広報あつぎ 第1434号(2024年11月1日発行)

発行号の内容
-
くらし
開設から半世紀 厚木市民朝市
1974年11月17日の日曜日。天気は曇り。旧厚木小学校跡地(現在の厚木バスセンター付近)には、早朝から長蛇の列ができていました。7時になりくす玉が割られ、花火が上がると、会場は地元で採れた野菜などを求める買い物客の熱気に包まれました。 厚木市民朝市は、第一次オイルショックによる物価高のあおりを受ける市民の暮らしを支えるため、地元の生産者が集い始まりました。以来、市民の台所として親しまれ、今も文化…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(1) 朝市と共に50年
地元の食材を生産者から直接買える場として、半世紀続いてきた厚木市民朝市。50年の歩みを厚木の歴史と共に振り返ります。 ■厚木市民朝市とは 市内で採れた野菜をはじめ、旬の食材を生産者から直接購入できます。 日時:日曜 6~7時 会場:文化会館駐車場 商品:野菜、米、肉、魚、麺類、豆腐、果物、卵、カレー、花など ■50年前の厚木 高度経済成長期を迎え農地の開発が進み、多くの住宅や工場が建設。1968年…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(2) 朝市と共に50年
■新鮮な物がいろいろそろう 朝市出店者組合 組合長 伊藤 洋文さん(66・温水) 朝市が始まった時は高校生で、両親が店を出す手伝いをしていました。自分が出店者として関わり始めたのは朝市が6年目を迎えた頃からです。 当時は直接お客さんに商品を売れる場所が少なかったので、自分の作った野菜やナシをうれしそうに買っていくお客さんの姿が印象的でした。初めは農家による出店が多かったですが、希望を受け肉や魚、加…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(3) 食卓を支える
市民朝市や直売所には米や野菜、肉などの彩り豊かな農産物が並びます。耕作放棄地の増加や高齢化、後継者不足などが叫ばれる中、手間や時間を惜しまず農業に向き合う皆さんの思いを聞きました。 ■市内の生産農家数 出典:2020年農林業センサス ■「おいしい」が原動力 霜島農園・飯山パイロットファーム 霜島 邦夫さん(31・飯山) 秋の気配が漂う9月。黄金色に染まった田園には5月に植えた苗が穂をつけ、こうべを…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(4) 食卓を支える
■採れたての魅力 牧場 牧歌(ぼっか) 河内 賢一さん(49・王子) 柔らかな日差しが差す丘の上から、牛や羊の鳴き声が聞こえてきます。市内で牧場を営む河内賢一さんは、農場の牛から搾った牛乳でチーズを手作りしています。昨年、河内さんのチーズはあつぎOEC(おいしい)フードに認定されました。 ▽好きを追いかけて 「給食で余った牛乳をもらうためのじゃんけんには毎回参加していた」。幼い頃から牛乳が好きだっ…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(5) 「おいしい」でつながる
暮らしと切り離せない食。生産者が思いを込めて育てた農畜産物は、多くの人の手を介して皆さんの元へ届きます。作る人と食べる人をつなぐ人たちに話を聞きました。 ■学校給食で味わう 地元の野菜などを学校給食に取り入れ、地域や生産者への感謝、食べ物の大切さを学んでいます。 ▽地元の食材に親しみを持ってもらいたい 北部学校給食センター 栄養士 濱田 恵生さん 市内の小・中学校の子どもたちに地元の米・大豆・肉・…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(6) 「おいしい」でつながる
■マルシェで味わう 市民朝市の他にも、各地で新しい市(いち)が始まっています。 ▽小さな森の中のマルシェで地元産を楽しむ 厚木農園 鈴木 恵示さん(31・飯山) 飯山の農園で月に1回、野菜や菓子、雑貨などを販売するマルシェを開いています。今までは農園で育てたイチゴ・ブルーベリーのもぎとりやトマトの販売などをしていましたが、農園の周りの自然を生かして、もっと多くのお客さんと触れ合える機会をつくりたい…
-
くらし
【特集】厚木を味わう(7) 直売所マップ
私たちの暮らしのすぐそばで、今日も野菜や果物が育っています。食べ物の向こう側にいる人たちの顔が見えると、特別なおいしさを味わえます。 市内で採れた農畜産物が買える店舗を地図にまとめました。厚木を味わってみませんか。 ※地図は本紙をご覧ください。 五十音順。販売時期は作物の種類や天候、生育状況により異なります。詳細は各店舗に問い合わせてください。 ■JAあつぎ (1)夢未市 住所:温水255 【電話…
-
くらし
街のNEWS あつトピ!
■「あつぎSDGsパートナー」に37団体が仲間入り ▽楽しみながら学ぶ「あつぎSDGsフェスティバル」を開催 持続可能な開発目標SDGsを学べるイベントが、アミューあつぎで開催されました。市内の大学や企業などがブースを出展し、親子連れなど約2500人が訪れました。企業・団体などが参加できる「あつぎSDGsパートナー」の登録式も開催し、新たに37団体が仲間入りしました。 イベントは、SDGsを楽しく…
-
くらし
県央やまなみ探訪
厚木・秦野・伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月順番に紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトでも紹介します。 ■第6回 湖畔のクリスマスツリー 丹沢山地に抱かれた首都圏最大級のダム、宮ケ瀬ダム。その湖畔には、高さ30メートルのモミの木が立っています。クリスマスには電飾で彩られる大木は、湖に沈む運命の集…
-
くらし
厚木愛通信
厚木市長 山口貴裕 厚木市民朝市の会場でひときわ目を引く、蛍光オレンジ。きっと気になっている方もいらっしゃることでしょう。石川県輪島朝市の物産が特別販売された9月22日、私はこのTシャツ姿で買い物を楽しみました。 このTシャツ、胸には「輪島朝市Z」の文字とマジンガーZのシルエットがプリントされています。マジンガーZの作者・永井豪さんのご親戚が輪島朝市の出店者で、元日の地震や9月の大雨で被害に見舞わ…
-
子育て
【Zoom Up】母子へのサポートが自宅で受けられる 産後ケアに訪問型を新設
安心して子どもを産み育てられるよう、産前・産後のサポートをしています。これまで実施していた宿泊型・通所型に加え、4月から新たに訪問型を追加。より気軽に利用できるようになりました。子育て中の方が支援を受けやすい環境を整えていきます。 昨年、市内では1000人以上の新しい命が誕生しました。産前・産後は体調や心の変化があり、不安定になりやすいため、適切なサポートやケアが必要です。産婦が安心して育児に向き…
-
イベント
明るく楽しい地下道のフェスティバル CHiKaフェス2024
たくさんの催しで地下道がにぎやかな空間に変わります。遊びに来ませんか。 日時:11月9・10日 10~17時 場所:本厚木駅前東口地下道 ■ハンドメイドマーケット 販売会と子ども向けのワークショップ ■障がい者手づくり製品販売会 福祉事業所に通う方が作ったかばんなどの手作り製品を販売 ■けん玉教室 日本けん玉協会会員が講師の教室。級位の認定あり ■ラジコン広場 コースでのラジコンの操作体験など ■…
-
くらし
あつぎのしゃしん。
「ヒガンバナと稲」 #10月4日撮影 #小鮎川沿い #稲穂 #niceatsugi 市公式インスタグラムで公開中
-
その他
タウンガイド(1)
■市民ふれあいマーケット 11月17日、9時30分~13時30分(雨天中止)。厚木中央公園。日用雑貨や衣料品などの不用品を100店舗が販売。 問合せ:環境事業課 【電話】225-2793。 ■リサイクル処理施設の見学 12月26日、9~17時。都市環境サービス(相模原市)他。市内で出された資源を処理する施設をバスで巡る。市内在住の方30人(小・中学生を優先)。無料。 申込み:11月30日までに環境…
-
その他
タウンガイド(2)
■健康測定会and体操講座 12月10日、14時~15時30分。南毛利公民館。元気な体を維持するための講話とあゆコロちゃん体操の実践、血管年齢、骨健康度測定。市内在住の40歳以上20人。無料。 申込み:11月19日までに健康医療課【電話】225-2201へ。抽選。講座予約システム(インターネットで申し込み可)。 ■保護者セミナー「学校に行きたくないとつぶやく子どもとの関わり方」 11月27日、15…
-
くらし
市民生活を応援 あつぎ生活応援キャッシュバック
1万5000円以上の買い物で3000円が返ってくる 先着11万5000人を対象に、市内店舗で買い物をしたレシートを集めて申請すると現金が戻ってくるキャンペーンを実施します。 対象:申請時に市内在住の方 申請開始:12月13日 申請方法:電子申請または郵送(1人1回) ■キャッシュバックの流れ (1)合計1万5000円以上のレシートを集める 対象レシート:11月29日~2025年1月20日に市内店舗…
-
スポーツ
出場者を募集 あつぎ駅伝競走大会
新春の風物詩・あつぎ駅伝の出場チームを募集します。 日時:1月26日 9時30分~(雨天実施) 対象: ・女子の部(20チーム)…6区間21.1キロ。選手6人、監督1人、補欠5人以内。 ・一般・高校の部(各20チーム)…4区間21.6キロ。選手4人、監督1人、補欠3人以内。 申込み:11月11日~12月12日に市HPから申し込み。先着順。 問合せ:スポーツ魅力創造課 【電話】225-2531
-
くらし
みんなの声でつくるまち
■パブリックコメント ▽公の施設の使用料等改定・受益者負担見直しに関する基本方針(公共施設付帯駐車場等編)策定 閲覧期間:11月1日~12月2日 閲覧場所:行政経営課、市政情報コーナー、公民館、本厚木・愛甲石田駅連絡所、あつぎ市民交流プラザ、中央図書館、保健福祉センター、市HP他 応募方法:閲覧場所にある用紙で確認。 問合せ:行政経営課 【電話】225-2160。 「厚木市 市民参加」で検索
-
その他
ホットいいメール Hot E Mail
インターネットモニターからの意見を紹介 ■10月1日号「広報あつぎ」を読んで ・伝統芸能をつなぐ若い世代がいて心強く感じた/40代女性 ・新たに帯状疱疹(ほうしん)の予防接種費用助成が始まったので、接種を考えてみよう思う/50代女性 ・家庭から出るごみの2割が未開封食品で驚いた。一人一人の心がけで無駄な食品ロスは減らせる/50代男性 ・古くから民俗芸能が継承されていて素晴らしい。これからも続いて欲…
- 1/2
- 1
- 2