広報やまと 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集1]地域の防災リーダー みんなのまちの消防団 女性団員も活躍中!
◆消防団とは 消防団は、消防本部や消防署と同様に消防組織法に基づいて市町村に設置されている消防機関で、団員は非常勤特別職の地方公務員です。市内の消防団は12分団5班から成り、合計214人が所属し(7月5日現在)、地域のために活動しています。 ●消防団に入ったきっかけは? 野田さん:看護師の仕事をしてきました。子どもが小学校高学年と中学生になり、仕事以外で何ができるか考えていたときに、市の消防団の大…
-
くらし
[特集2]キラリ 介護予防サポーター
介護予防サポーターは、講座を受講して、介護予防や認知症の知識を深め、地域で介護予防の普及啓発活動をします。現在、市内では約150人のサポーターがイベントや地域のサロンで活躍中。今号では同サポーターのさまざまな魅力をお伝えします。 ◆介護予防サポーターになるには? ・講座を受講 ↓ ・大和市介護予防サポーターとして地域包括支援センターに登録 ↓ ・地域包括支援センターとともに、地域で活動 ※登録後の…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆介護予防サポーター講座を開催 いきいきと健康(げんき)に暮らすコツ、学べます![3ポイント] 講座受講後のサポーター登録や活動は任意ですが、地域での介護予防活動は自分自身の健康づくりにもつながります。講座を受講しながら地域包括支援センターと一緒に、自分に合った介護予防活動を考えてみませんか。 日時/場所: いずれも午後1時30分~3時30分(全6回・1回のみの参加も可) 対象:市内在住者(昨年度…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆平和を見つめるパネル展を開催 台湾少年工などの講演会も 戦争の悲惨さや平和の尊さを広く訴えるため、パネル展と講演会を開催します。 ◇パネル展 戦時中、高座海軍工廠での航空機製造のために台湾から動員された「台湾少年工」に関するパネルや、台湾少年工と市民が交わした手紙、戦時中の物品などを展示します。 日時:8月10日(土曜日)~16日(金曜日)午前10時30分~午後6時(16日は午後3時まで) 場所…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆夏休みも空き巣や特殊詐欺にご注意を 今年1月から5月に、市内で空き巣の被害が20件発生しています。8月は夏休みで外出の機会が増えるため、万全の対策を心掛けましょう。 対策: ・外出前にトイレ、浴室の小窓を含むすべての部屋を施錠し、窓に補助錠や防犯フィルムなどを設置 ・長期間、家を空けるときは、新聞や郵便物がポストにたまらないよう、配達停止の手続きをする ・家の周りに足場になるような脚立やポリバケ…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆小・中学校の代替教職員等の登録者を募集 正規職員の代替など、必要に応じて採用する(1)臨時的任用教諭、(2)会計年度任用職員(非常勤講師)の登録者を募集します。 対象:小学校または中学校の教員免許を持つ人および来年3月31日までに取得見込みの人 勤務時間:(1)正規職員に準じる、(2)1日6時間以内で週29時間以内(職種により異なる) 報酬:いずれも県教育委員会の規定による 申し込み:電話連絡の…
-
くらし
情報のページ(1)
情報のページ ※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆募集 ◇福祉作文を募集 対象:市内在住・在学の小学4年生~高校生 テーマ:日頃、福祉について感じたこと、考えていること、体験したこと 規格:400字詰原稿用紙3枚以内に手書きで(最初の3行に題名、学校名、学年、クラス、氏名を記載。手書きが困難な場合のみパソコンでの作成可) 申し込み方法:市内在学者は学校に直接。市外在学者は、8/…
-
くらし
情報のページ(2)
◆催し(続き) ◇こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会 「はぐくねっと」の子育てサポーターによる子育てを応援する活動紹介と交流会。 日時:8/30(金曜日)10:00~11:00 場所:ポラリス 定員:10人 持ち物:筆記用具 申し込み方法:電話で認定NPO法人地域家族しんちゃんハウス【電話】275-7955へ 問い合わせ:こども総務課 【電話】260-5606 ◇第2回登校…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ ◇「道路ふれあい月間」と「道の日」 8月は「道路ふれあい月間」、8/10は「道の日」です。道路は日常生活に無くてはならない大切な公共施設です。安全で快適な道路環境を保つため、道路の適切な利用をお願いします。 道路占用には許可が必要です:道路を占用する場合は、国、県、市など道路管理者の占用許可が必要です。基準に従って必ず申請してください 問い合わせ:道路管理課 【電話】260-5404 …
-
くらし
情報のページ(4)
◆お知らせ(続き) ◇母子・父子家庭の就労支援給付金 いずれも 対象:市内在住の母子・父子家庭の親で、児童扶養手当の支給を受けている、または同様の所得水準にあり、子の年齢が20歳未満の人(支給要件あり。(3)は20歳未満の子自身も対象) 申し込み方法:下記の講座の受講開始前に要問い合わせ ※8月以降、所得要件の緩和などの制度改正が予定されています (1)自立支援教育訓練給付金 雇用保険制度の教育訓…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆8月の納税(納付) 納期限は9/2(月曜日) (1)市県民税・森林環境税(普通徴収)2期 (2)国民健康保険税3期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料3期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (4)後期高齢者医療保険料2期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】260-512…
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。 詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の…
-
くらし
「第15回ショートフィルムコンペティション」作品を募集
入選作品は、来年3/16(日曜日)に開催する「YAMATO FILM FESTIVAL(フィルム フェスティバル)2025」で上映します。審査員は、市内在住の映画監督である宮崎大祐氏など、映画・映像関係者です。 やまと部門:大和市がロケ地または大和市イベントキャラクター「ヤマトン」をテーマにした15分以内の作品 自由部門:題材、ロケ地は自由で15分以内の作品 賞:各部門グランプリ 申し込み方法:8…
-
くらし
長寿を祝い、敬老祝品を贈呈します
市内在住者の長寿を祝い、健勝を願って敬老祝品を贈ります。祝品は、9月から順次お届けします。 対象:9/15現在、1年以上市に住民登録があり、下表の生年月日に該当する人 問い合わせ:人生100年推進課 【電話】260-5611
-
くらし
5/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 135万8,503円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの62件・125万5,000円) ・大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・図書資料の整備に関する事業へ ・スポーツ振興に関する事業へ ・自然環境の保全、緑化の推進に関する事…
-
くらし
“グラリ”3分一斉行動訓練にご参加を
日時:9/1(日曜日)11:58から3分間 場所:あなたのいる場所。自宅や外出先など ・最初の1分 身を守る!(シェイクアウト訓練)「身を低くする」「机の下に潜る」「かばんで頭を覆う」など ・次の1分 安全を確保する!(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)「こんろの火を消す」「戸や窓を開ける」など ・最後の1分 情報を得る!(情報収集の訓練)「テレビやラジオ、インターネットで情報を収集する」など。
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれるかたへ調整給付金を支給
国の経済対策として、所得税から3万円、住民税から1万円が定額減税されます(扶養人数によって定額減税額は異なります)。定額減税しきれない分は、調整給付金が支給されます。 対象:大和市で住民税が課税されている人で、所得税と住民税から減額しきれないと見込まれる人 申し込み期間:対象者には7月から順次、書類を送付しています。申請が必要な場合がありますので、ご確認ください ※コールセンターの受付時間は、月~…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]介護者教室 いずれも 対象:市内在住の介護者など((1)のみケアマネジャーも可) (1)介護老人保健施設ってどんなとこ?…
-
健康
健康のページ(2)
◆[す]プレママ・パパ教室 (1)妊娠中の食事や栄養、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠中の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験、産後のお母さんの体調管理 日時:(1)9/3(火曜日)・(2)17(火曜日)・(3)28(土曜日)9:00~11:15((3)は9:15~、全3回。(3)のみの参加も可)) 場所:地域医療センター 対象:市内在住の初めての出産を迎える妊婦(出産予定12~来…
-
健康
[医]集団がん検診、女性のための健康診査[5ポイント]
場所:(1)~(4)保健福祉センター、(5)地域医療センター((1)(4)の乳(マンモ)は地域医療センター) 定員:各検査項目定員あり(定員を超えた場合は抽選) 申し込み方法:(1)8/13(火曜日)・(2)~(4)20(火曜日)・(5)15(木曜日)(必着)までに市のホームページから電子申請、ファクス260-1156、はがき、電話で ※費用など詳しくは、対象者に送付している検診・健診ガイドをごら…
- 1/2
- 1
- 2