広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年8月号

発行号の内容
-
子育て
【施設から】地域子育て支援拠点いっぽ
■小学生も遊びに来られる日 小学生でも楽しめる工作 日時:8月16日(金)10時~15時 対象・定員:小学生と保護者 申込み不要、当日直接会場へ ■横浜子育てサポートシステム 入会説明会 地域で子どもを預けたい人と預かる人をつなぐ制度 日時: (1)8月27日(火)10時30分~11時30分 (2)8月30日(金)10時15分~11時15分 (3)9月10日(火)15時10分~16時10分 (4)…
-
イベント
【施設から】緑図書館
■おはなし会 絵本の読み聞かせ、童歌 日時: (1)0・1歳児と保護者 各先着8組…8月22日(木)10時30分~10時50分、11時15分~11時35分 (2)2・3歳児と保護者 先着8組…8月14日(水)11時~11時20分 (3)3歳以上の子 先着8組…8月24日(土)15時30分~15時50分 申込み不要、当日直接会場へ ■図書展示 夏休みよんでみようこんな本 小・中学生にお薦めの本や自由…
-
イベント
【施設から】緑ほのぼの荘
■扇子でエクササイズ 椅子に座り扇子を使って体を動かす 日時:8月27日(火)13時30分~14時30分 対象・定員:60歳以上の横浜市在住者 先着15人 申込み:8月13日から電話・窓口 問合せ:緑ほのぼの荘 〒226-0025 横浜市緑区十日市場町825-1 【電話】045-985-6323【FAX】045-985-6324
-
講座
【施設から】緑区社会福祉協議会
■やってみよう!手話(全3回) 初心者歓迎 日時:10月12日・19日・26日(土)10時~12時 講師・出演者:緑区内の手話サークル 3団体 対象・定員:原則3回参加できる緑区在住者 先着20人 ※小学生は要保護者同伴 申込み:8月13日~9月30日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信面を明記し電話・ファクス・窓口・本紙掲載の二次元コード 問合せ:緑区社会福祉協議会 …
-
講座
【施設から】緑区市民活動支援センターみどりーむ
■サロンふらっと 昭和20年に小学生が体験した空襲の話 鶴見で空襲を受けた夜とその前後の町の状況を聞き、平和の尊さを考える 日時:8月18日(日)13時30分~15時 講師・出演者:浅井 三佐男(あさい みさお) 費用:100円(コーヒー代込み) 持ち物:マイカップ 申込み不要、当日直接会場へ 問合せ:緑区市民活動支援センターみどりーむ 〒226-0019 横浜市緑区中山4-36-20 【電話】0…
-
講座
【施設から】みどり国際交流ラウンジ
■外国につながる子どもの学習支援ボランティア養成講座 日本語を母語としない子どものサポートボランティア 日時:8月24日(土)10時~12時 講師・出演者:髙瀨 円(たかせ まどか)(横浜市立潮田小学校国際教室担当) 対象・定員:抽選16人 申込み:8月19日までに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信面・Eメールを明記し電話・Eメール 問合せ:みどり国際交流ラウンジ 〒2…
-
イベント
【施設から】緑公会堂
■第二回緑寄席 落語、太神楽を楽しむ 日時:9月7日(土)14時から 講師・出演者:金原亭 小馬生(きんげんてい こばしょう)(真打) ほか 対象・定員:先着300人(1家族2人まで) 申込み:8月15日9時から窓口で整理券配布 問合せ:緑公会堂 〒226-0013 横浜市緑区寺山町118 【電話】045-930-2400【FAX】045-930-2393
-
イベント
【施設から】アートフォーラムあざみ野
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 ■男女共同参画センター横浜北 ◇はじめての保育園in横浜2024 保育園の制度や入園手続きの説明 日時:9月8日(日)13時30分~15時50分 講師・出演者:保育園を考える親の会 ほか 対象・定員:初めて子どもを保育園に通わせる予定の保護者 先着50人 費用:1世帯500円 保育:2か月以上の未就学児。4日前までに(2) 申込み:8月11日…
-
くらし
【施設から】よこはま動物園ズーラシア
■ナイトズーラシア 8月の土・日曜日と8月12日(月・休)は開園時間を延長!普段は見られない夜の動物たちの姿をご覧ください ■ウマ ウマは、人を乗せて走ったり、物を積んだ馬車を引いたり、畑を耕したりして人と長い間共に働き、世界中で活躍してきました。 そんな働き者のイメージもある馬ですが、実は暑さがあまり得意ではありません。他の多くの動物は体温調節のためにたくさんの汗をかくことはないのですが、ウマは…
-
くらし
公園の魅力を再発見!~GREEN×EXPO 2027に向けて~
緑区内にある公園の魅力や、公園で活動している公園愛護会の皆さんの活動を紹介します。 ■第4回 十日市場石田公園 場所:横浜市緑区十日市場町864 ◇公園愛護会紹介 構成人数:38人 活動開始年:2023年11月 ボランティアグループ「MachiYoko(マチヨコ)」として活動しており、活動には緑区以外のメンバーも集まります。 活動日:毎月最終火曜日または日曜日9時30分~11時 ◇公園愛護会から …
-
くらし
このごみ、どうすればいいの? ごみと資源の分け方・出し方
■第4回 小型家電の出し方 出し方がわかりにくい「ごみ」について解説します。 主にプラスチックでできている50cm未満の小型家電製品は、週2回の燃やすごみで出すことができます。 ただし、横浜市では資源の有効活用などを目的として小型家電回収ボックスを設置しています。 回収する製品は、回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る長さ30cm未満の電気・電池で動くものです。区役所や白山地区センター、…
- 2/2
- 1
- 2