広報おおしま 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
おおしま住民カレンダー 2月
February(如月) ■第53回伊豆大島カメリアマラソン 2月9日(日)午前9時30分競技開始 ■大島町文化祭芸能大会 開催日:2月16日(日) 場所:開発総合センター ■お詫び 広報おおしま1月号の〔おおしま住民カレンダー〕内の、クダッチ地区の収集表記に誤りがありました。対象地区にお住いの方々には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478…
-
イベント
第70回 椿まつり開催!
島内随一の観光イベント「椿まつり」が開催されます。今年は70回目の節目の年!島民のみなさんも、ぜひ、参加して盛り上げましょう。 ■オープニングセレモニー・江戸みこしとパレード 日時:2月2日(日)午前8時40分~正午 場所:町役場周辺 椿まつりの盛況と大島の観光発展を祈念し、オープニングセレモニー・江戸みこしとパレードを行います。 ■総合案内所 日時:2月2日(日)~3月16日(日)午前10時~午…
-
その他
大島町の世帯と人口(7・1・1)
元町 1,328世帯 2,235人 北の山 731世帯 1,208人 岡田 408世帯 714人 泉津 178世帯 275人 野増 170世帯 265人 間伏 79世帯 123人 差木地 567世帯 830人 クダッチ 398世帯 644人 波浮港 393世帯 519人 計 4,252世帯 6,813人
-
その他
第4回 大島町議会定例会
令和6年第4回大島町議会定例会が12月10日から13日までの4日間の会期で開催されました。町長報告が行われたほか、補正予算や契約の一部変更、契約締結など12議案の審議が行われ、いずれも可決されました。また、8議員による一般質問も行われました。 ■町長報告 ・令和6年度東京都砂防促進大会 ・小池知事意見交換会及び令和6年度第1回都市町村協議会 ・第35回東京都道路整備事業推進大会 ・公社関係町村長会…
-
子育て
大島町奨学資金貸付制度について
大島町では進学する方を対象に、奨学資金の貸付を行っています。 貸付対象者:4月から高等学校、高等専門学校や大学・短大・専修学校に進学する方、又はすでに在学中で、災害等の特別な事情により学資金の貸付が必要となった方で、次の要件に該当する場合に、審査し選考されます。 ・貸付を受ける人の保護者が、貸付の日の3年前から、引き続き大島町に住所を有していること。 ・経済的な理由により、修学が困難と認められた人…
-
くらし
確定申告はお早めに!(1)
納税を伴う所得税の確定申告は2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。 用紙類は受付会場にありますのでご利用ください。なお、還付申告の方は1月6日から受付を始めていますので混雑しない早い時期をご利用ください。 日時・場所(※土日祝を除く、昼休憩:正午~午後1時): 2月3日(月)~2月14日(金)午前9時~午後4時 開発総合センター1階 特設会場(還付申告のみ) 2月17日(月)~3月1…
-
くらし
確定申告はお早めに!(2)
■芝税務署・東京税理士会による確定申告無料相談受付 〜譲渡・贈与申告や初年度の住宅借入金等特別控除などの専門的な申告はこの期間に!〜 芝税務署と東京税理士会所属税理士による確定申告無料相談受付を行います。 株式や土地・建物の譲渡、贈与に関する申告等の相談受付は、是非この相談会をご利用ください。 ※今年度から事前予約優先制となります。下記URLより事前予約をお願いします。 【URL】https://…
-
くらし
国民年金保険料の前納は、最大16,590円割引に!!
国民年金には、保険料を前払いすると割引がある「前納」というお得な制度があります! ○口座振替による保険料額と割引額 ※( )は毎月納める場合と比較した割引額です。 ・6カ月前納 100,720円(1,160円) ・1年前納 199,490円(4,270円) ・2年前納 397,290円(16,590円) ○現金およびクレジットカード納付による保険料額と割引額 ・6カ月前納 101,050円(830…
-
くらし
大島町町民の日
■「町民の日」の2月9日(日)は町営施設を無料開放します!! 昭和30年に旧六ケ村が町制施行となる合併協議書に調印をした日を記念し、次の町営施設を無料開放しますのでご利用ください。なお、各施設の開放範囲および開放時間については各施設係員にご確認ください。 ○やむを得ない事由により施設が休館した場合は、中止となります。予めご承知おきください。 開放施設: ・愛らんどセンター御神火温泉 ・元町浜の湯 …
-
くらし
大島町地域福祉計画へのご意見をお寄せください
大島町では、地域福祉の充実に向けた取組を推進するため、「大島町地域福祉計画」を策定しています。この度、令和7年~11年の5年間を期間とする次期計画の素案がまとまりましたので住民の方々のご意見を募集します。 募集・閲覧期間:2月10日(月)~2月21日(金) 計画(案)の閲覧場所:福祉けんこう課・各出張所 ご意見の提出方法: (1)各閲覧場所に用意した用紙を利用し、提出してください。 (2)自由様式…
-
くらし
要介護認定者の障害者控除・医療費控除
介護保険制度の要介護認定を受けている高齢者などは、所得税及び住民税の申告の際、障害者控除や医療費控除を受けることができます。 ■障害者控除 令和6年12月31日現在、要介護1~5に認定された65歳以上の方で、身体や認知症状態に一定以上の障害があるため、日常生活に支障があると認められた(身体障害者手帳を有しない)方には「障害者控除対象認定書」を発行します。 ■医療費控除 次に該当する場合、領収書を添…
-
くらし
防災コラムその(23)~阪神・淡路大震災から30年~
平成7年1月17日、午前5時46分、淡路島北部を震源とする地震が発生しました。この地震は、阪神淡路大震災として知られ、関西地域に甚大な被害をもたらしました。最大震度は7、マグニチュード7.3を記録し、死者6,434名、住家全壊が約10万5,000棟にのぼる大災害となりました。被害は神戸市を中心に広がり、多くの人々が家を失い、生活基盤が崩壊しました。これを受けて地震被害を軽減するための対策が行われま…
-
その他
町長のうごき 12月10日〜1月9日
■島内(来庁者等) ・12月10日 第4回大島町議会定例会 ・15日 大島町防災訓練 ・21日 大島を灯すChristmas in OSHIMA ・22日 第68回大島町体育祭駅伝競走大会 ・27 日御用納め ・1月6日 御用始め ■島外 ・12月23日 第5回伊豆諸島地域航路流通効率化事業協議会
-
子育て
大島町ジュニア防災士「地震・津波コース」のご案内
「大島町ジュニア防災士」地震・津波コースを以下のとおり開催します。小学校5・6年のみなさまのご参加をお待ちしています。 ■「大島町ジュニア防災士」地震・津波コース 日時:2月22日(土)午前8時30分~正午(午前8時15分受付開始) 集合場所:大島町開発総合センター3階 第2会議室 会場:大島町開発総合センター3階 第2会議室 岡田船客待合所 内容:事前学習、現地学習(岡田港船客待合所避難タワー・…
-
しごと
電子契約サービス導入に伴う事業者説明会の開催について
大島町では、令和7年度より電子契約サービスを導入します。導入に伴い、下記日程で説明会を開催しますので、事業者の皆様はご参加いただきますようお願いします。 また、説明会の資料や電子契約の導入に伴う内容等につきましては、大島町ホームページをご覧ください。 日時:2月5日(水)・6日(木)午後1時~2時15分 場所:開発総合センター2階 大集会室 ※説明会資料は、当日配布します。 問い合わせ:総務課 管…
-
講座
「クリハラリス勉強会」~クリハラリスのこと、皆で学びませんか?~
本来、日本にいなかったクリハラリス(タイワンリス)が伊豆大島に多く生息しており、様々な被害が出ています。クリハラリスの特徴や生態、被害の種類、捕獲方法について一緒に勉強しませんか?クリハラリスに興味がある方はどなたでもぜひご参加ください! 会場・日時: 2月14日(金)午後6時~8時(差木地出張所) 2月15日(土)午前10時~正午(波浮港出張所) 講師:加瀬ちひろ先生(麻布大学 獣医学部)、株式…
-
くらし
漁業権設定区域におけるいせえび等の水産動植物の採捕ルールについて
大島の沿岸から沖合1,500mまでの海域には漁業権が設定されています。漁業権とは、特定の水面において特定の漁業を排他的に営む権利で、知事から免許を受けた漁協の組合員のみが漁業権を行使することができます。 大島で対象となる種は、「いせえび、とこぶし、さざえ、あわび、くぼがい(メッカリ)、ばていら(シッタカ)、てんぐさ、いわのり、はばのり(ハンバ)、とさかのり、なまこ」の11種です。 これらの水産動植…
-
くらし
不法投棄はやめてください!!
大島町では、大島警察署、地域住民と連携し、不法投棄の撲滅に努めています。不法投棄は1,000万円以下の罰金または、懲役5年以下の犯罪となります。 泉津の開拓地域にて空き缶等の不法投棄が増え、地域の住民が困っています。 ごみは決められた日時に決められた場所へ排出をお願いします。 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478
-
くらし
墓地におけるごみの出し方
お墓参りをする際に出るごみは、できる限り持ち帰るようにしましょう。「分別されていない・指定袋に入っていない」ごみは収集されません。必ず次のルールを守って使用しましょう。 (1)除草した草や枝を捨てる場合には、1)必ず分別し、2)町の指定袋に入れて、3)決められた集積場所に出してください。 (2)家庭ごみや墓地以外のごみの持込みは不法投棄です。 (3)大型の樹木や大量の草は、各処理施設へ直接持ち込ん…
-
くらし
図書館からのおしらせ
今月は2024年によく借りられた本をご紹介します。 ■大島町図書館貸出数ベスト3(集計期間:令和6年1月4日~12月14日) ▼絵本 No.1『パンどろぼうとほっかほっカー』柴田ケイコ…24回 No.2『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』柴田ケイコ…23回 No.3 『パンどろぼう』柴田ケイコ 『パンどろぼうとなぞのフランスパン』柴田ケイコ …22回 ▼児童図書 No.1 『キャラクター大集合!デ…