広報ひらつか 令和6年9月第1金曜日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]人も猫も幸せなまちに(1)
市では、人も猫も安心して暮らせる環境づくりとともに、野良猫の増加による生活環境の悪化を防ぐ取り組みを進めています。人と猫、お互いが幸せに暮らすための取り組みを紹介します。 ◆外で暮らす猫の数を減らす 人のために、猫のために(平塚のら猫を減らす会) 「昨日までこの辺にいた猫が、今日はご飯を食べに来ていないんだって。今年は暑いから、バテてご飯を食べられなくて、弱っている猫も多いのよ」。7月上旬の市内某…
-
くらし
[特集]人も猫も幸せなまちに(2)
◆生活環境を守るには(市環境保全課) 人も猫も幸せに暮らせるまちづくりのために、一人一人ができることは何でしょうか。同課の三澤麻代主管に話を聞きました。 ◇トラブルゼロを目指して 市には猫に関係する苦情や相談が、年間200件以上寄せられます。令和元年〜5年の苦情・相談件数の合計を見ると、約4割を苦情が占め、そのうち約9割がふん尿に関するものでした(下グラフ)。「苦情のほとんどはふん尿被害と言ってよ…
-
くらし
[特集]人も猫も幸せなまちに(3)
◆保護猫を家族に迎える ・人と猫の出会いを結ぶ『譲渡型保護ねこカフェにじのはし』 平塚のら猫を減らす会や、さまざまな保護猫団体に猫の里親を探す場を提供している、譲渡型保護ねこカフェにじのはし(明石町24-13【電話】25-5007)。1面(本紙表紙)のメイちゃんのように、これまで800匹以上の猫を、譲渡につなげてきました。同店の井上充さん(上写真)は「保護猫が当店で多くの人や他の猫と関わることは、…
-
その他
応募方法
・(募)のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・受付開始日の記載がない場合、9月9日(月)午前8時30分から、受け付けます ・メールの場合、@以下に、city.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください ・(e)の場合、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))で応募できます。右の2次元コードからもアクセスできま…
-
くらし
募集(1)
◆ハロウィーンフラワーアレンジメント教室 生花を使って、ハロウィーンデザインのアレンジメントを作ります。 日時:9月24日(火)午前10時~正午 場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1) 対象:高校生以上の方 定員:24人(先着順) 持ち物:室内履き・持ち帰り用の袋・枝切りはさみ・軍手・エプロン 費用:1600円 応募方法:電話で、9月9日(月)午前10時から、馬入ふれあい公園管理事務…
-
くらし
募集(2)
◆都市計画変更の素案閲覧・原案縦覧と公聴会 都市計画の変更素案と都市計画原案を取りまとめました。これらの閲覧・縦覧と公述の申し出、公聴会をします。 (1)県「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」等の都市計画変更素案の閲覧 (2)区域区分の変更に伴う用途地域等の都市計画原案の縦覧 日時:9月6日(金)~27日(金)の平日 午前8時30分~午後5時 場所:本館6階まちづくり政策課 期間中に公述の申…
-
イベント
村井弦斎まつり
明治時代のベストセラー小説『食道楽(しょくどうらく)』の作家で、平塚に暮らしていた村井弦斎の魅力を伝える祭りです。村井弦斎の功績を紹介するパネル展示や弦斎のレシピを再現した弁当や菓子の販売、子ども茶道体験教室、弦斎食育釣りかるたなどをします。お楽しみ抽選会もあります。 日時:9月29日(日)午前10時~午後2時30分 小雨決行。 場所:村井弦斎公園(八重咲町22-5) 問い合わせ:社会教育課 【電…
-
くらし
こども環境教室(里山編)
遊具などで遊びながら自然体験をする他、オリジナル樹木ネームプレートの作成・取り付けや、樹木を探すクイズラリーをします。 日時:10月5日(土)午前10時~正午 荒天の場合は6日(日)に延期。 場所:里山体験フィールド(土屋1076付近・写真) 対象:市内在住・在学の小学生 定員:20人(抽選・保護者同伴) 持ち物:帽子・軍手・タオル・飲み物・雨具・ばんそうこうなどの救急用具など。動きやすい服装でお…
-
しごと
企業の合同就職面接会
平塚市近隣の企業を中心に、幅広い業種が集まる面接会です。複数の企業の面接を受けられます。説明だけを聞くこともできます。参加企業など、詳しくは市ウェブをご覧ください。 日時:9月24日(火)午後2時、25日(水)午前10時30分・午後2時 各回2時間。 場所:ラスカ平塚(宝町1-1) 対象:高校生以下を除く仕事を探している方 持ち物:履歴書(複数枚) 問い合わせ:産業振興課 【電話】21-9758
-
イベント
ぼんぼり市
古くから平塚八幡宮(はちまんぐう)の表参道として親しまれている大門通り(明石町)。現在は国道一号によって分断されてしまっています。参道の景観に親しみを感じてもらうため、保育園児などが描いたぼんぼりやキャンドルを飾ります。 日時:9月14日(土)〜16日(祝)午後5時~9時 問い合わせ:大門会 【電話】21-0181
-
くらし
お知らせ
◆ひらつか演芸フェスティバル 日程:9月15日(日) 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) ◇落語鑑賞 立川談笑や三遊亭朝橘(ちょうきつ)の落語・神田蘭の講談などを楽しみませんか。 時間:午後0時30分~2時 場所:大ホール 定員:600人(先着順) 費用:1000円(3歳以下は膝上鑑賞無料) 落語鑑賞のチケットは、ひらしん平塚文化芸術ホールウェブまたは同ホールで直接販売しています。…
-
子育て
子育て機能の充実
多様化する育児サービスのニーズに対応するため、公立保育園・幼稚園の再編を段階的に進めます。 ・令和9年4月 土屋幼稚園と吉沢保育園を統合し、(仮称)土沢認定こども園を開園します。 ・令和10年4月 夕陽ケ丘保育園を、公立から民間保育園に移行します。 ・令和11年4月 ひばり幼稚園と南原保育園を統合し、民間の認定こども園を開園します。ひばり幼稚園の園児は、令和7年度の入園児が最後になります。 問い合…
-
子育て
来春の入所児を募集
令和7年4月に市内の保育所などに入所を希望する、乳幼児の申し込みを受け付けます。 応募方法:10月3日(木)から、市ウェブのリアルタイム窓口混雑情報で、受け付けの事前予約をした上で、市ウェブや本館1階の保育課【電話】21-9612にある申込書を、直接、10月10日(木)~11月8日(金)に同課へ。(e)
-
イベント
競輪場のイベント
場所:ABEMA(アベマ)湘南バンク(久領堤5-1) 詳しくは、平塚競輪場ウェをご覧ください。 ◆[9/15(日曜日)]ウルトラマンアークショー 時間:午後1時5分ごろ・4時55分ごろ 場所:ログステージ(雨天の場合は、なぎさラウンジ) ◆[9/16(祝)]まなまるモノマネピアノステージ 時間:午後2時40分ごろ・6時8分ごろ 場所:大テント下ステージ ◆[(9/15〜17(火曜日)]イルミネーシ…
-
健康
健康と福祉(1)
◆長寿のお祝い 9月15日現在、88歳(米寿)・100歳の方にメッセージカードを、99歳(白寿)・市内男女最高齢の方にメッセージカードと記念品を、9月中に郵送または持参して届けます。 問い合わせ:高齢福祉課 【電話】21-9622 ◆カムカム教室お口元気プラス 口の健康を保つ体操や、オーラルケアなどを学びませんか。 日時:10月15日、12月17日の火曜日、全2回、午後2時~4時 場所:ひらしん平…
-
健康
健康と福祉(2)
◆赤十字救急員の養成講習最後に検定試験があります。 日時:10月4日(金)・5日(土)、全2回、午前9時15分~午後5時45分 場所:福祉会館(追分1-43) 対象:次の条件を全て満たす方 (1)中学生を除く15歳以上 (2)全2回参加できる (3)赤十字ベーシックライフサポーター認定証を持っている 定員:20人(抽選、市内在住・在勤・在学の方を優先、5人に満たない場合は中止) 費用:2100円 …
-
イベント
オレンジフェス
9月の認知症月間、9月21日の認知症の日に合わせて、オレンジフェスを開きます。オレンジ色は日本の認知症支援のシンボルカラーです。 日時:9月21日(土)正午~午後4時 場所:中央公民館(追分1-20) ◆講演会 「認知症と不安なく付き合うために」をテーマに、認知症専門医の繁田雅弘さんが話します。 時間:午後1時~2時 ◆体験・演奏会 認知症予防運動「コグニサイズ」の体験や認知症の方も参加するフラダ…
-
健康
[マンモグラフィーサンデー]日曜乳がん検査
早期発見のために検査を受けませんか。検査の内容はマンモグラフィー(2方向)・エコー・視触診です。マンモグラフィーとエコーは女性技師が対応します。結果は当日分かります。 日時:10月27日(日)午前9時~正午 場所:市民病院(南原1-19-1) 定員:26人(先着順) 費用:1万4,300円 応募方法:市民病院ウェブで応募してください 問い合わせ:医事課 【電話】32-0015
-
スポーツ
スポーツ
◆市民総合体育大会に参加しませんか 日時:10月27日~11月17日の日曜日 公開種目の射撃だけ11月9日(土)。 場所:市内の各スポーツ施設など (1)軟式野球など地区対抗の正式種目15種目 (2)水泳などの個人公開種目6種目 対象:市内在住で住民票に記載された地区から出場できる方 応募方法:市ウェブや本館7階のスポーツ課【電話】31-3060にある申込書を、直接、9月26日(木)までに、(1)…
-
スポーツ
気軽にスポーツ
◆パークゴルフをしよう パークゴルフは、昭和58年に北海道幕別町で誕生したスポーツです。芝に覆われたコースで、カップインするまでの打数を競います。ゴルフと似ていますが、年齢や男女差などによるハンディが生じないようにコース造りを工夫しています。子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめる3世代スポーツです。 パークゴルフはコミュニティースポーツとして地域交流や世代交流を生み出します。また、柔らかい芝を歩…
- 1/2
- 1
- 2