広報あつぎ 第1427号(2024年7月15日発行)

発行号の内容
-
くらし
市制70周年記念広報写真コンクール 作品募集
家族や友人、恋人など、大好きな人に届けたい市の日常の瞬間やまちの魅力をとらえた写真を募集します。 ■テーマ 大好き!届け!私の一枚 ■応募要件 ・被写体の肖像権などは、応募者が承諾を得る ・応募は1人各3点まで(組み写真は不可) ・2024年1月1日~12月31日に市内で撮影した未発表作品 ・著しい合成・加工をした作品やパノラマ写真は不可 ■応募方法 ▽プリントした写真を提出 申込み:六ツ切り・ワ…
-
くらし
広報あつぎデジタル版
■アプリ ※本紙の二次元コードをご参照ください。 ■ウェブ 「マイ広報紙 あつぎ」で検索 ■市HPでもPDF版を掲載
-
くらし
広報テレビ・ラジオ番組
イベント情報や街の話題などを紹介 ■ケーブルテレビ ▽AIC「あつぎ愛テレビ」 (1)12時~ (2)19時30分~ (3)22時45分~ (各15分) ■テレビ ▽tvk「猫のひたいほどワイド」 毎月第1・3月曜、13時ごろ(3分程度) ▽tvkデータ放送 テレビリモコンのdボタンを押して、厚木市の一押し情報をチェック ■ラジオ ▽FMヨコハマ「ラブリーデイ」(84.7MHz) 毎月第1・3火曜…
-
イベント
催し(1)
■七沢自然ふれあいセンターの催し □親子で藍の生葉染め 9月8日、10~15時。七沢自然ふれあいセンター。藍の葉で手拭いを染める。市内在住の親子60人。1000円(材料費、保険料)、3歳未満45円(保険料のみ)。 申込み:8月16日までに七沢自然ふれあいセンターへ。抽選。講座予約システム(インターネットで申し込み可)。 □ななさわ森のようちえん・出張!森のたんけん隊 9月11日、14時~16時30…
-
イベント
催し(2)
■厚木なかちょう大通り商店街落語会 7月27日、11時~12時30分。あつぎ市民交流プラザ。出演は三遊亭栄豊満(えいとまん)。定員80人。800円。 申込み:不要。先着順。 問合せ:厚木なかちょう大通り商店街振興組合 【電話】225-3500。 ■オストメイト健康相談会 7月21日、13時30分~16時30分。秦野市保健福祉センター。講演、グループ懇談、装具の展示。人工肛門・ぼうこう保有者と家族、…
-
講座
講座(1)
■小学生獣医師体験 8月22日、13時30分~15時30分。あつぎ市民交流プラザ。獣医師の指導の下、縫合の体験や動物のクイズなど。小学生20人。無料。 申込み:7月16日から生活環境課へ。 【電話】225-2750 先着順。 ■簡単!楽しい!ビブリオバトル 8月18日、14~16時。中央図書館。お気に入りの本を持ち寄ってゲーム感覚で5分間で紹介する「ビブリオバトル」を体験。中学生以上20人。無料。…
-
講座
講座(2)
■歯と歯ぐきの健康相談 7月25日、8月5・20日。9時30分~11時30分。保健福祉センター。歯科衛生士による歯磨きや口の悩み相談。無料。 申込み:不要。 参加者には歯間ブラシとデンタルフロスをプレゼント。 問合せ:健康医療課 【電話】225-2201。 ■シニアの健康教室 □からだいきいき運動教室 (Aコース)9月4日~11月20日の水曜(全12回)、14時~。東町スポーツセンター (Bコース…
-
子育て
子育て
■一緒に伸ばす赤ちゃんの発達 8月30日、10時~11時30分。保健福祉センター。「こどもの発達を促す体を使った遊び」がテーマの理学療法士による講義と親子遊び。市内在住の7カ月~歩き始める前の子どもと保護者15組。無料。 申込み:7月16日~8月9日にこども家庭センターへ。 【電話】225-2597 抽選。 ■ベビーマッサージ 8月23日、10時30分~11時30分。あつぎ市民交流プラザ。オイルを…
-
その他
募集(1)
■外来生物駆除プロジェクト 広町公園でアメリカザリガニなどの外来生物駆除に参加する方を募集します。 活動日時:8月17日、9時~12時30分 対象:市内在住在勤在学の小・中学生と保護者20人(小学生は保護者同伴)。 申込み:電話またはEメールに〒住所、氏名、年齢、電話番号を書き、8月2日までに環境政策課へ。 【電話】225-2749【メール】[email protected]…
-
その他
募集(2)
■自然環境を保護する緑地・樹木・生け垣 緑地や美観に優れた樹木・生け垣を保護するため、「保護地区等」に指定し、奨励金を交付します。 交付額: ・緑地1平方メートル…年18円 ・樹木1本…年4500円 ・生け垣1メートル…年180円。 限度額1万8000円。 申込み:8月31日までに公園緑地課へ。 【電話】225-2412 要件は市HPに掲載。 ■Tobioギャラリー写真まつりの作品 10月1日から…
-
くらし
お知らせ(1)
■地域包括ケア推進課の事務室移転 移転日:7月16日 場所:第二庁舎5階。 電話・ファクス番号は変更なし。 問合せ:地域包括ケア推進課 【電話】225-2200。 ■心身障害者福祉手当は7月19日に振り込み 振り込みは通帳記帳などで確認してください。支払通知書は送付しません。 問合せ:障がい福祉課 【電話】225-2221。 ■8月11~15日は学校閉庁日 教職員の多忙化緩和と休暇取得促進のため、…
-
その他
お知らせ(2)
■定額減税調整給付金 定額減税を十分に受けられない見込みの方に、給付金を支給します。 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「2024年分推計所得税額」または「24年度分個人住民税所得割額」を上回る方。対象者には8月に確認書を送付 支給額:定額減税可能額が「24年分推計所得税額」または「24年度分個人住民税所得割額」を上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額。 申込み:確認書と必要書類を、直…
-
くらし
【政策トピック】県央地域の活性化のため「県央やまなみ協議会」新体制へ
厚木・秦野・伊勢原市、愛川町、清川村は1987年に「広域行政連絡会」を組織し、行政課題解決のため連携してきました。7月からは名称を「県央やまなみ協議会」に改め、企業や大学をオブザーバーに加えて、観光や農業振興など県央地域のさらなる活性化を進めます。 ■県央やまなみ地域とは 大山・丹沢を軸とした厚木・秦野・伊勢原市、愛川町、清川村の3市1町1村 ■名称変更の狙い ・名称に「県央やまなみ」を加えること…
-
スポーツ
出場者募集 あつぎマラソン
スポーツの秋を楽しみませんか。 日時:10月27日 10時~(荒天中止) 発着点:荻野運動公園 種目・対象: (1)3キロの部…市内在住在学の中学生 (2)10キロの部…75分以内で走れる15歳以上(中学生除く) 定員:1500人 参加費: (1)無料 (2)3500円(高校生は1000円) 申込み:7月19日~9月2日にランネットHPへ。7月19日〜8月12日に郵便振替でも申し込み可。先着順。 …
-
講座
無料 市立病院講演会
アルツハイマー病の新薬をテーマに院長が解説します。 日時:8月20日 14~15時 場所:市立病院 定員:50人 申込み:8月2日までに病院総務課へ。抽選。 問合せ:病院総務課 【電話】221-1570
-
くらし
期間限定 公民館でマイナンバーカードを申請できます
公民館でマイナンバーカードの申請や、健康保険証の利用登録、公金受取口座のひも付けをサポートします。 いずれも14〜18時 申込み:電話または公民館や市HPにある申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで各開催日の前日までに〒243-8511市民課へ。 【電話】225-2258【FAX】223-3506【メール】[email protected] ※健康保険証の利用登録、公金…
-
文化
あつぎ郷土博物館連動企画 學藝員のススメ 第58回
博物館の学芸員が、あれこれを語り倒すコーナー。 ■モノクロじゃ夢虫になれない 槐 真史(えんじゅ まさし) 市内には約7千500種の動植物が生息しています。このうち昆虫は5千種を占め、動植物の一大勢力です。 色彩に着目すると、茶褐色や黒色など地味な色彩の種がいる一方、光り輝く美しい種も見られます。ヤマトタマムシはその代表格で、体が虹色と緑色に輝き、見る方向で色調が変わるのが不思議です。市内各所で見…
-
子育て
参加者募集 夏休み消防体験教室
楽しみながら、防災意識を高めませんか。 日時:8月23日 13~16時 場所:ぼうさいの丘公園 内容:消防・救助体験、起震車・はしご車乗車体験など 対象:市内・清川村在住の小学4年~中学生40人 費用:無料 申込み:7月16日~8月2日に市HPから申し込み。先着順。 ※参加人数分の申し込みが必要 問合せ:予防課 【電話】223-9371
-
子育て
国会議員になってみよう!夏休み子ども国会体験
国会議事堂での模擬体験などをしてみませんか。 日時:8月21日 7時30分~17時 場所:国会議事堂、日本科学未来館 対象:市内在住の小学5年~中学生と保護者20組 内容:法案審議の模擬体験や国会議事堂、日本科学未来館の見学 費用: ・大人…550円 ・小・中学生…210円 (施設入場・保険料) 申込み:8月2日までに電話で選挙管理委員会へ。抽選。講座予約システム(インターネットで申し込み可)。 …
-
子育て
あつぎ郷土博物館で作って学ぶ 夏休み文化財講座
博物館で作って学びませんか。 ■まが玉づくり体験 日時:8月11・17日 13~16時 内容:やわらかい石材を砥石や紙やすりで削り、まが玉を作る 対象:小・中学生各回30人 費用:400円(材料費) 申込み:7月16~31日に電話で申し込み。抽選。講座予約システム(インターネットで申し込み可)。 ■オリジナルのうちわづくり体験 日時:7月28日 10~16時 内容:色鉛筆やクレヨンで土器などを描き…
- 1/2
- 1
- 2