広報かまくら 2024年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
みんなが楽しめる海をまもる
美しく穏やかな鎌倉の夏の海をみんなが楽しめるようさまざまな対策を行っています。 安全あってこそ安心の海。 海水浴場へお出掛けの前に、ぜひご一読ください。 ■浜からまもる ・海水浴場の監視と警備 ■空からまもる ・ドローンによる監視 ■海からまもる ・離岸流を自動で検知 詳細は2・3面へ 鎌倉市は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを推進しています 問合せ:観光課 【電話】61-38…
-
スポーツ
安全に注意して夏を楽しもう!海水浴場を開設します
7月1日〜9月1日の9時00分〜17時00分、材木座・由比ガ浜・腰越に海水浴場を開設します。 監視所や砂浜に掲示された注意事項に気を付けて楽しみましょう。 ・鎌倉観光公式ガイド(外部サイトへリンク) ■安全対策の実施 市では安全・安心な海水浴場運営のため、次の安全対策を実施します。 ◇浜からまもる 海水浴場の監視と警備 ライフガードが海水浴場利用者を水の事故から守り、警備員が海岸のマナー啓発を行い…
-
スポーツ
鎌倉の海には、みんなが楽しめるいろいろなエリアがあります
■ソフトボードエリア(エリア内は遊泳できません) サーフボード・ニッパーボード(いずれもソフトボードのみ)、ボードにフィンが付いたボディボードが利用可(写真左はエリア内で利用できる主なもの)です。全てリーシュコード(写真は例)の装着が必須です。 ・周囲の利用者との距離に注意し、安全に十分な配慮を ・利用者は隣接の遊泳地区に進入しないよう注意を ・動力船は進入不可(レスキューボード・漁船を除く) ・…
-
イベント
EVENT
■ライフセーバーと遊ぼう(海の安全教室) 対象:小学生 海の楽しさや安全な過ごし方、ルールやマナーについて。時間は10時30分〜11時45分。 ・材木座…8月3日(土曜日) ・腰越…8月7日(水曜日) ・由比ガ浜…8月8日(木曜日) 申し込み方法などの詳細は、決まり次第、市ホームページでお知らせします。 楽しみながら学べるよ!
-
くらし
お知らせ(1)
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■土曜窓口の開設 ◇市民課 ・7月13日・27日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は証明書の交付のみ) 問い合わせ:市民課 【電話】61-3902 ◇保険年金課 国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。27日は国民健康保険料の納付相談も(4時ま…
-
くらし
お知らせ(2)
■国民年金 ◇(1)保険料の免除・納付猶予 免除・納付猶予の承認期間は毎年6月までです。7月以降も希望する人は、改めて申請が必要です。 失業に伴う申請の場合は、雇用保険の離職票や受給資格者証の写しなどが必要です。また、申請日から2年1カ月さかのぼって申請できます。 なお、令和4年度分(令和5年6月分)までは、新型コロナウイルス感染症の影響により所得が保険料免除の基準相当まで下がった場合に限り、臨時…
-
健康
12月2日で健康保険証を廃止
健康保険証とマイナンバーカードの一体化(マイナ保険証)が国から示され、保険証の新規発行(紛失による再交付を含む)は12月2日で終了します。交付済みの保険証は、内容に変更がない限り有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用できます。12月2日以降マイナ保険証をお持ちでない人には、保険証の有効期限前に「資格確認書」を送付します(申請不要)。資格確認書を医療機関などの窓口で提示することで、引き続き負担…
-
くらし
令和6年度各種給付金
・鎌倉市ホームページ:福祉 ■(1)住民税非課税化世帯給付金・10万円 対象は、令和6年6月3日現在、本市に住民登録があり、6年度新たに住民税非課税となった世帯。 ■(2)住民税均等割のみ課税化世帯給付金・10万円 対象は、令和6年6月3日現在、本市に住民登録があり、6年度新たに住民税が均等割のみ課税(または均等割のみ課税者と非課税者)となった世帯。 ■(3)こども加算給付金・子ども1人5万円 対…
-
くらし
お知らせ(3)
■高齢者保健福祉計画推進委員会市民委員を募集 同計画の策定など。3人。 応募資格:次の全てに該当する人(市職員や市の他の委員を3つ以上務める人は除く)。 市内在住で18歳以上 平日夜間の会議(各年度3、4回程度)に出席できる 委嘱期間:11月~令和9年10月 報酬:会議の出席1回につき1万円(交通費込み) 応募方法:応募理由と「高齢者福祉に関する私の考え」(合わせて千字以内・書式自由)・住所・氏名…
-
くらし
お知らせ(4)
■長寿動物を表彰(募集) 10月20日(日曜日)に鎌倉生涯学習センターで開催の「動物愛護のつどい2024」で表彰する長寿動物を募集します。対象は15歳以上の犬・猫と、8歳以上のウサギ・フェレット。8月10日までに、湘南獣医師会会員の病院に申し込みを。 問い合わせ:かまくら犬と猫の病院 【電話】22-4976 ■はかりの定期検査 取引などに使う計量器は、2年に1度の定期検査が計量法で定められています…
-
しごと
職員などの募集
(注)詳細は募集案内か市ホームページを ・職員などの募集 ■会計年度任用職員 (1)=職務内容 (2)=資格・募集人数 (3)=勤務条件など (4)=応募締め切り。 ◇相談支援専門員・相談支援補助員 (1)障害児支援利用計画の作成など (2)相談支援専門員の資格を持つ人か実務要件を満たしている人。若干名 (3)月14日以内。専門員=日額1万1000円、補助員=日額8400円 (4)7月10日 問い…
-
健康
新型コロナ関連情報
■今後のワクチン接種について 65歳以上と、60~64歳で重症化リスクの高い人を対象に、10月~1月の年1回で実施する予定です。詳細は決まり次第お知らせします。 ■副反応が長引く場合 かかりつけ医か、下記の相談窓口へ。重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。 県新型コロナワクチン副反応等相談 コールセンター【電話】045-285-0…
-
くらし
令和4年度市の財政状況
全国共通の指標6項目を県内19市で比較 ・人口…17万6,267人(令和5年3月31日現在) ・歳入総額…749億1,117万2,000円 ・歳出総額…705億7,625万3,000円 ・実質収支…38億8,928万9,000円 令和4年度普通会計(注)決算などの数値により、財政と市債の状況をまとめました。本市では、緑地購入や文化財保護の経費など、鎌倉特有の出費が限られた財源を圧迫しています。市で…
-
子育て
学びの多様化学校(不登校特例校)説明会
令和7年4月に開校予定の「学びの多様化学校(不登校特例校)」に関する説明会を御成小学校で開催します(同一内容)。 とき: ・8月18日(日曜日)14時00分から ・8月19日(月曜日)17時00分から 対象:転入学を希望・検討する小学5年~中学2年生の児童・生徒と保護者(一緒にご参加を) ・申し込み(7月31日まで) 問合せ:多様な学びの場づくり担当 【電話】61-3826
-
子育て
玉縄学習センターに自習スペースができます!
7月から玉縄学習センターに「わかたま玉縄」を開設します。自習や読書の場所としてご利用ください。予約はe-kanagawa電子申請で。 利用時間:毎日9時00分~21時00分 (中学生は20時00分まで。毎月最終月曜日は休館) 問合せ:青少年課 【電話】61-3886
-
くらし
市施設の理化学検査 ─全て基準に適合
令和5年度の運転管理や規制基準への適合状況、設置機器の稼働状況を確認しました。 ■ダイオキシン類の検査 名越クリーンセンター、山崎浄化センター、関谷一般廃棄物最終処分場で実施。結果は全て基準に適合。 ■そのほかの理化学検査 名越クリーンセンターと山崎浄化センターで、焼却炉からの排出ガスに含まれている塩化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、ばいじん、鉛、カドミウムなどの検査を実施。また、同2センター、七里…
-
スポーツ
いざ、パリへ!
7月26日~8月11日、フランスで開催される「パリ2024オリンピック」に、本市と関わりのある3人の選手が出場予定です。オリンピックを直前に、現在の心境や意気込みを伺いました。 ぜひ、熱い声援をお願いします! ■セーリング 東京2020オリンピックに続き、混合470級日本代表に内定した岡田さん(トヨタ自動車東日本所属)は市内在住で、2021年市政功労者にも選ばれています。 船の全長4.7mが由来の…
-
くらし
フードドライブにご協力を
食品ロスを減らし、まだ食べられる食品を使いたい人へ引き渡す「フードドライブ」を実施しています。家庭で余っている食品の寄付をお願いします。生活にお困りの人への支援に活用します。 ■募集食品 缶詰類、米類、乾麺、調味料、飲料、贈答品の余りなどで常温保存が可能な未開封のもの。 (注)賞味期限が残り1カ月以上あること。野菜・アルコール類不可 ■受け付け ごみ減量対策課(本庁舎1階、平日9時00分~17時0…
-
くらし
重要 家庭ごみの持ち込みは9月30日(月曜日)まで
■予約はお早めに 名越ごみ中継施設の整備などに伴い、名越・今泉クリーンセンターへの家庭ごみ(粗大ごみなど)の持ち込みを終了します。例年、夏季休暇期間は引っ越しや片付けなどで持ち込みが増えるため、早めにご予約を(受け入れ可能数に達したら予約終了)。 [予約]環境センター(今泉) 【電話】44-5344 ・10月からの分け方・出し方
-
くらし
こちら環境通信局!
■夏こそ、水切りですっきり! 本市の家庭から出る燃やすごみのうち、約半分が生ごみです。 生ごみの約80%は水分といわれており、ごみ出しの前に水切りをすると約10%の水分を除くことができます。これを各家庭で行えば、年間で約860トンの減量効果が得られるだけでなく、焼却時の燃焼効率が上がるなど、地球温暖化対策にもつながります。 生ごみの悪臭が気になる夏こそ、水分を減らす工夫をしましょう! ・捨てる前に…