広報えびな 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
健康
夏には夏の健康管理!夏バテ知らずの体をつくろう!(1)
本格的な夏が到来しました。暑い日が続くと体がだるくなったり、食欲がなくなったり、疲れが取れにくくなったりします。1日3食の食事をしっかりと取り、体を動かし、よく眠って夏バテを予防しましょう。 ■食事編 夏は暑さで食欲が低下することがあります。食欲がないからといって食事を減らしたり、抜いたりしてしまうと、血液中の水分や塩分が不足し、脱水症状を引き起こします。健康に過ごすため、食事や水分の取り方を工夫…
-
健康
夏には夏の健康管理!夏バテ知らずの体をつくろう!(2)
■運動編 夏の暑さで外出が減ると運動不足で体が冷えやすくなり、筋力の低下や肥満、高血圧や脂質異常症を招く恐れがあります。汗もかきにくくなることから熱中症のリスクも高まります。健康を保つためには、比較的涼しい朝夕の時間帯を選んだり、室内など運動場所を工夫したりして、無理のない範囲で体を動かすことをおすすめします。 ▼おうちで体を動かす 健康運動指導士の山口薫氏が考案した、自宅で簡単にできる体操を、健…
-
くらし
いざという時に備えて避難所運営訓練に参加しよう
コミセンや学校など32カ所の避難所予定施設で、下表のとおり避難所運営訓練を行います。参加者主体の避難所運営方法や共同生活のルール、レスキューキッチンやトイレ袋の使い方などを体験します。地域の自主防災隊、施設管理者、市職員などで組織する「避難所開設チーム」が参加者を支援します。室内履きを持参し、直接会場へ。 ■訓練内容 (1)避難者の宿泊スペースの設置体験 (2)レスキューキッチンの使用体験 (3)…
-
文化
8月は海老名市平和月間
■戦争を語り継ぐパネル展 広島・長崎の原爆被災に関するパネルや戦時資料を展示します。 日時:8月1日(木)~16日(金)(閉庁日除く、最終日は12時まで) 場所:市役所エントランスホール ▼展示品の例(市教育委員会所蔵) ▽寄せ書きの日章旗 出征する兵士を祝福・激励・鼓舞するため、親類や地域の人が布製の旗に寄せ書きをして持たせました。多くの人から激励されることで、「行きたくない」と思っていても、決…
-
くらし
市内のコンビニエンスストア28店舗にAEDを設置
救命率の向上につなげるため、8月1日(木)から、市内のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン13店舗、ローソン15店舗)にAEDを設置します。緊急時は応急手当てへの協力をお願いします。設置店舗は下表のとおりです。詳細は、市ホームぺージをご覧ください。 問合せ:警防課 【電話】046-231-0932
-
くらし
WEB普通救命講習〔I〕〔III〕・上級救命講習
座学講習は実技と同日に受ける当日受講、事前に受けるWEB受講があります。 ■普通救命講習〔I〕 主に成人に対する心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学ぶ講習。 ■普通救命講習〔III〕 主に乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使い方を学ぶ講習。 ■上級救命講習 普通救命講習〔I〕に筆記試験・実技試験が加わるほか、乳児・小児に対する心肺蘇生法、三角巾の使い方、骨折・やけどなどの処置方…
-
イベント
第32回中新田かかしまつり
中新田地区の田んぼでかかしまつりを開催します。中新田かかしまつり保存会は、皆さんのアイデア溢あふれるかかし作品を募集します。詳細は、同保存会ホームページをご覧ください。 ■展示 ことしから会場を変更して開催します。 期間:9月7日(土)~22日(日)(祝)(初日は12時から、最終日は12時まで) 場所:海老名総合病院南側の田んぼ その他:駐車場はありません ■かかし作品募集 中新田かかしまつり保存…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチンキャッチアップ接種はお早めに
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種が令和7年3月31日(月)で終了します。期間内の接種は無料です。対象となる接種希望者は早めに接種しましょう。合計3回の接種が必要で、接種完了には約6カ月かかります。期日までに完了できない分の接種費用は自費です。詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象:平成9年4月2日~20年4月1日生まれの女性 ■キャッチアップ接種とは 接種機会を逃した人に、従来の定…
-
講座
シニアから始める健康づくりへの取り組みに
・高齢者対象の教室など ・えびな健康マイレージ対象 (1)フレイルチェック「楽しく自分で健康チェック」 〝フレイル〟とは加齢により心身の機能が低下した状態のことです。運動や栄養などのテストやチェック、東京大学監修の「フレイルチェック」などを通じて健康状態を確認しましょう。 日時:9月5日(木)10時~12時15分 場所:総合福祉会館 対象:市内在住の65歳以上の方 定員:18人 内容:握力・筋肉量…
-
文化
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■6.20「えびな小さな芸術鑑賞会」市役所で歌舞伎実演 市民にさまざまなジャンルの芸術鑑賞の場を展開している「えびな小さな芸術鑑賞会」。この日は市役所エントランスホールで「歌舞伎~魅力を学ぶ~」を開催し、隈取(くまどり)の実演をはじめ、「五条橋」の歌舞伎実演を行いました。来場者たちは、迫力満点の実演を食い入るように見ていました。 ■6.24「えび~くる」運行開始 海老名市デマンド型交通高齢者外出支…
-
文化
海老名むかしばなし 二神将(にしんしょう)の腕
伝説や民話など、市にはさまざまな昔話があります。暑さが続く夏のある日、現在の国分地域で起きたと伝わるおはなしを紹介します。 昔、むかしのお話です。 来る日も来る日も太陽がじりじりと大地を照りつけ、まったく雨が降らない年がありました。人も、牛や馬も暑さにまいってしまい、畑の作物は枯れる寸前にまでなってしまいました。 村々では氏神さまにお祈りしたりしましたが、いっこうにききめはありません。そこで、「こ…
-
くらし
お知らせ
■コミセン・文化センター夏季休館 夏季休館は4日間、または定休日と連続した5日間です。門沢橋コミセンの夏季休館はありません。 問合せ:地域づくり課 【電話】046-235-4793 ■全国家計構造調査にご協力を 10月~11月の「令和6年全国家計構造調査」を前に8月中旬頃から、調査対象地域から抽出した世帯へ、県知事が任命した調査員が調査依頼に訪問します。調査の目的は、家計の実態を総合的に把握し、世…
-
くらし
エックス海老名市[公式]@ebina_city_pr
市政情報、イベント情報、災害情報などを発信しています。
-
くらし
広報えびな点字版・音声版
広報の文字が見えにくい方にお送りします。 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン
■第34回道・橋 新道(しんみち)と海老名歩道橋 中央の道は、明治7(1874)年に青山通大山道を付け替えた後に整備された、現在の県道40号にあたる。付け替え当初は「新道」の名が使われ、国分の辻から大ケヤキまでの通りの地域を指した。幕末は大山道の国分宿であったことから多くの店が軒を連ね、明治時代後半には海老名の中心街として大変にぎわった。 昭和43(1968)年、県道40号を跨(また)ぐ歩道橋が大…
-
講座
募集(1)
■かんたん料理教室「今日からはじめる!バランスの良い食事の選び方」 ・えびな健康マイレージ対象 料理を始めたい、時短レシピを知りたい人向けの内容です。講話と調理実習をします 日時:9月12日(木)10時~12時30分 場所:上今泉コミセン 対象:市内在住・在勤の方 定員:13人 費用等:300円(食材代) 申込み:8月2日(金)から、電話または直接健康推進課へ。9月5日(木)締め切り その他:応募…
-
講座
募集(2)
■介護業界で働きたい人を応援「介護職員初任者研修」(全16回) 介護の入門資格が取得できます。 日時:9月11日(水)~11月7日(木)のうち対面授業12回、オンライン授業4回 場所:湘南国際アカデミー海老名校(上郷1-18-21西川ビル) 対象:今年度に市内の介護サービス提供事業所で就業を希望する方 定員:先着12人 費用等:5,500円(テキスト代) 申込み:本紙二次元コードから。電話で湘南国…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます(敬称略)
■海老名市応援まごころ基金(環境に関する分野)へ ・海老名市さつき研究会 1万5,205円
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(2)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■ペットボトルと水筒 Q.ペットボトルや水筒はどのように捨てればいいの? A. ペットボトルはキャップとラベルを外し、本体は「ペットボトル」、キャップとラベルは「容器包装プラスチック」として出してください。 金属製の水筒は「家庭用金物類」、プラスチッ…
-
イベント
催し
■8月1日~7日は食中毒予防週間食中毒予防キャンペーン 食中毒予防週間に合わせ、厚木地区食品衛生協会が、食中毒予防対策のチラシ配布を行います。食中毒を予防するには一人一人の日頃の心がけが大切です。こまめな手洗いや食品の十分な加熱、調理器具を清潔にする、テイクアウト・宅配の食品はすぐに食べるなどの対策をしましょう。 日時:8月5日(月)10時~11時 場所:市役所エントランスホール 問合せ:健康推進…
- 1/2
- 1
- 2