 ・29日 市町村共同事業助成事業報告会(Web会議) ・9月3日 大島町議会運営委員会 ・5日 大島海洋国際高等学校カッター部表敬訪問
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のご案内
年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。年金生活者支援給付金を新たに受け取る対象となる方に、日本年金機構より9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせが送付されていますので、同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記載し提出してください。 ■対象者 ▼老齢基礎年金を受…
-
くらし
年金受給者の皆様へ『扶養親族等申告書』の提出をお忘れなく!
老齢や退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税の課税対象となります(障害年金・遺族年金は課税されません)。各種控除を受けるためには、「扶養親族等申告書」を提出する必要があります。 対象となる受給者の方⇒日本年金機構より「令和6年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が昨年送付されていますので、書類に記載されている期限までに必ず提出してください。 ※この申告書の提出がない場合は、各種控除が受…
-
イベント
「オリエンテーリング競技を体験してみませんか!」
「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」が令和7年度に東京で開催されます。 日本では、初めての開催となる「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」の実施競技は21種目あり、その競技種目の一つ「オリエンテーリング」が大島町で開催されることとなりました。 ※大会会場は、オリエンテーリング競技の公正性に影響がないよう、現段階では発表しておりません。 ■オリエンテーリングとは 地図とコン…
-
スポーツ
大島町体育祭駅伝競走大会の開催
大島町・大島町教育委員会では、第68回大島町体育祭駅伝競走大会を開催します。 新規に参加を希望するチームは、下記の問い合わせ先まで、ご連絡をお願いします。 ※試走する際は、伴走車を付けるなど、交通事故防止にご協力をお願いします。(やむを得ず夜間試走を行う場合は必ず反射ベストを着用してください。) 大会開催日:10月27日(日) 申込期限:10月7日(月)正午 大会参加資格:大島町に住所があり、現に…
-
くらし
椿の実、その他の山菜・野草 ルールを守って!/サツマイモの寄付について
■椿の実、その他の山菜・野草 ルールを守って! 「椿油」の原料・椿の実の他、明日葉・タラの芽・ヤマイモ・フキ等の自生の植物についても、自己所有地外で無断で採取するなどの行為は違法行為になります。罰則もありますので十分注意しましょう。 ■サツマイモの寄付について 昨年度も、住民の方々より多くのご寄付を頂き、有害鳥獣駆除に活用させていただきました。ありがとうございました。産業課では、引き続き有害鳥獣の…
-
くらし
道路上に張り出した草木の適切な管理について
道路に隣接する地所から車道や歩道を覆うように繁茂している樹木や雑草が多く見受けられますが、歩行者や車両通行の障害となるばかりか、見通しを妨げ交通事故の原因にもなります。 私有地の樹木等については土地所有者に所有権があり、このような樹木の管理は所有者の責任において適切におこなっていただくこととなっております。道路に隣接する土地を所有している方は敷地内の樹木・雑草を適時ご確認いただき、通行者が安全に道…
-
くらし
街路灯(防犯灯)の球切れについて
現在、道路沿いに設置している街路灯は都道、町道合わせて約3500箇所ありますが、球切れ、破損等の発見については住民の皆様のご協力が必要です。球切れや器具の破損等を発見しましたら、下記の担当課までご連絡ください。 街灯修理連絡先: 都道の街路灯…大島支庁土木課【電話】2-4441 町道の街路灯…町役場建設課【電話】2-1487
-
スポーツ
第14回 伊豆大島マラソンボランティア募集と協力について
12月7日(土)に第14回伊豆大島マラソンを開催するにあたり、エイドや交通要員などのボランティアを募集します。10km・ハーフ・フルマラソンの3コースがあり、時間は2~4時間程度を予定しています。ご興味のある方は、下記問い合わせまでご連絡ください。また、開催中、交通規制は行いませんが、自動車の運転時、ご注意くださいますようお願いします。皆さまのご協力をお願いします。 申込期限:10月11日(金) …
-
くらし
家電リサイクルにご協力を!
家電リサイクル(特定家庭用機器廃棄物)について、住民のみなさま・家電小売店のご協力もあり、今まで数多くのリサイクル対象家電が適正に処理されています。今後も、以下について引き続きご協力をお願いします。 ◎住民の皆様へ 一般財団法人家電製品協会より、リサイクル対象家電の各品目別に海上輸送費の一部が助成されますので、適正な処理にご協力ください。なお、小売店への廃家電処分のみ依頼した場合、別途料金が発生し…
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」
■快適な水環境を次世代に引継ぐために浄化槽を使用される方の3つの責任! 浄化槽は、し尿や生活排水を処理し、放流先である海の水質を保全するために必要な施設です。しかし、適正な維持管理が行わなければ十分な機能が発揮されません。そこで、浄化槽法では、使用者が行うべき3つの義務を定めています。 (1)保守点検:専門的な知識や技術をもつ都登録業者が実施する定期的な点検作業。 機器類が故障や、消毒剤がない状態…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて
■Vol.42 ソーラーシェアリング実証事業の採択 東京都が令和6年度から新たに実施している「区市町村との連携による環境政策加速化事業」のうち、都内自治体から提案のあった、創意工夫により行う先駆的な事業で、他の区市町村等への波及が見込まれる「将来性のある先進的事業(補助率:10/10上限:3,000万円/件・年度事業期間:最大3年)」について、大島町が提案した「円筒形太陽電池を活用した島しょ地域…
-
くらし
防災コラムその(19)~南海トラフ地震臨時情報~
8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震発生後、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、大規模地震の発生の可能性が平常時より相対的に高まっていることから、いつも以上に地震や津波について注意するように呼びかけられました(8月15日午後5時終了)。南海トラフ地震は、マグニチュード8から9クラスの大規模地震が今後30年以内に発生する可能性が70から80%と…