広報はちじょう 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月11日リリース!八丈島公式観光アプリ
八丈島在住の方もご利用になれます! 詳しくは本紙7ページ、折込チラシをご確認ください。
-
くらし
中之郷自治会 対話集会
4月29日に行われた「中之郷自治会」での対話集会の内容は次のとおりです。 問い合わせ:総務課庶務係 【電話】2-1121
-
くらし
東京都知事選挙についてのお知らせ
東京都知事選挙が次のとおり行われます。 投票日時:7月7日(日)午前7時~午後8時 投票所:三根公民館・商工会研修室・樫立公民館・中之郷公民館・末吉公民館 開票日時:当日午後9時から 開票所:町役場大会議室 ※開票は一般の方も参観することができます。午後8時45分までにお越しください。 ■投票所入場券 投票所入場券(はがき)を郵送しています。投票に行くときには忘れずにお持ちください。入場券を紛失し…
-
くらし
来島者数・観光客数推計
■行事予定7月 海水浴場安全祈願(底土海水浴場)7月1日(月) にっぽん丸寄港7月9日(火)・12日(金) 八丈島公式観光アプリリリース7月11日(木) 底土海水浴場ライフセーバー常駐期間7月13日(土)~9月23日(月) 乙千代ヶ浜プール開設期間7月21日(日)~8月31日(土) 問い合わせ:産業観光課観光係 【電話】2-1125
-
くらし
税のお知らせ
■納期限および口座振替日 7月31日(水)固定資産税第2期分、国民健康保険税第1期分 ■国民健康保険税の納税通知書を発送します 令和6年度(2024年度)の国民健康保険税納税通知書を、国保加入者のいる世帯の世帯主の方へ、7月上旬に発送します。国保加入者のいる世帯の方で、通知書が届いていない場合はご連絡ください。 ■令和5年分の所得の申告はお済みですか? 収入の無かった方でも国民健康保険などの軽減や…
-
くらし
防災行政無線のデジタル戸別受信機を配布しています
町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。総務課またはお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布しています。 旧型のアナログ戸別受信機は令和6年12月1日以降、使用できなくなります。 本紙右の写真にある戸別受信機をご利用になられている方は、デジタル戸別受信機を受け取りくださいますよう、お願いします。 なお、デジタル戸別受信機を受け取った…
-
くらし
国民年金
■保険料を納めることが、経済的に難しいとき 保険料は毎月納めていただきますが、収入の減少や失業などにより保険料を納めることが難しくなることもあります。その場合は、未納のままにしないで「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 ※学生の方はこの制度を利用できません。「学生納付特例制度」を利用してください。 ▼保険料免除制度とは 本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定の金額以…
-
くらし
国保だより
高齢受給者証を発送します! ■高齢受給者証について 70歳になると、所得などに応じて自己負担割合が2割と3割に分かれます。その自己負担割合を記載したものが「高齢受給者証」です。 誕生月の翌月に交付しますが、1日生まれの方は誕生月から交付します。 高齢受給者証は、前年の課税所得で判定するため、毎年8月に更新されます。 医療機関を受診する際は忘れずに、健康保険証と高齢受給者証を提示してください。 ※マ…
-
健康
言語機能訓練
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています。 日時:8月2日(金)午前9時15分~午後4時 場所:保健福祉センター 予約締切:7月19日(金) 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
くらし
「八丈島公式観光アプリ」リリースのお知らせ!
町は基本計画で定めた「観光における情報発信の強化と戦略的な観光誘致」を実現するために、八丈島観光協会をはじめとした島内外の関係者と連携し、この度、7月11日(木)に「八丈島公式観光アプリ」をリリースします! このアプリを通じて、八丈島の自然や歴史、文化、グルメなどの魅力をより身近に、より深く体験していただくことができます。 観光客だけでなく、住民の皆さんも日常的にお使いいただくことができますので、…
-
スポーツ
町制施行70周年記念 世代間交流グラウンドゴルフ大会の開催について
例年、高齢者の方を対象に開催している八丈町グラウンドゴルフ大会ですが、今年度は町制施行70周年を記念し、高齢者の方に加え、子どもから大人まで多くの世代の方を対象に開催します! このグラウンドゴルフ大会を通じて地域の交流を深め、よりよい八丈町の未来を創っていきましょう。多くの方のご参加をお待ちしています! 開催日時:10月19日(土)午前9時頃から開会式を予定 開催場所:南原スポーツ公園サッカー場 …
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の方へ
(1)被保険者証の年次更新 ■新しい後期高齢者医療被保険者証(保険証)をお送りします 後期高齢者医療制度の自己負担割合は、新しい年度の住民税課税所得などに基づいて、毎年8月1日を基準日として決定しています。 令和6年8月1日から使用する新しい保険証(青竹色・有効期限は令和7年7月31日まで)を、全ての方に7月初旬に特定記録郵便でお送りします。届きましたら、氏名・生年月日・自己負担割合などの記載内容…
-
健康
「シナプソロジーカフェ」開催のお知らせ
脳を鍛える「シナプソロジー」は、あたまとからだを楽しく動かして活性化させるエクササイズです。皆さんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。 日時:7月25日(木)午後2時~3時 会場:商工会研修室(町役場内) 講師:株式会社ルネサンス 小池克昌(こいけかつまさ)先生 持ち物:タオル・飲み物 ・当日は、講師と会場をオンラインでつないで体操します。 ・参加年齢不問…
-
くらし
身体障害者相談員・知的障害者相談員
相談員は、町が委託した民間の協力者で、障がいのある方やその家族などから、障がい者の生活上のさまざまな相談に応じています。相談内容などの個人情報は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 一覧については本紙をご参照ください 問い合わせ:福祉健康課障がい福祉係 【電話】2-5570
-
健康
令和6年度八丈町健康診査・がん検診(無料)(1)
折り込み紙の情報も必ず確認を ※会場混雑緩和の為、指定の時間に再来場してもらう事があります。 再来場時はできるだけ整理番号順で案内しますが、順番が前後する事があります。 持ち物: ・受診券一式(国民健康保険、後期高齢者医療制度加入者) ・がん検診容器(要事前受け取り)・マスク(必要な方のみ) ・上履き(スリッパも会場にあります。町役場では必要ありません) ■特定健康診査 対象:受診券が届いた方(7…
-
健康
令和6年度八丈町健康診査・がん検診(無料)(2)
■胃がん(内視鏡検査)検診を島外で受けられます 対象:がん検診の対象者で、 ・50歳以上 ・偶数年齢(令和7年4月1日時点) ・令和6年度八丈町健康診断において、胃がん(エックス線・バリウム使用、以下エックス線)検診を受けていない ・令和6年度八丈町健康診査を受けた(受ける予定含む)方 諸事情で健康診査を島外で希望される方は、健康診査と胃がん(内視鏡検査)検診は別日での実施になります ▽ご注意 島…
-
くらし
高齢者実態把握調査へご協力のお願い
町では、地域の見守り活動を促進し、高齢者が安心して暮らすことのできる地域づくりの推進を目的とした高齢者実態把握調査を毎年実施しています。本調査では、各地域の民生委員の方にご協力いただき、高齢者の方の生活状況や介護サービスの利用状況について聞き取りを行います。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 調査対象:令和6年4月1日時点で町に住所を有し、70歳以上の高齢者である方 ※65歳以上70歳未満の…
-
くらし
環境だより
■クリーンデーへのご協力ありがとうございました 6月2日のクリーンデーで集められたごみの量は、以下のとおりでした。 ・燃やせるごみ 2,190kg ・不燃ごみ(空き缶含む) 280kg ・海岸漂着ごみ 1,430kg 早朝からのご協力ありがとうございました。 ■海岸清掃ボランティアの皆さんへ 日頃より、多くのボランティアの方々に海岸の清掃活動に取り組んでいただき、この紙面を借りて、お礼申し上げます…
-
くらし
水道だより
■メーター周りの清掃を 水道メーターの検針を毎月行っていますが、メーターが土で埋もれていたり、右のように伐採木が上に積まれている水栓がいくつか見受けられます。メーターが見つからないことや、検針ができなくなってしまうことがありますので、定期的にメーター周りの清掃をお願いします。 ■水道の届出を忘れずに 八丈町から転居される際や、メーターの所有者を変更した場合には水道の届出が必要になりますので、企業課…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日および祝日です。(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1ヶ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2…