広報ざま 2024年7月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■愛称募集!郷土座間の宝表裏型顔面把手(ひょうりがたがんめんとって)の名付け親になりませんか 緑ケ丘地域、かにが沢公園の東側台地上における蟹ケ澤(かにがさわ)遺跡内で、令和4年10月7日に行われた水道管布設替工事中に、考古資料「表裏型顔面把手」が発見され、令和6年5月15日には市指定重要文化財に指定されました。 同資料には、公式名称「表裏型顔面把手」を用いていますが、大勢の人々に愛される「郷土座間…
-
健康
子宮頸がんHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種
■キャッチアップ接種 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを計3回未接種の方 接種期限:令和7年3月31日(月)まで ※3回接種終了まで約6カ月かかります。 接種費用:無料(期限後の接種は自己負担。参考…9価ワクチン3回接種で約10万円) 接種回数:合計3回(筋肉内注射) 接種場所:令和6年度HPV予防接種協力医療機関 ■定期接種 接種期限:高校1年生に相…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
健康
乳がん・子宮がん施設検診
(1)子宮がん検診(2)乳がん検診(視触診)(3)乳がん検診(マンモグラフィ)を実施しています。受診できる指定医療機関は5月に送付した「令和6年度座間市がん検診等受診確認票」に同封しています。 受診期間:令和7年2月28日(金)まで 内容: (1)子宮けい部細胞診、子宮体部細胞診(問診などの結果、医師が必要と認めた方) (2)視触診 (3)40歳代…2方向撮影、50歳以上…1方向撮影 対象:令和6…
-
講座
令和6年度つきいち教室
9月から令和7年3月まで各会場で毎月(1月を除く)、つきいち教室を開催します。事前予約は不要ですのでお気軽にご参加ください。 場所: (1)スカイアリーナ座間3階大体育室 (2)栗原コミュニティセンター (3)東建座間ハイツ集会室(入谷東2-8-1) (4)東原コミュニティセンター (5)新田宿・四ツ谷コミュニティセンター (6)立野台コミュニティセンター (7)相模が丘コミュニティセンター (8…
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時: (1)8月2日(金)10:00~10:45 (2)9日(金)9:30~10:30 場所: (1)ざまりんのおうち「ゆめ」 (2)市民健康センター 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:(1)7月31日(水)(2)8月7日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙下記2次元コードからご確認ください。 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■さがみ野第一自治会の紹介(さがみ野第一自治会) 当会は以前、隣の自治会と共催で毎年度7月に「ふれあい納涼祭」を開催していましたが、新型コロナ感染症などが原因で令和元年度に終了を余儀なくされました。コロナ禍が収束に向かった令和4年度に自前の「お祭り」を復活させたいと有志6人が集まり、子どもを対象としたゲームと抽選会を柱にイベントを企画して開催し、今年度で復活3年目です。規模は大幅な縮小となりました…
-
くらし
燃やすごみの量6月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。 年間963トンの削減目標まで、あと950トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
くらし
水難事故のない夏を
夏は多くの水難事故が起こる季節です。河川で水難事故にあった時、または発見した時は速やかに119番通報しましょう。 ・事故を目撃したときは、大声で周りに知らせ、助けを求める ・119番通報をする時は、現場の状況をできるだけ詳しく伝える ・水難事故発生場所の目標となるものがあれば正確に伝える ■水難事故が発生したときのために 市消防本部では、救助用ゴムボートや水難救助資機材を使用した訓練を重ね、素早く…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に、耳が聞こえない方のオリンピックである東京デフリンピックが開催されます。今回は災害時に使える手話単語を学んでみましょう。 一覧については本紙をご参照ください 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
くらし
物価高騰対応生活支援特別給付金
同給付金の対象と思われる世帯の世帯主に対し7月中に通知書(申請不要)または「支給要件確認書(申請必要)」を送付します。同確認書を受け取った方は下記を確認の上、必要書類の提出をお願いします。また、条件を満たす世帯の方で同確認書が届かない方は問い合わせ先へお問い合わせください。 条件:次の全てを満たす世帯 ・令和6年6月3日時点で座間市の住民基本台帳に記録されている ・世帯全員の令和6年度分の住民税所…
-
子育て
児童手当の制度改正(10月分(12月支給分)より)
■改正内容 ■手続きが不要な方 ・一定の所得以上で特例給付を受けている方 ・現行において、支給要件児童として認定されている15歳年度末の翌日以降18歳年度末までの児童(以下、高校生年代の児童)と中学生以下の児童を養育している方 ・現行において、多子加算を受けている方で下記(6)以外の方 ・新たに多子加算を受けることとなる方で下記(6)以外の方 ■新たに手続きが必要な方・必要な手続き ・下記(1)(…
-
くらし
後期高齢者医療制度 被保険者証の更新と自己負担割合を再判定
75歳以上の方などが加入する後期高齢者医療制度の被保険者証の有効期限は7月31日(水)です。新しい被保険者証(水色)は、7月下旬までに転送不要の簡易書留で郵送します。 例年、被保険者証の有効期間は2年間ですが、マイナンバー法などの一部改正法施行に伴い、今回送付する被保険者証の有効期限は令和7年7月31日までとなります。 また、自己負担割合の判定について詳しくは、市ホームページをご覧ください。 担当…
-
くらし
一部の衣類が「布の日」に出せるようになりました
今まで「燃やすごみ」で処分することとなっていた、一部の衣類が「布の日」に出せるようになりました。皆さんが分別して出した衣類は、古着としてリユースや、繊維としてリサイクルしています。 ■布の日に出せるようになったもの ・ダウンジャケット ・毛皮・ファー付きコート ・革ジャケット、革パンツ ・綿入りの服 ・ストッキング ・レースのカーテン ※汚れのひどいものは「燃やすごみ」の日に出してください。 ※ぬ…
-
くらし
最近の消費生活相談事例
心当たりのない高額当選のメッセージや、必ず利益の出る投資の話は無視しましょう ■事例 ・スマートフォンのショートメッセージに「高額当選した」という通知が届き、当選金を受け取るための手続きとしてさまざまな費用を請求され、電子マネーで支払ったが、いつまでも当選金が振り込まれない。 ・「投資で必ず高額な利益が得られる方法を教える」という広告をみて、情報料として個人名義の口座に費用を支払ったが、相手と連絡…
-
文化
原爆写真パネル展
日時:8月1日(木)~15日(木)8:30~17:15(土曜・日曜日、祝・休日を除く) ※8月6日(火)・9日(金)・15日(木)12:30~14:30には語り部によるパネル解説。 場所:市役所1階市民サロン 担当:人権・男女共同参画課 【電話】046-252-8087【FAX】046-252-0220
-
くらし
国民健康保険限度額適用認定証
入院や高額な外来診療がある場合に医療機関などの窓口で提示すると、1カ月の保険診療費が自己負担限度額までとなる「国民健康保険限度額適用認定証および国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下、認定証)の有効期限は、7月31日(水)です。 8月1日(木)以降に利用できる新しい認定証の交付を希望する方は、改めて申請が必要です。有効期限が切れた認定証は、市役所1階保険年金課または各出張所(東出張所…
-
くらし
国民健康保険特定疾病療養受療証
慢性腎不全の認定を受け、人工透析の治療を受ける方へ「国民健康保険特定疾病療養受療証」(以下、療養受療証)を交付しています。70歳未満の方の療養受療証は、毎年8月に自己負担限度額の再判定を行った後に、該当者には8月1日(木)から有効となる療養受療証を送付します。有効期限が切れた療養受療証は、市役所1階保険年金課または各出張所(東出張所を除く)へ返却するか、細かく裁断して破棄してください。 担当:保険…
-
くらし
座間市技能功労者等表彰対象者の推薦
市内事業所に勤務する優良な技能者および従業員を表彰します。次に該当する方(いずれも令和6年9月1日時点)の推薦をお願いします。 ■対象 技能功労者:55歳以上の方で、技能職として同一職業に30年以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範となり、後進の指導育成などによって業界の発展に尽くした方 優良技能者:技能職として同一職業に10年以上従事している方で、優れた技能を持ち、他の模範となっている方 優良従…
- 1/2
- 1
- 2