広報かまくら 2025年1月1日号

発行号の内容
-
健康
まちを歩いて、新しい年の体と心をととのえる。
歩くことは、体にも心にもいいことたくさん。 四季を通じて魅力あふれる鎌倉で、 気分のリフレッシュや、年末年始でちょっと気になる運動不足の解消に まち歩きを取り入れてみませんか。 詳細は2・3面へ ■鎌倉市は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを推進しています SDGsの目標 3…すべての人に健康と福祉を 問合せ:市民健康課 【電話】61-3943
-
くらし
2025年に寄せて―「世界に誇れる持続可能なまち・鎌倉」を目指して。
鎌倉市長松尾崇 2024年は、元日の能登半島地震に始まり、夏の酷暑、豪雨災害など、自然の脅威を痛感し、日頃の備えの重要性を改めて考えさせられた年でした。 一方で、夏のパリ2024オリンピックにおいて、鎌倉市を拠点に活動されている選手が活躍し、メダルを獲得されたことは非常に喜ばしい出来事でした。 こうした中、本市は「東アジア文化都市」に選ばれ、2025年は中国・韓国との文化芸術イベントなどを通して相…
-
健康
歩くだけで、いいコトいっぱい!
疲れにくくなる→冷え・むくみ改善→気分転換 なんといっても… 病気のリスクが減るよ! 座りっぱなしを避け、今より体を動かすことで、生活習慣病の発症率や死亡率が低くなります。 参考:厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」 ■まちを歩いて、ととのえる!お助けツール(1) 「家族で歩こう!健康かまくらマップ」 リニューアルしたよ! 市民健康課職員が実際に歩いて作りました。お子さんか…
-
健康
保健師がお答えします!効果的に歩いて、ととのえるコツ
荒川職員(保健師) ・視線を遠くに ・背筋を伸ばす ・肩の力を抜く ・腕を大きく振る ・腹筋を意識 ・つま先から蹴り上げる ・かかとから着地 ■Q1 1日どのくらい歩くといい? ▽A.成人で8,000歩、高齢者で6,000歩を目安に(個人差あり) 歩数はあくまで目安です。10分程度の歩行を1日に数回行うだけでも健康上の効果が期待できます。 また、1日の歩数に相当する活動として、例えば犬の散歩や家事…
-
健康
シニア世代の皆さんへ 市の健康プログラムもご利用ください!
10・11面も参照! ■(1)6日間運動トレーニング 体力に自信のない人でも安心して参加できます。 ■(2)お試し運動トレーニング まずは1回から。無理なく始められます。 ■(3)パーソナルアドバイス あなたの体の状態に合わせた運動方法や生活習慣を提案します。2日間コース。 ■(4)65歳からはじめる運動習慣 スポーツクラブを割引料金で利用できます。 ■(5)かまくらシニア健康大学 元気に過ごすた…
-
くらし
お知らせ(1)
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■コンビニでの交付サービスを一時停止 1月15日(水曜日)は、システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの各種証明書の取得・戸籍の利用登録申請サービスを停止します。 問い合わせ:市民課 【電話】61-3902 ■市税と国民健康保険料の納期限 市・県民税、森林環境税第4期と国民健康保険料第8期(いずれも普通徴収)の納期限は、1月31日(金曜日)です…
-
くらし
お知らせ(2)
■国保特定健診は2月まで 特定健診は、生活習慣病の発症や合併症への進行を予防するための健診です。年に1回は受診しましょう。 ・対象…国民健康保険に加入している40~74歳の人 ・期間…2月28日(金曜日)まで ・場所…指定医療機関(要予約) ・費用…2千円(非課税世帯は500円) 問い合わせ:保険年金課 【電話】61-3954(受診券がない場合は、市民健康課【電話】61-3942へ) ■入学通知書…
-
子育て
お詫び 児童手当制度改正分の支給遅延について
10月31日までの申請分は、12月中に支給予定でしたが、事務の遅延により一部の方への支給が間に合わず、1月31日以降に支給させていただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 問合せ:こども家庭センター 【電話】61-3843
-
くらし
市・県民税の申告1月6日~3月17日
■申告が必要な人 令和7年1月1日現在、次の(1)か(2)に該当する人。 ◇(1)市内に居住している人 ただし、次のいずれかに該当する人は不要です。 ・令和6年分の所得税の確定申告書を税務署に提出する人 ・給与収入のみで、年末調整で申告をした控除内容を変更しない人 ・公的年金などの収入のみで、源泉徴収票に記載されている控除内容を変更しない人 ・市内に居住している人から被扶養者として申告されている扶…
-
くらし
市議会議員選挙 立候補予定者事前説明会を行います
市議会議員選挙が4月に予定されています。これに向け、立候補予定者を対象にした事前説明会を開催します。詳細は市ホームページを。 とき:2月26日(水曜日)14時00分から ところ:鎌倉生涯学習センター 申し込み:1月22日(水曜日)以降に電話で同事務局へ 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】61-3874
-
くらし
認知症高齢者の保護などに活用“見守りシール”できました!
行方不明になった認知症の高齢者などを迅速に保護できる仕組みです。見守りシールを衣服や持ち物に貼ってる人を見かけたら、二次元コードを読み込んで、現在地の入力などご協力をお願いします。また、読み取られると同時に登録者の家族などに通知が届きます。読み取りに利用した端末の情報は一切記録されません。 詳細は同課(本庁舎1階)へ。 ・仕組みの解説動画(外部サイトへリンク) 問合せ:高齢者いきいき課 【電話】6…
-
くらし
お知らせ(3)
■傍聴者を募集 ◇いじめ問題対策連絡協議会 いじめ防止対策などについて。先着10人。 ・1月9日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午 申し込み:1月6日~8日に電話で教育指導課(【電話】61-3812)へ ◇まちづくり審議会 (1)第119回 大規模開発事業(梶原・戸建て区画割り、由比ガ浜四丁目・共同住宅)などについて。先着15人。 ・1月16日(木曜日)…市役所第1委員会室(本庁舎2…
-
くらし
お知らせ(4)
■農林業調査にご協力を 農林水産省が実施する調査(農林業センサス)は、農林業の実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに行われています。 1月10日ごろから県の調査員が農業・林業を営む世帯や法人を訪問しますのでご協力を。 問い合わせ:総務課統計担当 ■国の教育ローン 高校・大学などに入学・在学するお子さんの家庭を対象とした、日本政策金融公庫による融資制度です。 ・融資額…子ども1人当たり350万円…
-
くらし
国民健康保険証・後期高齢者医療保険証をお持ちの人へ
紙の保険証は、券面に記載の有効期限まで利用できます。 有効期限が切れたら、保険証として利用登録済みのマイナンバーカード(マイナ保険証)か、資格確認書(注)をご利用ください。 (注)マイナ保険証をお持ちでない人には、紙の保険証の有効期限前までに郵送します。申請不要。詳細は市ホームページを 問合せ:保険年金課 【電話】61-3953(国民健康保険)・【電話】61-3961(後期高齢者医療保険)
-
しごと
会計年度任用職員を募集
■鎌倉歴史文化交流館・鎌倉国宝館学芸員 同館の学芸・管理業務など 問い合わせ:鎌倉国宝館 【電話】22局0753 ■狂犬病予防注射会場受付等事務職員 会場での受け付け事務など 問い合わせ:環境保全課 【電話】61-3454 ■選挙事務任用職員 選挙に係る事務など 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】61-3874 ■こちらも募集! 業務内容などの詳細は、市ホームページを。 ・女性相談員 ・市…
-
健康
市民健康課からのお知らせ
■インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 高齢者の予防接種の費用助成は1月31日まで 市の指定医療機関で接種を。案内は、市民健康課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手できます。介護老人福祉施設など指定外の医療機関を希望する場合は、接種前に同課へ相談を。 ■新型コロナ関連情報 ◇今年度からワクチン接種券の送付はありません 詳細は市ホームページを。 ◇ワクチンの副反応が長引く場合 かかりつけ医…
-
くらし
受賞された皆さん、おめでとうございます
■自治会町内会の会長・役員を表彰 地域のつながり課地域のつながり担当 市内には178の自治会町内会があり、市や関係団体と協力し、地域の特性を生かした福祉活動や防災・防犯活動、環境整備などに取り組んでいます。 自治会町内会の育成と地域社会の発展に尽くした会長と役員を、11月22日に表彰しました。 ◇会長表彰者 通算10年以上(70歳以上は8年以上)の在職者か、通算5年以上の退任者。 ※詳細は本紙をご…
-
くらし
漁業支援施設の完成予想図をご紹介します!
鎌倉の水産業を支える「ミヅキカマクラプロジェクト」の一環として、坂ノ下地区で整備を進めている漁業支援施設の完成予想図ができました。 漁業支援施設は、坂ノ下から材木座にかけて漁業を営んでいる漁業者が使用することを想定し、必要最小限の大きさ・機能になるよう設計しました。さらに、既存の施設を最大限活用することで、整備費用を極力抑えられるようにしています。 今後は、令和7年度に着工し、13年度の完成を予定…
-
しごと
商工課商工担当から
■企業の立地等に係る市税の軽減措置 令和6年中に、市内で製造業、情報通信業、宿泊業または自然科学研究所を営む企業が、一定額以上の資本を投下して事業所の新設などをした場合や、一定額以上の設備を導入した場合、固定資産税などの軽減措置を受けることができます(申請期限は1月31日)。 また、業種を問わず、本社機能を新たに市内に設置した場合や、事業所内に保育施設を設置した場合にも市税の軽減が受けられます。 …
-
くらし
消費生活相談
困ったらすぐ相談を ■自動音声の不審な電話にご注意を! 「自宅の固定電話に『2時間後にこの電話を利用停止します。1番を押すとオペレーターにつながります』と自動音声で電話があった。1番を押すと警察を名乗る人が出て『この電話は詐欺グループに使われています』と言われたので、不審に思い電話を切った。本当に電話が停止されるのか」。このような相談が消費生活センターに寄せられています。これは、金銭をだまし取るこ…