広報小田原 令和6年5月号 第1261号

発行号の内容
-
くらし
富野由悠季監督×小田原市 包括連携協定を締結!
『海のトリトン』や『機動戦士ガンダム』など多くの作品を手掛けた、本市出身のアニメーション映画監督の富野由悠季(よしゆき)さんと市は、令和6年4月10日に若者活躍や観光、文化の振興を目的に、包括連携協定を締結しました。 富野由悠季監督とともに「世界が憧れるまち“小田原”」を目指していきます。 ◆小田原から世界へ。 市は、富野由悠季監督が小田原ふるさと大使に就任した令和3年から、「ガンダムマンホール」…
-
くらし
令和6年度当初予算
令和6年度は、第6次小田原市総合計画「2030ロードマップ1.0」の3年目の年として「子ども・子育て支援」「脱炭素移行」「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」「大規模災害に備えた取組」を重点的に推進し、小田原の成長を実感しつつ、さらなる挑戦をしていくための予算編成としました。 ◆予算の規模 〈全会計〉 1977億円(前年度比+84億円) 〈一般会計〉 福祉やまちづくりなどに使う基礎的な会計…
-
くらし
共生社会の実現に向けて 〔〜誰もがその人らしく、生き生きと暮らせるまちへ〜〕
年齢、性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、誰もがその人らしく生き生きと暮らすことができる共生社会。市では共生社会推進本部を設置し、庁内全体で共生社会の実現を目指し、さまざまな取り組みを進めています。 今回、令和5年度に実施した主な取り組みを紹介します。 ◆おだわらSDGsパートナー×共生社会推進本部 共生社会について考える機会として、2月に行われたおだわらSDGs実行委員会が企画・運営する「…
-
くらし
魅力的で持続可能な農業
農業者の高齢化、担い手不足、有害鳥獣による農作物の被害など、農業を取り巻く状況は厳しさを増しています。市では、これらに対応していくため、魅力的で持続可能な農業を目指し、さまざまな取り組みを実施していきます。 ◆新たな担い手の確保に向けて 《魅力ある農産物に》 市では、新規就農者を確保するため、魅力ある農業を目指します。農業者の所得向上を図るため、高付加価値化に向け特徴ある農産物のさらなるPRやブラ…
-
くらし
新たな移動支援策 地域公共交通
市では、3月に策定した「地域公共交通計画」に基づき、誰もが利用しやすい持続可能な地域公共交通の実現を目指し、新たな技術の活用も含めた、移動支援策に取り組むこととしています。 今回は、現在検討している新たな移動支援策を紹介します。 ◆自動運転 国内外で開発が進む、自動運転システム。自家用車だけでなく、バスなどの公共交通に導入することで、安全性の向上はもちろん、運転士不足の解消につながることが期待され…
-
イベント
〔ニーズを把握して本格実施を目指す〕扇町クリーンセンター ドッグラン 試行開催中!
市内では、9千匹以上の犬が飼育されています。市では、飼い方のマナー向上のため、酒匂川の東西に1カ所ずつのドッグラン設置を目指しています。仮設ドッグランを実施している上府中公園では、令和5年度、延べ2420匹が来場。3月からは、扇町クリーンセンターでも3カ月間の試行開催をしています。 《ドッグランでマナーアップ》 ドッグランで自由に走り回ることは、犬にとって運動不足やストレスの解消になります。無駄吠…
-
くらし
その空き家、どうする?〔あなたの持ち家を負動産にしないために〕
市では、「空家等対策計画」に基づき、空き家化の予防、空き家の利活用や適正管理の促進を総合的に推進しています。3月に行った計画改定では、空き家の所有者をサポートする新たな支援制度も追加しました。空き家を所有したらどうすればいいのか、3人のケースで見ていきましょう。 ◆空き家を所有した、ある3人のケース 《誰かに相談したい:Aさん》 空き家になった実家の所有者に! ↓ 「空き家のことなら何でも相談して…
-
くらし
自治会はみんなをつなぐ 地域の和
市内に250ある自治会は、地域に住む人たちが協働して運営する組織で、防災や地域安全など、住み良い地域を目指して活動を行う、なくてはならない存在です。 人と人との「和」を築く自治会に加入して、地域活動に参加しましょう。 ◆日頃から築く関係が時には助け合う仲間に 崩れた家に取り残された人がいることに近所の人が気付き、救助隊を呼んで一命を取り留めた。これは、令和6年能登半島地震の被災地で、実際にあった話…
-
くらし
市立病院 入院費用の連帯保証人代行を導入します
入院する際、患者さんには準備しなければならないことがたくさんあります。中でも負担が大きいものの一つが、入院費用の連帯保証人の選定です。 市立病院では、6月から連帯保証人の選定が不要となる代行制度を導入し、患者サービスの向上を図ります。 《従来の連帯保証人の選定では》 これまでの連帯保証人には「入院患者さんとは別世帯で、かつ支払い能力を有する人」という条件がありました。そのため、連帯保証人の選定には…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30周年〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
中央図書館(かもめ)は、今年で開館30周年。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆第1話 青いエプロンを着た仲間たち 《支え続けて20年、「かもめ図書館フレンズ」》 中央図書館(かもめ)では、青いエプロンを着た人たちが、何やらお手伝いしている様子。 その人たちは、ボランティアグループ「かもめ図書館フレンズ」です。本の配架配列…
-
くらし
〈連載〉ウーミイと行く!小田原おさかなツアー Season2 Vol.7
おいしい海の幸は小田原の魅力のひとつ! ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪ 〈ウーミイ〉 美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。 クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。 ◆今回発見したのは…「ブリ」 寒い時期に脂が乗り始めるブリ。小田原では春を中心に多く漁獲されます。小田原のブリ漁の歴史と、脂と旨味のバランスの良いブリの魅力をご紹介します。 《日本一のブリの…
-
くらし
〈連載〉世界が憧れるまち“小田原”
◆再整備で、さらに地域から愛される公園に 市内には、地域の皆さんにとって身近な公園である「街区公園」が、約140カ所あります。子どもたちにとっては、遊びを通じた学びの場であり、大人にとっても懐かしい憩いの場所の一つではないでしょうか。 しかし、一部の公園では、遊具などが老朽化し、あまり利用されなくなってしまい、公園を利用する地域の人たちからは、「もっと魅力ある公園にしてほしい」という声があります。…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆小田原駅東口図書館の休館 蔵書点検のため、休館します。 期間:5月27日月曜日~30日木曜日 ※27日月曜日は、市内全ての図書施設を休館します。返却はブックポストをご利用ください(視聴覚資料、大型絵本、紙芝居は、開館日にカウンターへ)。 問合せ:小田原駅東口図書館 【電話】0465-︎20-5577 ◆固定資産税・都市計画税令和6年度納税通知書の発送 固定資産税・都市計画税は、市内に土地、家屋、…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆看板設置の許可(更新)手続き 【WEB ID】P01756 店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。また、許可期間満了後も引き続き設置するためには、更新手続きが必要です。許可内容をご確認ください。 6月は更新月です。該当する人は、忘れずに更新手続きをしてください。 問合せ:まちづくり交通課 【電話】0465-︎33-1593 ◆生産緑地地区の追加指定相談 【WEB ID】…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆下水道を使用するための届け出 【WEB ID】P29053 引っ越しなどで、下水道の使用を開始するには届け出が必要です。下水道を使用しているものの、下水道使用料の請求がないときは、届け出ができていない場合がありますのでご連絡ください。また、井戸水を使用している人は、世帯人数や使用箇所に変更があった場合にも届け出が必要です。 関係課:給排水業務課 問合せ:上下水道局料金センター 【電話】0465-…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)
◆地震に備えて 令和6年能登半島地震では、建築年代の古い木造建築物が半壊または倒壊するケースが多く見られました。この機会に、木造住宅の耐震診断や耐震改修などの費用や、ブロック塀などの撤去費用の補助制度の活用をお考えください。また、家具の固定や、家庭内で3日間、できれば1週間分の食料や簡易トイレなどをローリングストックで備蓄しましょう。 〈ブロック塀などの撤去費用補助〉【WEB ID】P03157 …
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆自己理解から始める就活講座 自分に合った仕事探しに向けて「自分を知る」ことから始めましょう。 (1)〈自分の強味・弱みがわかる「職業適性検査(GATB)」〉 日時:5月29日水曜日10時00分~11時00分 定員:6人・申込先着順 (2)〈「やりたいこと」が〉〈見つかる「興味検査(レディネステスト)」〉 日時:1)5月23日木曜日 2)6月4日火曜日 10時30分~12時00分 定員:各回5人・…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆認知症サポーター養成講座 【WEB ID】P18188 認知症について学びます。 日時:5月21日火曜日10時00分~12時00分 場所:UMECO(うめこ)会議室1、2 対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順 講師:キャラバン・メイト 申し込み:前日までに電話で 申込み:高齢介護課 【電話】0465-︎33-1864 ◆カンタン梅干しづくりと梅ピザランチ 梅干しの袋漬けと梅干しを使っ…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)
◆侵入竹林の竹の子採り 侵入竹林による曽我地区剣沢の自然荒廃を防ぐため、竹の子を採ります。 日時:6月1日土曜日7時00分~8時00分 場所:剣沢 〈集合〉剣沢広場 持ち物:作業しやすい服装 ※採った竹の子は持ち帰ることができます。 申し込み:前日までに、電話で 関係課:農政課 申込み:下曽我応援団ぷらむ・椎野 【電話】090-4916-0483 ◆けやき窓口スタッフ 【WEB ID】P37931…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)
◆ボランティアいちから講座 これからボランティアを始めるための、基本的な学習と体験をする講座です。 日時:5月15日水曜日・22日水曜日18時00分~19時30分 場所:UMECO(うめこ)会議室5・6 定員:5人・申込先着順 講師:市社会福祉協議会・箱根町社会福祉協議会 申し込み:5月14日火曜日までに、電話で 関係課:福祉政策課 申込み:箱根町社会福祉協議会 【電話】0460-85-9000 …
- 1/2
- 1
- 2