広報かまくら 2024年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
鎌倉市のごみ処理体制が変わります
鎌倉市のごみ焼却施設である名越クリーンセンターの稼働停止に伴って、市のごみ処理体制が変わります。 燃やすごみは「鎌倉市・逗子市・葉山町ごみ処理広域化実施計画」に基づき、逗子市の焼却施設を中心に処理する予定です。 今後も引き続き、焼却量や埋め立てによる最終処分量を限りなくゼロに近づける「ゼロ・ウェイストかまくら」の実現に向けて、よりいっそう取り組んでいきます。 ・令和7年(2025)1月中に名越クリ…
-
くらし
「燃やすごみ」これからどう処理?
名越クリーンセンターの稼働停止後は、市内に焼却施設を新設せず、燃やすごみは逗子市の焼却施設を中心に処理する予定です。 今後、名越クリーンセンターの跡地には、燃やすごみを効率的に運搬するために、収集車から大型車両に積み替える「ごみ中継施設」を整備します。 ■「広域処理」とは 「鎌倉市・逗子市・葉山町ごみ処理広域化実施計画」に基づき、2市1町で連携してごみ処理を行うとともに、3R(スリーアール)(リデ…
-
くらし
10月1日から一部品目の「分け方・出し方」が変わります
名越ごみ中継施設の整備と燃やすごみの処理体制の変更に伴い、10月1日から一部品目の分け方・出し方を変更します。分別へのよりいっそうのご協力をお願いします。 なお、改訂版の「資源物とごみの分け方・出し方」のパンフレットは、夏ごろに全戸配布を予定しています。 詳細はこちら ■ライター(使い捨て・金属製)、着火ライターなど 使い切ったもの 9月まで…燃やすごみ・燃えないごみ 10月から分別が変わります …
-
くらし
ごみ出しはおウチの前 ごみの「戸別収集」実施に向けて
市では現在、「燃やすごみ」を家の前(建物ごと)で収集する「戸別収集」の導入を検討中で、まずは一部地域で先行実施し、その翌年に全市への拡大を目指しています。 2月22日~3月22日に、「鎌倉市における戸別収集のあり方について」方針(素案)に対する意見を募集しました。その中で多くいただいたご意見を紹介します。 ■多かった意見 ◇1位クリーンステーションの維持管理について(53件) ・「管理・清掃の当番…
-
くらし
お知らせ(1)
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■市民課・保険年金課土曜窓口の開設 6月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ) 保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。 問い合わせ: 市民課【電話】61-3902 保険年金課【電話】61-39…
-
くらし
お知らせ(2)
■マイナンバーカードを作りませんか 12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了することにより、マイナンバーカード申請の増加が想定されます。申請はお早めに。 市民課と支所では、申請に必要な顔写真の撮影など、申請のお手伝いをしています。また、来庁が困難な人を対象に、施設などでの出張申請を実施しています。希望者はお問い合わせを。 問い合わせ:市民課 【電話】61-2300 ■風しん抗体検査・予防接種無料…
-
健康
健康診査・無料クーポン券検診
■市の健康診査・がん検診 6月5日(水曜日)から始まります。順次「健康診査受診券」を送付しますので、期間内に受診を。 ・昨年度受診を見送った人や、早めに受診券が必要な人はご連絡を ・同一世帯全員が市民税非課税の人は、自己負担金の減額や免除があります。受診券が届いたら、必ず健診予約前に、同課にご連絡を ◇受診期間 誕生月:4月~7月 ・受診券送付時期:5月末 ・受診期間:6月5日~8月 誕生月:8月…
-
くらし
お知らせ(3)
■青年韓国・安東市訪問事業参加者募集 提携都市の韓国・安東(アンドン)市を訪問する青年(大学生など)を20人募集します。詳細は市ホームページを。 ・訪問日程:10月30日(水曜日)~11月2日(土曜日) ・内容:同市主催「21世紀人文価値フォーラム」参加、現地学生との交流、文化体験、世界遺産訪問など ・参加費:3万円 (注)事前研修、訪問後に報告会あり 問い合わせ:文化課 【電話】61-3872 …
-
くらし
お知らせ(4)
■かまくら版GBER登録説明会 GBER(ジーバー)(仕事をしたい高齢者や女性と企業をマッチングするウェブサービス)の登録をサポートします。スマートフォンかパソコンをお持ちください。また、登録にはEメールアドレスが必要です。各回先着10人。 ・6月14日(金曜日)・27日(木曜日):(1)午後1時30分~2時45分(2)3時~4時15分 鎌倉商工会議所会館 申し込み:商工課 【電話】61-3853…
-
健康
新型コロナ関連情報
■今後のワクチン接種について 65歳以上と、60~64歳で重症化リスクの高い人を対象に、10月~1月の年1回で実施する予定です。詳細は決まり次第お知らせします。 ■副反応が長引く場合 かかりつけ医か、下記の相談窓口へ。なお、重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。 ・県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター 【電話】045-2…
-
くらし
「マンション管理適正化推進計画」を策定しました
区分所有者の高齢化、マンションの老朽化… マンションを適正に管理していくために 現在、マンションは主要な居住形態の一つとなっている一方で、区分所有者の高齢化やマンションの高経年化などにより、今後適正な管理ができなくなることが懸念されています。そのような状態のマンションが放置されると、周辺の住環境や都市環境も低下させるなど、多くの問題を引き起こす可能性があります。 そこで、市では、市内マンションの適…
-
しごと
会計年度任用職員の募集
(1)職務内容 (2)資格・募集人数 (3)勤務条件など (4)応募締め切り 詳細は募集案内か市ホームページを ・会計年度任用職員募集 ■かまくらっ子発達支援サポーター (1)特別な支援を必要とする子どもに生活・安全面の介助を行う(主に幼稚園・保育所) (2)かまくらっ子発達支援サポーター養成講座をフォローアップ講座まで修了した人。10人程度 (3)月16日以内。時給1200円 (4)6月10日 …
-
子育て
まなびばサポーター
(1)市立小・中学校の校内フリースペースで学習支援 (2)教員免許や児童・生徒の学習支援の経験があれば望ましい。9人程度 (3)年205日以内ほか。日額7800円 (4)6月28日 問い合わせ:多様な学びの場づくり担当 【電話】61-3826
-
子育て
放課後かまくらっ子巡回相談員
(1)青少年施設での各種対応・相談業務、各所巡回など (2)次のア~ウのいずれかに該当する人。1人 ・ア かまくらっ子発達支援サポーター養成講座をフォローアップ講座まで修了 ・イ 児童福祉司の任用資格を持つ ・ウ 児童相談に関して、相当の経験と知識を持つ (3)月15日。月額23万1000円 (4)6月28日 問い合わせ:青少年課 【電話】61-3886
-
くらし
「鎌倉の魅力を継承しつつ、次世代に過大な負担を残さない」を基本理念に
公共施設の再編に取り組んでいます ・公共施設再編の取組 ■公共施設を取り巻く現状と課題 ・公共施設の老朽化:75%が築30年以上 ・変化する人口:人口減少・少子高齢化により市税収入が減少する中、人口構成の変化による市民・利用者ニーズへの対応が困難に ・更新などに必要な多額のコスト:建て替えや改修で更新し続けた場合、多額のコストがかかるほか、それ以上に建物の運営や維持のためのコストなども必要に 更新…
-
子育て
学校施設の整備計画を策定しました
“公共施設の再編と連携して、学校整備を進めています” ・学校整備計画 ■学校整備計画とは 市内の市立小・中学校は昭和40年代から50年代に建築したものが多く、老朽化が進行しています。 子どもたちに必要不可欠な学校施設の老朽化対策や長寿命化を図るため、計画的な改修や建て替えの必要に迫られていることから、再整備の手法や整備スケジュールなどを示すために「学校整備計画」を策定しました。 ■計画の対象 令和…
-
文化
日本遺産「いざ、鎌倉」の新しい魅力を発信
■日本遺産「いざ、鎌倉」観光案内所を設置しました 本市が日本遺産に認定されていることをご存じですか? 案内所を観光客だけでなく、市民の皆さんもぜひご利用ください。この機会に、住むまちの新しい魅力を見つけてみませんか。 場所:JR鎌倉駅西口時計台広場横 時間:10:00~16時00分(定休日当面なし) (注)7月以降変更の可能性あり ブックレットや周遊マップを配布するほか、日本遺産ストーリーや構成文…
-
子育て
発達支援室からのお知らせ
■発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方 講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表) とき:6月27日(木曜日)10時00分~12時00分 ところ:福祉センター 定員:先着50人 申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを ■かまくらっ子発達支援サポーター養成講座 〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ 講師:星山麻木さん(明星大学教授) とき: ・基礎(1) …7月31日(水曜…
-
子育て
進メ、鎌倉ペンギン
「Society5.0」の時代をしなやかに泳ぐ子どもたちを育む 鎌倉市教育委員会 ■第16回炭火のように「生涯にわたって主体的に学び続け、幸せに生きる」 教育長に就任するに当たって、東京から鎌倉に移り住み、初めての春を迎えました。私も新入生同様、1年生です!色とりどりの花を見て、野鳥の歌声を聞いて、春という季節が豊かに流れていくのを肌で感じています。 今年の本市の卒業式は4年ぶりに来賓を招き、季節…
-
文化
鎌倉の名宝114
■白衣観音図(円覚寺蔵) 観音菩薩(ぼさつ)は、人々の前にその望まれるかたちに姿を変えて現れるとされている仏様です。今回紹介するのは、水墨技法で描かれた、円覚寺伝来の観音菩薩の画像です。 水辺に張り出した岩棚の上で、体をゆったりと預け、くつろぐ観音菩薩。厚みのある白い布を頭からすっぽりとかぶり、その垂れ下がった裾のはためく様子さえも優美でうっとりするほど。岩の周りに生い茂る竹も、柔らかにしなります…