県のたより 令和7年10月号

発行号の内容
-
文化
この世界で“たったひとつ”をあなたに 障がい者が独自の世界観を持ち、ユニークな技法でダイナミックに表現する「ともいきアート」に魅せられてみませんか。 ■第1回かながわともいきアート展 県知事賞「冬の空」ベイさん ※本作品は第2回かながわともいきアート展での展示はありません 詳しくは本紙2・3面でご紹介
-
文化
創造は無限 ともいきアートの世界へようこそ 県は、共生社会の実現に向けて、個性あふれる「ともいきアート」の魅力を多くの皆さんに体感してもらい、応援していただく場として、「ともいきアート展」を昨年度から開催しています。ここでは、第1回展示作品の一部※を紹介します。今年も「ともいきアート展」を11月に開催しますので、ぜひアートの持つ力を感じ取ってください。 ※第2回展覧会での展示はありません ■大賞 「不滅の国」 萌木(もえぎ)さくさん 鳳凰(...
-
くらし
知事メッセージ 県は、障がい者アートを「ともいきアート」としてその魅力の発信に取り組んでいます。 お客様をお迎えする私の執務室にはいつも「ともいきアート」が飾ってあります。リース契約していて、3カ月に一度、作品は交換されます。リース料は作者への報酬となります。それぞれの作者の思いが独創的な形で表現されていて、部屋に彩りを与えてくれています。 「ともいきアート」には障がい者へのイメージを大きく変える力があると私は思...
-
くらし
ともいきバトン vol.72 今月は、株式会社AGRIKO(アグリコ) 代表取締役・俳優の小林涼子(こばやしりょうこ)さんに伺いました! ■違いを知り、認め合い ともに生きやすい社会へ! AGRIKO FARM(アグリコファーム)では、約20名の障がいのある方々と地域の女性たちが、苗植えや出荷などの農作業を行いながら、植物をテーマにパッケージ用の絵を描いています。世話をした作物への愛情が絵にもにじみ出て、とても味わい深い作品と...
-
イベント
国際me-byoフェスタ2025 キャンプラグド 10/25(土)10時~26(日)16時 入場無料/駐車場有料 未病バレー「ビオトピア」(大井町)で開催されるキャンプと音楽のイベントに県のPRブースを出展します!自然の中でリフレッシュして楽しい一日を過ごしませんか。 キャンプはもちろん音楽ライブやワークショップ、キッチンカーグルメ、大人から子どもまで楽しめるプレイランドなど一日中楽しめるイベントです。 ■未病指標体験ブース 両日開催、無料/申込...
-
くらし
今月のおしらせ Information~試験・募集 ■県任期付職員募集(被災地派遣) 東日本大震災被災地への派遣職員を募集します。 分野・募集人数(予定):一般事務(事務支援)3人、総合土木12人、建築3人、保健師1人 応募期限:10月16日(17時受信まで) 募集案内:各地域県政情報コーナー、県くらし安全防災局総務室【電話】045-210-3414等で配布中、HPにも掲載 ■県立衛生看護専門学校 学生募集 試験区分・募集人数:一般選抜(看護学科)...
-
くらし
今月のおしらせ Information~お知らせ ■個人住民税(第3期分)の納期限 個人住民税(市町村民税と県民税)および森林環境税の令和7年度第3期分の納期限は10月31日(綾瀬市は12月1日)です。納期限までに納めましょう。 問合せ:お住まいの市区町村の税務担当課 ■県・市町村共同 不動産公売 入札期間:10月30日~11月6日 開札:11月10日(月)10時30分 物件:マンション、土地、建物等 ※物件情報等詳しくはHPか、物件を所管する市...
-
イベント
今月のおしらせ Information~催し(1) ■下水道ふれあいまつり 日程:10月25日(土)10~15時 場所: (1)四之宮ふれあい広場(平塚市) (2)扇町しらさぎ広場(小田原市) 内容:下水処理場見学、微生物観察、ステージイベント、模擬店等 問合せ:(公財)県下水道公社 【電話】0463-55-7211 ■多文化共生セミナー ○実は身近なイスラムの暮らし 地域のモスクから考える共生のヒント 日程:10月20日(月)18時30分~20時...
-
イベント
今月のおしらせ Information~催し(2) ■間質性肺炎・肺線維症に関する勉強会 日程:11月1日(土)13~16時 場所:はまぎんホール ヴィアマーレ(横浜市西区) 内容:専門医による治療等に関する講演および医療従事者による日常生活に役立つ情報の提供 定員:400人 申込み:HPか往復はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号、メールアドレス、参加人数、酸素吸入・車いす利用の有無を明記し、10月15日(必着)までに県立循環器呼吸器病センター総...
-
子育て
今月のおしらせ Information~施設情報 ■県立愛川ふれあいの村 ○親子の!あいかわ森のようちえん 日程:12月6日(土)10時30分~15時 内容:野遊び 対象:年少~年長児を含む家族40人 費用:1500円(3歳~中学生1000円) 申込み:電話で10月1日~11月10日に同施設【電話】046-281-1611へ [休]は10月1日~11月15日までの休館日を記載しています。 ご利用の際は各施設等の最新情報をご確認ください。
-
講座
今月のおしらせ Information~講座 ■かながわコミュニティカレッジ ○11・12月開講講座 (1)新聞記者に学ぶ文章・写真・編集スキルアップ (2)野生動物リハビリテーター養成(講義編) (3)シニアライフアドバイザー養成 場所:かながわ県民センターほか((1)は一部オンライン開催) 定員:各30人 申込期限: (1)(2)10月30日 (3)11月12日 費用:9000~4500円 ※詳しくはHPか問合せ 問合せ:同事務局 【電話...
-
くらし
今月のおしらせ Information~相談 ■障がい者の職場定着に関する相談 県内企業を対象に障がい者雇用に関する相談にお応えします。必要に応じてアドバイザーの派遣も行います。 相談日時:月~金曜(祝・休日を除く)10~17時 オンラインでの面談も可 相談電話:【電話】044-201-8733 ※HPでも相談受付可 問合せ:県雇用労政課 【電話】045-210-5871
-
スポーツ
この秋、スポーツを始めよう! 10月は県民スポーツ月間 県や市町村、各スポーツ団体が実施するスポーツイベントが盛りだくさん! ■主な県主催のイベント情報 ○スポーツコミュニケーションデー 10月19日(日)10時~15時 場所:県立西湘スポーツセンター 体験種目:走り方教室、スポーツ忍者村、ピックルボール等 問合せ:県スポーツセンター健康・パラスポーツ課 【電話】0466-81-5611 ○武道体験教室〔事前申込制〕 10月26日(日)10時~16時 ...
-
くらし
脱炭素につながる買い物、始めませんか ■かながわCO2CO2(コツコツ)ポイント+(プラス) 県内の対象店舗で、CO2(二酸化炭素)の排出が少ない商品・サービスを購入された方に、各店舗の通常ポイントに加えて、ポイントを上乗せします。 対象期間:10月1日~12月26日 対象店舗:コンビニエンスストア、スーパーマーケット等12事業者・約800店舗 問合せ:かながわ脱炭素アクション創出事業事務局 【電話】050-1721-5690 月~金...
-
文化
県工芸技術所 所蔵品公開 国が指定する伝統的工芸品である鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器などの所蔵品を専門職員が詳しく解説します。 日程:11月19・26日、12月3日 各日2回(10時・14時) 定員:各回6人 所在地:小田原市久野621 交通:JR・小田急線 小田原駅からバスで「久野車庫前」下車すぐ 申込み:電話かファクスで各開催日の前日までに下記問合せ先へ ■かながわ県民センターでも小展示を行います 期間:10月31...
-
くらし
マチイロ ~マチを好きになるアプリ~ アプリ「マチイロ」で県のたよりが読めます! 二次元コードからアプリをダウンロードし、お住まいの市町村を登録してご利用ください! ※二次元コードは本紙をご覧ください。 毎月1日配信
-
その他
読者プレゼント 「県のたより」読者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で20名の方に、「ともいきアートコラボレーションコースター」(いずれか1つ)をプレゼントします。 申込み:HPかはがきで郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号と「県のたより」10月号について(1)参考になった記事、(2)ご意見・感想を明記し、10月1~20日にご応募ください。(応募は1人1回まで) ・HP…応募は電子申請eから ・はがき…県...
-
くらし
宝くじの発売は今年で80周年! 宝くじは県内で購入しましょう 県内で販売された宝くじの収益金は、子育て支援や学校教育施設の整備など、さまざまな分野に使われ、皆さんの身近な暮らしに役立っています。 ■関東・中部・東北自治宝くじ ■全国自治宝くじ 宝くじ売場や販売スケジュールなどが分からない場合は宝くじコールセンター【電話】0570-011192 HPでもご確認いただけます 問合せ:県財政課 【電話】045-210-2291
-
くらし
県民相談ナビ・デスク ■県の業務などの相談窓口が分からない場合は 県民相談ナビ・デスク 【電話】045-321-6865 月〜金曜(祝・休日除く)9時〜16時30分
-
くらし
わたしの提案 神奈川県への提言 あなたの声をインターネット・手紙・FAXで県政にお寄せください! ・インターネット…「神奈川県 わたしの提案」で検索。 ・手紙…〒231-8588 県情報公開広聴課 広聴グループ 「わたしの提案」と表書きしてください。県の施設や市区町村の窓口に専用用紙もあります。 ・【FAX】045-210-8833 問合せ:県情報公開広聴課 【電話】045-210-3672
- 1/2
- 1
- 2