広報はちじょう 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ふるさと村の利活用アイディアを募集します! 詳しくは本紙23ページをご確認ください
-
くらし
税のお知らせ
■納期限および口座振替日 5月31日(金) ・固定資産税第1期分 ・軽自動車税 ■所得の申告について 令和5年分の所得の申告が済んでいない方は、至急、所得の申告をお願いします。 八丈町国民健康保険、後期高齢者医療制度の被保険者など申告をしていないと保険料が高くなる場合があります。ご注意ください。 3月15日を過ぎて確定申告書および町都民税の申告書を提出された方は、町都民税および各種保険料等の算定に…
-
子育て
国民年金
■産前産後期間の国民年金保険料が免除となります 対象者:国民年金第1号被保険者で、出産日(出産予定日)がある方 免除期間: 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。 なお、多胎妊娠(双子のお子さんなど)の場合は、出産予定日または出産日が属する3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。 出産の範囲:妊娠85日(4カ月)以上の出産(死産、流産、早産、…
-
くらし
国保だより
■セルフメディケーションを行いましょう ▽セルフメディケーションとは セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」(WHO定義)です。 ▽セルフメディケーションの効果 ・毎日の健康管理の習慣が身につく ・医療や薬の知識が身につく ・医療機関で受診する機会が減少する ・国民全体の医療費の増加が抑制される ▽セルフメディケーションの取組方法 ・適度な…
-
くらし
環境だより
■6月2日(日)はクリーンデーです 八丈島の自然と環境を守り、クリーンで住みやすい八丈町にするため、毎年6月第1日曜日をクリーンデーとしています。地区ごとのごみ拾いや清掃を一斉に行い、ごみの散乱防止や環境に対する意識を高めることを目的とした活動です。皆さんのご協力をよろしくお願いします。 ※清掃活動の開始時刻は各地区で異なりますので、自治振興委員の指示にしたがってください。 ■八丈町ごみ処理問題協…
-
くらし
水道だより
■高齢者世帯水道料金減免のご案内 次の要件に該当する方は、申請により水道料金が減免されます。 減免要件:以下の要件を全て満たす方 1.八丈町に住民登録があり、70歳以上の者のみの世帯であること。(世帯員は2人まで) 2.令和5年中における世帯の総所得金額が、次の基準以下であること。 ・1人世帯1,350,000円 ・2人世帯1,780,000円 3.扶養されていないこと。 4.申請した水道が本人の…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日、および祝日です。(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1ヵ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】…
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ▽学校公開日 ・大賀郷小学校15日(水)から16日(木) ・三根小学校20日(月)から24日(金) ※21日(火)は道徳授業地区公開講座 ▽キャリア教室(中学校第2学年による島外職場体験など) ・富士中学校15日(水)から17日(金) ・三原中学校23日(木)から25日(土) ▽セーフティ教室 ・三根小学校 第3、4、5、6学年…27日(月) 第1、2学年…28日(火) ▽開校記…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■第34回文庫まつり 日時:5月18日(土)午前10時~11時30分 場所:三根公民館和室 講師:聞かせ屋。けいたろうさん 今回は年齢別に読み聞かせをします。 待ち時間に聞かせ屋。けいたろうさんや各文庫のおすすめ絵本を読むことができます。ぜひご参加ください! ■読み聞かせ講習会(大人のための本の学校)も開催! 日時:5月17日(金)午後7時30分~9時 場所:三根公民館集会室 講師:聞かせ屋。けい…
-
健康
定期予防接種「子宮頸がんワクチン」について
令和4年度より積極的勧奨が再開となりました「子宮頸がんワクチン」について町では下記のとおり、接種を進めます。 ※対象者には個別に通知します。 今年度集団接種対象外で接種をご希望の方は福祉健康課保健係までご相談ください ■子宮頸がんワクチン償還払い制度について 定期予防接種「子宮頸がんワクチン」の積極的勧奨再開に伴い、勧奨を差し控えていた期間(平成25年5月~令和4年3月)および令和5年度に自費接種…
-
健康
言語訓練(要予約)
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています 日時:6月7日(金)午前9時15分~午後4時 場所:保健福祉センター 予約締切:5月24日(金) 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
健康
令和6年度風しんの抗体検査・予防接種補助について
対象者は抗体検査・予防接種費用が無料となります! 対象者: (1)検査・接種日時点で19歳以上の住民で「妊娠を予定または希望している女性」 (2)(1)の対象者の同居者 (3)妊婦の同居者 次の方は補助対象外となります: ・風しんにかかったことがある方 ・風しんワクチン(麻しん風しんワクチン含む)を2回以上接種済の方 ・風しん抗体検査を受けたことがある方(抗体検査) ・当事業において風しんワクチン…
-
くらし
記事の訂正について
広報はちじょう4月号9ページ「令和6年度各会計予算状況」の「一般会計から公営企業会計への出資の状況」について、誤りがありましたため、下記のように訂正します。 ■一般会計から公営企業会計への出資の状況(単位/千円)
-
子育て
5月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
5月母子保健
※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 日頃の子育てのなかからでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・助産師・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 ※3 新しい命を迎える準備をしましょう。お母さんの体調が良い時にいらしてください。お父さんも歓迎します。 ※4 離乳食終了時か…
-
子育て
定期予防接種(小児)島外接種費用扶助(償還払い制度)について
やむを得ない理由で島外施設で定期予防接種を受ける方への償還払い制度を実施しています。 制度を利用希望の方は福祉健康課保健係へご相談ください。 問い合わせ:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
東京都児童相談センター春季巡回児童相談
巡回児童相談は、児童相談センターから遠い地域にお住まいで来所相談を利用しにくい方のため、各地域に職員が出向いて行う相談です。児童相談センターへの相談をお考えの方はぜひこの機会をご利用ください。 開催日:6月予定(詳細決定後、町ホームページ・子ども家庭支援センターブログにてお知らせします) 開催場所:八丈町役場 対象者:18歳未満の児童とその保護者 相談内容: ・発達や性格行動、非行、愛の手帳(知的…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日:午前8時45分~午後5時 第4土曜日:午前9時~正午(交流ひろばのみ) 休館日:第4土曜日以外の土、日、祝日はお休みです 今月は25日(土)です! ■5月の交流ひろばの催し 午前10時30分~11時 ・8日(水)『子ども家庭支援センターご近所散策ツアー』 ・15日(水)『親子でふれあいあそび』 ・22日(水)『5月のおはなし会』(西條真由美さん) ・29日(水)『あそべるおもちゃ作…
-
文化
ホタルの観賞について
例年、5月~9月下旬にかけ、三根地域鴨川ホタル水路では多くのホタルが飛翔します。 その間は、島内外問わずたくさんの方々が観賞に訪れますので、マナーを守り細い通路では譲り合いをして、観賞を楽しんでください。 夜間のホタル水路は暗く、ホタルに夢中になっている観賞者もいるため、車両の通行は危険です。 また、ホタル保護の観点と観賞者の妨げになることから、下図の駐車場所に駐車し、ホタル水路には徒歩で来ていた…
-
しごと
令和6年度がじゅまる広場・とびっこクラブ(学童)指導員募集
子どもたちの居場所を確保するため、地域の皆さんの力が必要です! 特に特別支援児童サポーターと夏休みに向けてお手伝いいただける方を募集します。 ■協働活動サポーター 業務内容:児童の安全管理、指導など 募集人数:各小学校若干名 勤務時間・日数:シフト制、月~金の週1~5日 加入保険:労災保険 授業のある平日: ・午前授業の日は開始時間が12時30分になります。終了時間は学校ごとに異なります。 ・とび…