広報えびな 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
10月14日はスポーツの日 スポーツにふれよう(1)
市は、「EBINAスポレクフェスタ」などのさまざまなスポーツイベントを開催しています。スポーツ団体やプロスポーツチームとも連携し、スポーツ振興にも取り組んでいます。暑さがやわらぐ〝スポーツの秋〟。好みのスポーツにふれてみませんか。 ■EBINAスポレクフェスタ2024 ・えびな健康マイレージ対象 さまざまなスポーツとレクリエーションを親子で体験できます。幼児・児童対象の運動能力測定や「第19回えび…
-
スポーツ
10月14日はスポーツの日 スポーツにふれよう(2)
■プロスポーツチームを応援しよう 市内に本拠地を置くX1SUPER所属のチームです。スポーツを通じた地域振興をはじめ、青少年の健全な育成などを目的に、昨年1月16日に市と包括連携協定を締結しました。公式戦無料招待や体験会の実施など、市のスポーツ振興に寄与しています。 ▼富士フイルム海老名ミネルヴァAFC アメリカンフットボール ▽こんな取り組みをしてきました ・市初のアメリカンフットボールゲームと…
-
文化
第3回えびな市民文化芸術祭
出演者と出展者が創り上げる参加者主体のイベントです。音楽や踊り、展示など、市内に活動拠点がある団体や個人が日頃の成果を発表します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 期間:10月2日(水)~27日(日) 場所:文化会館・市民ギャラリー 主催:市・海老名市文化芸術協会 問合せ:海老名市文化芸術協会事務局 【電話】046-240-8870
-
イベント
えびな小さな芸術鑑賞会「ピアノコンサート」
ショパン国際ピアノコンクールin ASIAなど世界規模のコンクールで受賞歴がある市内在住の神宮司悠翔氏が演奏します。海老名飛鳥ライオンズクラブ協賛。直接会場へ。 日時:10月31日(木)12時~12時50分頃 場所:市役所エントランスホール 費用等:無料 主催:市・海老名市文化芸術協会 ■えびな小さな芸術鑑賞会アーカイブス えびな小さな芸術鑑賞会は音楽、展示、舞台などさまざまなジャンルで開催してい…
-
文化
「発掘された海老名のお宝~この10年の発掘調査成果から~」第2弾
第44回海老名市温故館企画展「発掘された海老名のお宝~この10年の発掘調査成果から~」第2弾 令和5年までの約10年間に行われた発掘調査の成果と出土品を紹介する企画展です。今回は、古墳時代から中近世の資料を展示します。市内で初めて出土した奈良~平安時代の銭貨「和同開珎」や、鎌倉時代の建物跡から出土した金剛盤という仏具などです。直接会場へ。 期間:12月1日(日)まで 時間:9時~17時15分(入館…
-
文化
ガイドウォーク「廃駅と遺跡」
ロマンスカーミュージアム館内見学後、市内の廃駅と古代の遺跡を歩いて巡ります。(公財)かながわ考古学財団と同館のコラボ企画です。 日時:11月10日(日)10時~12時 定員:15人 内容:コース/ロマンスカーミュージアム(集合)→海老名国分駅跡→史跡相模国分尼寺跡・相模国分駅跡→逆川跡→史跡相模国分寺跡→海老名市温故館(解散) 費用等:無料(別途ロマンスカーミュージアム入館料) 主催:市教育委員会…
-
文化
にぎわい振興ガイド「大谷の史跡と農産物・商店街めぐり」
・えびな健康マイレージ対象 商店街の朝市や農産物直売所に立ち寄りながら、大谷地区の史跡について学ぶ約4のガイドツアーです。詳細は、市ホームページをご覧ください。 日時:10月27日(日)8時30分~12時(小雨決行・荒天中止) 定員:先着40人 内容:コース/海老名中央公園〝七重の塔〟(集合)→バス停「大谷小学校」または「国分寺台第5」下車→国分寺台中央商店街朝市・周辺店舗→妙常寺→農産物直売所→…
-
講座
シニアから始める健康づくりへの取り組みに
・高齢者対象の教室など ・えびな健康マイレージ対象 ■高齢者生きがい教室 ▽男性シニア体幹体操教室(全5回) 運動不足解消目的の人や、初心者も気軽に参加してください。 日時:11月4日~12月9日の毎週(月)(11月25日除く)10時30分~12時 対象:市内在住の65歳以上で、全5回参加できる方 講師:湯佐綾香氏(ヨガインストラクター・シニアヨガ指導者) 持ち物・必要なもの:5本指ソックス 申込…
-
講座
健康講座
・えびな健康マイレージ対象 ■秋の三川公園と周辺の史跡を巡る 県立相模三川公園と近くの史跡を巡る約5キロメートルのコースです。 日時:10月21日(月)9時~12時(雨天中止) 対象:市内在住の方 定員:20人 内容:コース/海老名駅西口中心広場えび~にゃ像前(集合)→郷ノ泉橋→県立相模三川公園→上郷水管橋→海老名氏霊堂→総持院→有鹿神社→海老名氏記念碑→三王三柱神社→有鹿の池→龍昌院→大日如来堂…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■エクササイズクラス「デトックスフローヨガ」 ひねりのポーズや股関節周りをほぐすヨガをします。 日時:11月17日(日)10時~11時30分 場所:レンブラントフィット24海老名(中央2-9-50) 対象:市内在住の18歳以上の方 定員:20人 講師:冨永知美氏(ヨガインストラクター) ■レクチャークラス ▽「糖尿病を知る。」 自覚症状が無い糖尿病について学びます。(1…
-
健康
10月はピンクリボン月間 乳がん検診で早期発見・早期治療につなげましょう
日本では女性の9人に1人が乳がんにかかるといわれています。早期の段階では自覚症状が現れにくい病気ですが、早期発見で90パーセント以上の人が治るといわれています。乳がん検診を受けましょう。 ■乳がんの進行度に応じた10年相対生存率 参考:(公財)がん研究振興財団がんの統計2023 ■自身で身体(からだ)の状態をチェック セルフチェックの習慣があると、しこりなど乳房の変化に気付く可能性が高くなります。…
-
健康
認知症疾患医療センター市民公開講座「高めよう骨密度!予防しよう認知症!」
骨粗しょう症は高齢者の骨折の大きな要因です。骨折による長期間の安静は、運動機能や認知機能の低下を招き、寝たきりや認知症になる人も少なくありません。骨粗しょう症や骨折の予防法・治療法、食事や運動の注意点を学びます。 日時:11月24日(日)14時~16時 場所:市役所401会議室 定員:先着100人 講師:山田博之氏(えびな整形外科院長)、佐藤三奈子氏(えびな脳神経クリニック非常勤管理栄養士)、渋江…
-
くらし
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■8.26人命救助協力者に感謝状 相模川で流された傷病者を救出し、適切な応急手当てを行った2人に、功績をたたえて感謝状を贈りました。消防長は「迅速・的確な行動が救助された方の社会復帰につながった」と感謝の意を述べました。 ■9.10ことしで18年目 十五夜豆腐を小学生に配布 「中秋の名月に豆腐を供えた」という古来の風習にちなみ、市内豆腐製造業者の(有)富塚商事が市内の全児童に豆腐を寄贈しました。
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(4)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■ガステーブルとIHクッキングヒーター Q.どのように処分すればいいの? A.ガステーブルは大きさに関わらず「粗大ごみ」です。IHクッキングヒーターは「小型電気製品」ですが、50cmを超えるものは「粗大ごみ」で出してください。 ■粗大ごみの出し方 ▽…
-
文化
拡充しています 国際総合窓口
3年前の市の外国籍人口は約2,700人でした。ことし7月1日時点では3,563人と増加傾向にあります。外国籍住民の安心な生活に向け、窓口業務の拡充をはじめ、国際化に向けた市の取り組みをお知らせします。 ■拡充した窓口 ▽国際担当職員の配置 英語対応の職員を祝日を除く(月)~(金)、スペイン語対応の職員を祝日を除く(月)~(木)に配置しています。 ▽「多言語行政相談員」を配置 月に2回ずつ中国語とス…
-
子育て
10月1日から産後ケア事業(宿泊型・通所型)を開始
産後の人が医療機関に宿泊や通所をしながら、助産師などの専門職から支援を受けられる事業を始めます。詳細は、市ホームページをご覧ください。 場所:委託医療機関8カ所(10月1日時点) 対象:市内在住で産後5カ月未満の母と乳児で、次のいずれかに当てはまる方 ・出産後の体調に不安がある ・育児の負担感や不安感が強い 費用等: ・宿泊型…1泊2日1万2000円 ・通所型…1回4000円 その他:市民税非課税…
-
くらし
10月1日から「地域市民相談窓口」を開設
「市役所のどこに相談してよいか分からない」などの困りごとに応じる窓口を、市職員を配置しているコミセンなど(下表)に設けます。 相談は予約制です。詳細は各施設へお問い合わせください。 問合せ:地域づくり課 【電話】046-235-4793
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン
■第35回史跡 相模国分寺跡の塔基壇 明治時代、荒廃していく遺跡の現状を憂いた当時の海老名小学校校長中山毎吉氏は、調査・研究と保存運動を行い、保存整備の必要性を初めて世に掲げた。その熱意は次第に人々を動かし、大正10(1921)年3月3日、相模国分寺跡は全国初の国指定史跡になった。 その後の発掘調査により古代の姿が徐々に分かってきた。平成7(1995)年、現存の礎石10個に加え、無くなっていた7個…
-
子育て
お知らせ
■10月は自治会加入促進月間 自治会に加入しましょう! 安心して生活できる住みよいまちを目指して、自治会はさまざまな活動を行っています。特に力を入れているのが防災です。いざという時に地域で助け合えるよう自治会に加入し、地域活動を通して日頃から絆を深め合いましょう。 問合せ:海老名市自治会連絡協議会事務局(地域づくり課内) 【電話】046-235-4793 ■10月1日から中学校3年生のインフルエン…
-
くらし
募集(1)
■元気いっぱい!!海老名にぎわいスタンプラリー 市内の101店舗が参加するスタンプラリーです。名店・名産品の認定店舗などを巡り、スタンプを集めて抽選に応募しましょう。詳細は、市ホームページをご覧ください。 期間:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 申込み:台紙を郵送または直接商工課へ。台紙は同課・対象店舗で配布。令和7年2月7日(金)締め切り(消印有効) 問合せ:商工課 【電話】046-2…
- 1/2
- 1
- 2