広報はちじょう 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
八丈町町制施行70周年記念小笠原親善訪問
-
くらし
第42回小笠原親善訪問 訪問団長八丈町長山下奉也
42回目となる今年の小笠原親善訪問は、八丈町町制施行70周年記念事業訪問団団長として、6月20日から25日までの6日間、109名の参加者と行ってきました。 昨年のおがさわら丸寄港の際は大雨で、びしょ濡れになりながらの乗船でしたが、今年は雨が降ることなく乗船することができました。 例年同様、往路の船上では「青龍丸戦没者追悼式」を行いました。第二次世界大戦中、潜水艦の攻撃を受けた輸送船「青龍丸」に乗船…
-
くらし
八丈町公式Xキャラクター ロベレニくん
ぼくの最近のポストから紹介するね ■2024年6月3日のポスト ロベレニくん(八丈町公式)@hachijomachi 《今年のバッグの色はライトグリーンに決定!!》 #空の日のイベントで配布するノベルティバッグのアンケート結果が出たよ! みなさんご協力をいただいて本当にありがとうございました!イベントは#八丈島空港で9月22日に開催されるよ!!みんなぜひ来てねー! 【URL】https://hac…
-
くらし
税のお知らせ
■納期限および口座振替日 9月2日(月)町都民税第2期分、国民健康保険税第2期分 ■申告の受付 申告の受付・記入の相談を次の日程で行います。 確定申告がまだお済みでない方や、既に確定申告がお済みの方で控除漏れ(生命保険料、扶養控除など)がある方は、この機会をご利用ください。 日時:8月1日(木)~2日(金)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場:町役場1階相談室3・4または税務課(12番…
-
くらし
防災行政無線のデジタル戸別受信機を配布しています
町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。総務課またはお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布しています。 旧型のアナログ戸別受信機は令和6年12月1日以降、使用できなくなります。 本紙右の写真にある戸別受信機をご利用になられている方は、デジタル戸別受信機を受け取りくださいますよう、お願いします。 なお、デジタル戸別受信機を受け取った…
-
くらし
国民年金
■口座振替・クレジットカード納付での前納について 令和6年度の国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の1カ月当たりの保険料は16,980円ですが、まとめて前払いすると、前納割引が適用されます。また、年度の途中からでも可能です。 10月分から翌年3月分までの6カ月分を前納する場合の納付額は下の表のようになります。 ■申し込みは簡単! ▽オンラインでの申し込み マイナポータルから「ねんきんネット…
-
くらし
国保だより
■「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は毎年7月31日です 「限度額適用認定証」とは、医療機関の窓口に提示することで、医療機関への支払いが自己負担限度額までになるものです。住民税非課税世帯の方は、入院中の食事代も減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。 これらは、申請により交付され、申請した月の1日から有効となります。 8月1日以…
-
くらし
来島者数・観光客数推計
■行事予定(8月の予定) 底土海水浴場ライフセーバー常駐期間7月13日~9月23日(月) 乙千代ヶ浜プール開設期間7月21日~8月31日(土) 問い合わせ:産業観光課観光係 【電話】2-1125
-
くらし
環境だより
■家電4品目の適正処理について エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの家電4品目は、家電リサイクル法の対象になっています。排出者はリサイクル料金と運搬費を負担して適正に処理しなければなりません。 運搬料に対する家電製品協会からの助成により、負担額が軽減されています。処分の際は南原処理場(有明興業)に持ち込むか家電小売店(別途費用がかかる場合あり)に処理を依頼してください。家電4…
-
くらし
水道だより
■お盆期間中の八丈町指定給水装置工事事業者当番 8月11日(日)~16日(金)までの水道の修理・工事は下記の工事店にご連絡ください。 ※営業時間は各日午前8時~午後5時です 緊急の場合は、曜日問わず水道浄化槽係にご連絡ください ■水道料金のお支払い内訳について 水道水栓数(官公庁除く):5,594件(6月請求分) 料金納付方法: ・納付書 1,408件 ・口座振替 4,186件(口座振替率約75%…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日および祝日です(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)。なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1カ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2…
-
くらし
募金の報告について
皆さんよりお寄せいただいた次の義援金・救援金を日本赤十字社へ振り込みましたので、報告します。 ※義援金は全額、被災県に設置された義援金配分委員会へ届けられます。 ※救援金は、救援・復興支援などに使われます。 温かいご支援・ご協力ありがとうございました 問い合わせ:福祉健康課厚生係 【電話】2-5570
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 各小・中学校夏季休業:7月21日~8月31日(土) 各小・中学校学校閉庁日:8月5日(月)~9日(金) 学校閉庁日は用務員・受付員を除き教職員が不在となるため、この期間の問い合わせについては教育課庶務係までお願いします。 ■三根学園三根小学校 教育目標 〇よく考え、すすんで学ぶ子 ◎人権を大切にし、周囲と助け合う子 〇体をきたえ、いきいきした子 本校は、“自分で考えて行動する児童…
-
子育て
8月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
8月母子保健
※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 日頃の子育てのなかからでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・助産師・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 ※3 生後7カ月から11カ月の保護者を対象として、お子さんの月齢や発達に合った離乳食の進め方についての教室を開催しています。安…
-
健康
言語機能訓練
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています 日時:9月6日(金)午前9時15分~午後4時 場所:保健福祉センター 予約締切:8月23日(金) 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
くらし
図書館からのお知らせ
■ブックスタート、10年目 「ブックスタート」は「絵本」と「赤ちゃんと絵本を楽しむ体験」をプレゼントする活動です。赤ちゃんと周りの人が、絵本を介して、心ふれあう時間を持つきっかけを届けます。町では3~4か月乳児・産婦健診の最後に実施しています。 平成26(2014)年8月に始まったブックスタートは10年目を迎え、これまで400名以上の赤ちゃんと保護者に「絵本」と「絵本を楽しむ体験」を届けてきました…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日:午前8時45分~午後5時 第4土曜日:午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は24日(土)です! 休館日:第4土曜日以外の土日祝日はお休みです ■8月の交流ひろばの催し 7日・21日・28日の水曜日午前10時~11時『中庭で水あそび』 持ち物: ・バスタオル ・着替え一式 ・水着 ・水筒(水分補給のため) ★日差しが強いので、紫外線対策(帽子・ラッシュガードの使用など)をお願いしま…
-
健康
認知症とともに、自分らしく暮らし続けるために 認知症コラムNo.14
認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。認知症について正しく理解し、地域ぐるみであたたかく見守り、認知症の方やその家族を支えましょう。 ■暑い夏を元気に乗り切るために適度な運動で認知症予防! 蒸し暑い梅雨が明けて、本格的な夏の時期ですね。これからさらに気温が高い日が続き日差しが強くなると、外に出ることを控えて自宅で過ごす時間が増えている方も多いのではないでしょうか? 活動量が減ると身体や頭の…
-
スポーツ
町制施行70周年記念世代間交流グラウンドゴルフ大会の開催について
町制施行70周年を記念し、高齢者の方に加え、子どもから大人まで多くの世代の方を対象にグラウンドゴルフ大会を開催します!(参加賞有) このグラウンドゴルフ大会を通じて地域の交流を深め、よりよい八丈町の未来を創っていきましょう。 多くの方のご参加をお待ちしています! 開催日時:10月19日(土)9時から開会式 ※雨天時は輪投げ大会に変更 開催場所:南原スポーツ公園サッカー場(雨天時/三根小学校体育館)…
- 1/2
- 1
- 2