広報やまと 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集1]ここから始める終活 人生の卒業準備を応援します!
自身の死後の葬儀や納骨、相続準備などに不安はありませんか。市では、終活に関する相談を受け、生前の準備を支援する終活支援事業を実施しています。ぜひご活用ください。 ◆インタビュー 市の終活支援を利用されている古谷美知子さん(74歳)にお話を伺いました。 ◇古谷美知子さん ・終活を知ったきっかけは? 何年か前に市の広報で、終活に関するセミナーを知りました。最初は一人で参加して、これは終活をした方がいい…
-
くらし
[特集2]厚木基地をめぐる動向と市の取り組み
県内の自治体で2番目に人口密度が高い本市に厚木基地が所在することで、市民は航空機の騒音被害や事故への不安など、さまざまな影響を受けています。今号では厚木基地をめぐる動向と市の取り組みについてお伝えします。 ◆航空機騒音の現状 市は、市民への騒音被害の実態把握のため、市内5か所に設置した自動騒音計で、常時、航空機騒音を測定しています。昨年1年間の月別騒音測定回数(滑走路北約1キロメートル地点における…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆市表彰条例に基づく表彰 2月1日の市制施行記念日に合わせて、各分野において市政の振興に寄与し、広く市民の模範となる行為をしたかたを、市表彰条例に基づき表彰しました(順不同・敬称略)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:市役所秘書総務課総務調整係 【電話】260-5307【FAX】261-8867 ◆大和市地球環境講演会を開催 「気候変動、生物多様性。世界は動く。わたしたちは?」 地球温暖…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆古谷田力市長の“現地現場”へ ~いいね 大和市を目指して~ 市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。 ◇11月9日 やまと産業フェア2024 大和市内の商業・工業・農業などの産業をPRするイベント「やまと産業フェア2024」が盛大に開催されました。開催初日にお招きいただき、3会場の各ブースを巡り、市民の皆さんと交流し、ご意見をいただきました。大和商工…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆第22回大和市街づくり賞が決定~表彰式とパネル展も開催します 市は、快適な街づくりの推進や大和らしい“まち”の創造を目的に、「大和市街づくり賞」を開催しています。 今回は「歩くのが楽しいマチミチ」をテーマに募集。大和市街づくり推進会議(会長・杉崎和久法政大学教授)による選定を経て、4件が街づくり賞に決定しました。 ※3月9日(日曜日)午前11時から、シリウス1階ギャラリーで表彰式を開催。表彰式と…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆指定管理者選定委員会の委員を募集 引地台公園などの指定管理者の候補を選定するため、選定委員会の委員を募集します。 対象施設:引地台公園(引地台温水プール、引地台野外音楽堂、大和スタジアム)、引地台温水プール立体駐車場、つきみ野1号公園(つきみ野野球場)、宮久保公園(宮久保野球場、宮久保スポーツ広場)、多胡記念公園(慈緑庵)、柳橋ふれあいプラザ 任期:5月1日(木曜日)から指定管理者の候補の選定終…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆交通安全・防犯功労者を表彰 交通安全や防犯活動に貢献した個人や団体を表彰しました(順不同・敬称略)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ: 交通安全功労者について…市役所道路安全対策課交通安全・自転車対策係【電話】260-5118【FAX】260-5474 防犯功労者について…市役所生活あんしん課防犯対策強化推進係【電話】260-5048【FAX】260-5138 ◆任期付職員・臨時的任用…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆募集 ◇令和7年度会計年度任用職員を募集 職種/勤務内容:特別教育支援ヘルパー/特別支援学級の児童・生徒の介助(修学旅行・校外学習への随行の場合あり) 任用期間:1年以内 勤務時間:原則週3日8:30~15:30のうち6時間以内 報酬:時給1,192円(通勤手当あり) 申し込み方法:2/14(金曜日)(必着)までに登録申込書に希望職種名を記載…
-
くらし
情報のページ(2)
◆お知らせ(続き) ◇ネット利用時の情報セキュリティにご注意を 不審なメールに起因する情報漏えい被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティ犯罪が発生しています。 ◇公共機関や企業を装った偽のショートメッセージサービス(SMS) メールやSMSは偽物ではないかを疑い、安易に誘導先のURLをクリックしないでください ◇金銭を要求する内容が書かれた不審なメール 内容が事実であるかの…
-
くらし
情報のページ(3)
◆催し(続き) ◇市民活動推進補助金公開プレゼンテーション 市民活動推進補助金交付制度への応募団体が、事業の目的や内容などを発表。 日時:3/1(土曜日)13:00~15:30(団体数により時間変更の場合あり) 場所:市役所会議室棟 申し込み方法:電話で 問い合わせ:市民活動課 【電話】260-5103 ◇ふれあいの森ドッグラン会員登録説明会 利用規約の説明、会員登録手続きなど。 日時:3/2(日…
-
くらし
情報のページ(4)
◆催し(続き) ◇泉の森観察会 ボランティアの植物解説を聞き散策「春の妖精と出合おう」。 日時:3/9(日曜日)13:00~15:00(雨天決行) 場所:同センター集合 対象:小学5年生以上 定員:先着20人 持ち物:動きやすい服装 申し込み方法:2/9(日曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可 ※市の所管はみどり公園課。 問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ 【電話…
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の…
-
くらし
今月の納税
便利な口座振替をご利用ください ◆2月の納税(納付) 納期限は2/28(金曜日) (1)国民健康保険税 9期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (2)介護保険料 9期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (3)後期高齢者医療保険料 8期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】260-5122。 ◆納税・相談の休日窓口 日時:土曜日8:30~17:00、日曜…
-
くらし
11/1~30 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 766万3,655円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの184件・752万8,000円) ・学校教育の充実に関する事業へ ・防災の推進及び消防体制の充実に関する事業へ ・国際化推進に関する事業へ ・自然環境の保全、緑化の推進に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:政…
-
くらし
契約トラブルは大和市消費生活センターにご相談ください
悪質商法や、事業者との取引・契約に関するトラブルは、消費生活センターに相談できます。同センターでは専門的な知識を持った消費生活相談員が、契約内容などから問題点を整理し、自主解決に向けて助言や情報提供をします。必要に応じて事業者へのあっせんをします。通信販売による定期購入トラブルや、屋根・給湯器などの点検商法によるトラブルが年々増加傾向にあります。必要のない契約はせず、契約内容をよく確認し慎重な判断…
-
健康
健康のページ(1)
●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 [障]:障がい福祉課【電話】番号260-5667 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]介護者教室 対象:いずれも市内在住の介護者など ◇元気に食べて健康長…
-
健康
健康のページ(2)
◆[人]運動による認知症予防セミナー[3ポイント] 頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座。 日時:3/4(火曜日)14:30~16:30 場所:シリウス6階生涯学習センター 対象:65歳以上の市内在住者 定員:先着20人 申し込み方法:電話で ◆[す]プレママ・パパ教室 (1)妊娠中の食事、離乳食のつぶし方体験、(2)妊娠・産後の健康管理、出産の経過と過ごし方、(3)育児・妊婦体験 日時:(1)…
-
健康
3月の救命講習会[3ポイント]
いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者 定員:各先着(1)(2)16人・(3)~(5)12人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食も 申し込み方法:各締切日までに、市のホームページから電子申請で ※別途事前にウェブ講習が必要。※上記以外の日程で、出張救命講習も実施。 問い合わせ:救急救命課 【電話】260-5751
-
健康
市立病院がんサロン「山ざくら」
がん患者や家族などが気軽に語り合う交流の場。がん専門薬剤師によるミニ講座「知っておきたい薬の飲み方」も。 日時:2/26(水曜日)13:15~15:00 場所:市立病院3階講堂 対象:がんに罹患した人、家族、友人など 申し込み方法:不要 問い合わせ:がん相談支援センター 【電話】260-0111(代)
-
健康
[医]救急医療情報キットをご活用ください
市は、「救急医療情報キット」を市内在住の希望者に無料で配布しています。緊急連絡先や持病、アレルギーなどの情報を記入した救急医療情報シートを同キット内に入れ、もしもの時に救急隊員が見付けやすいよう、冷蔵庫の中に保管してください。また、同キットに保管する情報は定期的に確認し、変更があった場合には情報を更新してください。 対象:市内在住者 配布場所:保健福祉センター医療健診課、市役所介護保険課、シリウス…
- 1/2
- 1
- 2