広報おおしま 令和7年2月号

発行号の内容
-
講座
伊豆大島ジオパーク染め物体験教室『天然色de染めてみよう!』
伊豆大島では、季節ごとに様々な植物と出会えます。 身近な植物の中には、伊豆諸島の固有種、準固有種に指定されている植物も! そんな植物で染料を作って、絹や綿の天然繊維に染めてみませんか? 皆様、お誘いあわせの上お気軽にご参加ください。 ■第4回 ヤブツバキde絹プチスカーフ 開催日時:2月14日(金)午前10時~正午頃 会場:開発総合センター1階 調理室 対象者:大島在住の方 持ち物:汚れても良い服…
-
イベント
2013年伊豆大島土砂災害崩壊斜面植生回復モニタリング事業
「調査開始から10年間で見えてきたこと」 甚大な被害をもたらした2013年土砂災害。崩壊した斜面の安定化を目的に外来種を含む種子が航空散布されました。それから10年、植生の移り変わりや、緑化による土壌侵食防止機能の回復がどのように進んだのか、継続的なモニタリング調査を通じて多くの成果が得られています。自然災害の教訓を未来に活かし、大地や森の変遷を見つめ直す機会となるよう、報告会と調査地の現地観察会…
-
講座
ヤブツバキの葉脈標本づくり『ヤブツバキで学ぶ、葉っぱのひみつ』
ヤブツバキの葉っぱを使って、自分だけのオリジナルしおりやポストカードを作ってみよう!さまざまな植物の葉の形や葉脈の構造をじっくり観察しながら、ヤブツバキが葉脈標本づくりにぴったりな理由を探ります。「葉っぱってこんなしくみだったんだ!」と驚く発見がいっぱい。楽しく学んで、素敵な作品を持ち帰ろう!(※要申込み) 日時:2月8日(土)午前9時~11時30分 会場:大島町開発総合センター調理室 講師:金子…
-
イベント
野外観察会『ヤブツバキをめぐる生きものどうしのつながり』
人も生きもの。ヤブツバキも生きもの。ツバキの蜜を求めてやってくるメジロや、かぶれると厄介なチャドクガも生きもの。いろんな生きものが、ヤブツバキとさまざまな関係でつながっています。持ちつ持たれつ、生きものたちがどんな縁で結びついているのかを野外でじっくり観察します。また、強い風を防いだり水を集める工夫にもヤブツバキが役立っている理由について、一緒に確かめてみましょう!(※申込み不要) 日時:2月8日…
-
イベント
海辺の花園・再生プロジェクト第13弾
海辺を彩る海岸植物の花園を守り育てるプロジェクトも、いよいよ第13弾を迎えます!今回の作業は、圃場の整備とハマカンゾウの株分け・移植。自然豊かな環境で、楽しく体を動かしながら、未来につなぐ花園づくりに参加しませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております!(※申込み不要) 日時:3月2日(日)午前9時00分~11時30分頃(悪天候時は3月8日(土)に延期) 場所:サンセットパームライン(仲の原園…
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.45
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■海藻のしましま?~ハンバ(ハバノリ)~ ハンバは、西風が強く、一年で最も寒いと言われるこの季節に旬を迎えます。収獲量が不安定なため、市場に出回ることの少ない貴重な食材ですが、大島では昔から、椿油やごま油で炒める「ハンバ炒め」や、米に酒・醤油・ハンバを加えて炊く「ハンバ飯」(本紙写真1)などのお料理で食べられてきました。 ハンバは、正式には「ハバノリ」と呼…
-
くらし
大島公園だより No.150
「鳥インフルエンザ」 今年も国内各地で鳥インフルエンザの発生が報告されています。大島公園動物園では発生状況に応じて感染防止対策を行っています。近隣地域(東京、千葉、神奈川、静岡及び大島以外の伊豆諸島)で鳥インフルエンザが発生した場合は、来園者の皆様にも感染防止対策にご協力いただくことになります。具体的には入退場門でマットによる靴裏の消毒の徹底。フライングケージとインコ舎は観覧制限で入れなくなります…
-
くらし
国立公園コラム
「ツバキとメジロの深い関係!」 大島では冬の間、「ヤブツバキ」が満開を迎えますよね。11月頃から開花が始まり、4月頃まで国立公園内や集落を彩ってくれる存在です。わたしたち「人」も楽しみにしていますが、実は他の生き物たちも楽しみにしているはず!ツバキという「花」を見てみると、他の生き物との繋がりが見えてきます。 「花」といえば、花粉や蜜を食べにくる「虫」を思い浮かべる方も多いでしょう。中でもミツバチ…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和6年12月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。10、24日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.46 再エネパイロット事業 –
多様な再生可能エネルギーのポテンシャルを有する大島町において、先駆的な再エネ機器を小規模で実装することにより、再エネの導入を促進するとともに、その効果を検証することで、島しょ地域における再エネ利用拡大につなげていくことを目的として、「島しょ地域における再エネパイロット事業基本協定書(地中熱・大島町)」を東京都・大島町・ミサワ環境技術株式会社の3社で令和6年11月6日に締結しました。この事業は、東京…
-
しごと
農林業の現在(いま)を知る大規模調査 2025年農林業センサス
■あなたの回答が農業・林業の未来につながる 全国の農業・林業を営む営むすべての方が対象です。次世代の農林業の発展のために、調査へのご協力をお願いします。 スマートフォンやタブレットからも回答できます。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問い合わせ:政策推進課 広報広聴係 【電話】2-1444
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕
私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:2月5日(水)午前9時~正午 次の予定…3月5日(水) 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
行政相談
行政(国)への苦情、意見、要望などを相談員が聞いてくれます。受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、総務省行政相談センター(管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター)に連絡し、解決の促進を図っています。 皆さま、是非ご利用ください。 日時:2月26日(水)午前10時〜午後2時 場所:開発総合センター 相談委員:福井 芳久
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕
東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日時:2月10日(月)・12日(水) ※1月開催日程の予約は、2月7日(金)正午までにお願いします。 次回の予定…3月11日(火)…
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談
東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いします。 日時:2月19日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…3月19日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く) 主催:東京弁護士会・第一東…
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」
東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○2月…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕げんきアップ教室
■「ちょっと運動したいな」「痩せたい!」そんな人大募集!! 日時:2月5日(水)・19日(水)午前10時~・午後7時~ 1日2回開催! 会場:開発総合センター 講師:川島 恵子先生 持ち物:水分補給用の飲み物、タオル等 健康意識を高め、運動するきっかけづくりとしてお気軽にご参加してください。事前登録は不要!音楽に合わせ、楽しく運動しましょう。ストレッチやヨガの要素なども含まれていますので、お気軽に…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕予防接種情報
各予防接種について、以下のとおり期限がありますので、公費対象のうちに接種するようにしましょう。期間を過ぎると有料になります。 予診票の紛失・ご相談・問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「ことばの相談室“ぶばりあ”」(予約制)
ことばやきこえに心配があるお子さんについて、言語聴覚士が相談・助言を行います。事前に電話でご予約ください。 日程:2月27日(木)、28日(金) 場所:大島けんこうセンター 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「Baby(ベビー)Class(クラス)」(予約不要)
対象:生後3・4ヵ月〜1歳頃のお子さん 日時:2月25日(火)午前10時30分〜11時30分 場所:子ども家庭支援センター(野増地域センター内) 内容:離乳食・家庭の食事についてなど ※体重も測れます 持ち物:母子手帳・ミルクなど 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 担当 栄養士 【電話】2-1482