広報はちじょう 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
水道だより
12月28日(土)~1月5日(日)までの水道の修理・工事は以下の工事店にご連絡ください。 ■末吉地域の検針員募集について 募集人数:1名 業務内容:水道メータ検針業務(委託) 検針期間:毎月15日から月末まで(土日祝日含む) 応募資格: (1)町内に居住し、心身ともに健康な方 (2)普通自動車運転免許または原付など自動二輪免許をお持ちの方 (3)自家用車、自動二輪車などを検針業務に使用できる方 委…
-
健康
令和6年度八丈町 女性のがん検診のお知らせ(子宮頸・乳)
当日のスタッフ・医師全て女性が対応します 最大20,000円の検査費用が0円で受けられます(対象者のみ) ※検診期間中に島内で受診が出来ない方は、都内検診機関にて受診が出来ます 日程:島内と同じ(1日、2日を除く) ■予約の流れ(設問にお答えください) ■女性がかかりやすく、早く見つければ治りやすい! ▽主な特徴と検診項目など ▽対象年齢以外(奇数年齢、基準年齢未満)の方 ※年齢は令和7年4月1日…
-
健康
認知症とともに、自分らしく暮らし続けるために 認知症コラムNo.19
認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。認知症について正しく理解し、地域ぐるみであたたかく見守り、認知症の方やその家族を支えましょう。 ■オーラルフレイルで認知症予防! 寒くなると自宅で過ごす時間が長くなりますね。あったかい部屋で美味しい食事を食べて、ゴロゴロする時間は幸せに感じるものです。いつまでも元気に食事やおしゃべりが楽しめるようにオーラルフレイル(口の衰え)から認知症予防に取り組みま…
-
講座
家族介護予防教室~頑張りすぎない介護、労わる自分の体も~
八丈町地域包括支援センターからお知らせ 家族介護予防教室~頑張りすぎない介護、労わる自分の体も~ 「いま介護で体に負担がある」「これからの介護のことが不安」そんな思いの方はいませんか?介護する方が少しでも楽になる介護の方法や病気の知識を一緒に学びましょう。 日時:1月17日(金)午後2時~3時30分 場所:保健福祉センター 内容: ・体に麻痺のある方への介護 ・食事介助や口腔ケアの基本 ・移動、移…
-
健康
「脳活Eサロン」開催のお知らせ
脳活Eサロンでは、あたまとからだを楽しく動かして活性化させるエクササイズを行います。 皆さんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。 日時:1月23日(木)午後2時~3時 会場:保健福祉センター 講師:株式会社ルネサンス 小池克昌(こいけかつまさ)先生 持ち物:上履き・タオル・飲み物 ★当日は、講師と会場をオンラインでつないで体操します ★参加年齢不問 おひと…
-
くらし
1月老人クラブ活動
※町内在住のおおむね60歳以上の方が対象です 次の日程で各地域老人クラブは定例会を開催します その他、老人クラブごとに様々な活動を行っています。興味のある方はご連絡ください。
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ■八丈方言ニュース 危機的な状況にある言語・方言サミット(八丈島大会)幕を閉じる!令和6年12月7日・8日 2日間で島内外から延べ570名の来場者があり、八丈島大会が無事終了しました。当日は、おじゃれホールが各地域の言葉に満ち溢れ、熱気に包まれた大会になりました。 出演者、来場者の皆さん本当にありがとうございました。 この大会は、文化庁の主催で、主に消滅危機言語に指定された地域を…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■本・雑誌は水が大の苦手です。水濡れにご注意を! 紙でできている本や雑誌は水が大の苦手です。雨の日に持ち運ぶ時は、ビニール袋などに入れ濡れないようにご注意ください。 水に濡れた本は、乾かしても元に戻りません。 駐車場から図書館までの短い距離でも、濡れるとページが波打ったり、シミが残ったりします。本にカビが生えてしまい、他の方が利用できなくなることもあります。気が付かないうちにうっかり濡らしてしまっ…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日:午前8時45分~午後5時 第3土曜日:午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は18日(土)です! ■休館日 第4土曜日以外の土日祝日はお休みです ■1月の交流ひろばの催し 午前10時30分~11時 ・15日(水)冬のおはなし会 ・22日(水)オニのお面作り ・29日(水)支援で豆まき!オニは~外~!! ※土曜ひろば開放日ですが第4土曜日が産業祭のため、第3土曜日に変更します。 問い…
-
子育て
1月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 予約・問い合わせ:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
1月母子保健
会場:保健福祉センター ※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 身体計測が出来、日頃の子育てのなかからでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・助産師・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 ※3 新しい命を迎える準備をしましょう。お母さんの体調が良い時にいらしてください。お父…
-
スポーツ
第46回八丈島駅伝大会開催のお知らせ
八丈島駅伝大会は、昨年まで南原スポーツ公園内での実施でしたが、今年は念願の公道コースで実施します。南原スポーツ公園をスタートし、八丈ならではの海岸沿いを走り、全選手同じ距離でたすきをつなぎます。 日時:2月23日(日)午後1時45分スタート 場所:南原スポーツ公園野球場から南原海岸沿い道路 詳細ホームページをご確認ください。 【URL】https://8jo-ekiden.com/ 申込:ホームペ…
-
講座
都立八丈高等学校公開講座『spice~香りと味と健康~』
八高の体育教員&青鳥分教室の教員(料理好きのパパ2人)が贈る、異色のスパイス講座です!基本的なスパイスの知識を学びながら、一緒にカレーや麻婆豆腐を作りませんか?日常をちょっと豊かにするスパイスの使い方を提案します。 インド放浪で得た驚きと発見のエピソードや、青鳥特別支援学校八丈分教室オリジナルスパイス「シマカラ」誕生までの道のり、試行錯誤を重ねて完成した麻婆豆腐の話など、スパイスの魅力を…
-
くらし
末吉自治会対話集会
11月23日に行われた「末吉自治会」での対話集会の内容は次のとおりです。 問い合わせ:総務課庶務係 【電話】2-1121
-
イベント
第62回八丈島郷友会総会・新年会のお知らせ
日時:1月26日(日) ・総会…正午~午後1時 ・新年会…午後1時~午後3時 ・二次会(カラオケ)…午後3時~ 場所:主婦会館プラザエフ地下2階 千代田区六番町15番地(JR四ツ谷駅麹町口より徒歩1分) 【電話】03-3265-8111 費用:10,000円(カラオケ別途3,000円) 会員の方だけではなく、会員でない方の多数の参加を切望します。 当日は八丈太鼓の演奏があります。 問い合わせ: 会…
-
くらし
町長活動日記11月
■島外活動 ▽11月7日~8日 ・ANA1892便にて上京 ・令和6年度都市基盤整備事業推進大会 ・ANA1893便にて帰島 ▽11月11日~14日 ・ANA1892便にて上京 ・洋上風力に関する意見交換 ・令和6年度第4回東京都町村長会議 ・東京都町村会管外町村行政調査(埼玉県横瀬町) 官民連携プラットフォーム「よこらぼ」など視察 「日本一チャレンジする町」を掲げる横瀬町のチャレンジする理由 そ…
-
くらし
来島者数・観光客数推計
※大型客船寄港分が含まれています。 問い合わせ:産業観光課観光係 【電話】2-1125
-
くらし
東京司法書士会主催 無料法律相談会(予約制)
令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化されました。相続に関する相談のほか、遺言・土地・建物登記や会社の登記、成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建などのお悩みについて、島外の司法書士との無料相談会(1件につき40分まで)を行います。 日時:1月15日(水)午前10時~午後4時 場所:町役場1階相談室1・2 ※交通手段の関係でやむなく中止する場合があります。 問い合わせ・予約:企画財政課企画…
-
くらし
第一東京弁護士会主催無料法律相談会(予約制)
民事・刑事など、あらゆる分野の相談を受け付けます。 日時:2月12日(水)午前10時~正午、午後1時~午後5時 場所:町役場1階相談室1 申込締切:2月10日(月)ただし、定員に達した時点で締め切りとなります 定員:9名(相談時間は1名につき40分まで) 問い合わせ・予約:企画財政課企画係 【電話】2-1120
-
くらし
東京法務局による登記手続案内(完全予約制)
東京法務局職員が登記申請(不動産:商業・法人登記)の手続方法をご案内します。役場に設置された「ウェブ会議システム」を通じての手続案内となります。また、ご利用は事前に予約願います。 なお、予約時には、「八丈町役場のウェブ会議システムからの利用である」ことをお伝え願います。 日程:1月7日(火)、8日(水) ※1月開催日程の予約は、1月6日(月)正午までにお願いします。 ※次月の予定…2月10日(月)…