広報ざま 2024年8月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■いざという時のために 令和6年度座間市総合防災訓練 特集:本紙8面 日時:9月7日(土)9:00~11:30 場所:東原小学校(東原2-6-1) ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ 申込専用電話【電話】046-2…
-
講座
介護予防普及啓発・家族介護支援講演会 知って安心、認知症の受診と介護
日時:9月12日(木)14:00~15:30(13:30受付開始) 場所:イオンモール座間3階イオンホール 内容:認知症専門の現役医師から、受診や介護について、正しい知識を学ぶ 講師:えびな脳神経クリニック理事長神奈川県認知症疾患医療センターセンター長 尾﨑聡さん 対象:40歳以上の市内在住者 定員:80人程度(申込順) 持物:筆記用具 申込:9月11日(水)までに電話、ファクスまたは直接担当へ …
-
健康
健康度見える化コーナーの健康度測定機器の増設
市役所2階エレベーターホールに設置している「健康度見える化コーナー」の機器が増えました。無料で健康度が測定できるので、自らの健康づくりに役立ててください。 また、健康全般について、栄養士・保健師が相談に応じますので担当までお問い合わせください。 ■測定機器一覧 ※上記機器について、健康相談事業などで使用している場合があります。 ■市と連携し未病の推進に取り組みませんか 市では、未病センターの設置を…
-
講座
通訳養成スキルアップ講座
日時:(1)9月10日(火)(2)24日(火)(3)10月8日(火)(4)22日(火)(5)11月12日(火)(6)26日(火)19:00~20:30(全6回) 場所: (1)(3)(6)相模が丘コミュニティセンター (2)(4)(5)11月12日…オンライン(Zoomミーティング) 内容:手話文法で良く使われる手話表現CL(クラシファイアー)を学ぶ 対象:手話奉仕員養成テキストを修了し、手話サー…
-
講座
大人の食育教室~簡単・手軽なバランス料理~
日時:9月19日(木)10:00~11:00、11:15~12:15 場所:市民健康センター 内容:生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり) 定員:各回16人(申込順) 持物:筆記用具 申込:9月17日(火)までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:9月6日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうち「かがやき」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:9月4日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ■赤ちゃん教室 日時:9月13日(金)10:00~11:00(受け付けは9:50ま…
-
講座
通いの場への出張健康教室
高齢者の健康維持・増進を目的に、市が委託したスポーツクラブルネサンスの歯科衛生士、管理栄養士、運動指導士などの専門スタッフが皆さんの活動している通いの場に伺い、健康状態に合わせて希望のプログラムに沿った教室を実施します。 ※教室開催にはグループごとの申し込みが必要です。 場所:日頃活動している場所 内容:運動、栄養、口腔のプログラムの中から選択(2回まで) 定員:50団体(申込順) 申込:電話で問…
-
健康
健幸度チェック測定会、健幸講座(9月コース)
日時:(1)9月4日(水)(2)9日(月)(3)30日(月)13:45~15:30(受け付けは13:30から) 場所:市民健康センター 内容: (1)健幸度チェック測定会 (2)(3)健幸講座((2)しっかり食べて元気に動こう(3)体もお口も元気に動かそう) ※「健幸」には「一人一人が心豊かに生き生きと健康で過ごせる健康長寿社会を目指す」という意味が込められています。 ※動きやすい服装・靴でお越し…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙下記2次元コードからご確認ください。 ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
健康
認知症を身近に考えるパネル展~認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して~
9月21日は、認知症の原因の一つであるアルツハイマー病への正しい理解を啓発するために、世界アルツハイマーデーと定められています。市では、認知症の人やその家族が安心して暮らせるまちを目指し、認知症相談窓口をはじめ、関連情報などを掲示します。 日時: (1)9月6日(金)~16日(月)10:00~21:00 (2)9月19日(木)~27日(金)8:30~17:15(開催は平日のみ) 場所: (1)イオ…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
くらし
重複受診、重複服薬を見直しましょう
■重複受診とは 同じ病気で、病院を次々と変えて、多くの医療機関にかかること ■重複服薬とは 複数の医療機関から同じ効能の薬が重複して処方され、服用すること 重複受診、重複服薬は、医療費が増加するだけでなく、患者にとって大きなマイナスとなる場合があります。大切な医療費を適切に活用し、効果的な医療を受けるためにも、重複受診、重複服薬を見直しましょう。 担当:保険年金課 【電話】046-252-7672…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に、耳が聞こえない方のオリンピックである東京デフリンピックが開催されます。今回は家族の手話単語を学んでみましょう。 一覧については本紙をご参照ください ・お父さん ・お母さん 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
くらし
ひばりが丘コミュニティセンター・東出張所の利用再開
大規模改修に伴い、閉所中の同センターは9月3日(火)から利用を再開する予定です。 サークルの事前予約は9月1日(日)、個人・団体は9月3日(火)から受け付けを再開します。 東出張所は8月26日(月)から再開する予定です。 担当: ひばりが丘コミュニティセンターについて…市民協働課【電話】046-252-7966【FAX】046-255-3550 東出張所について…戸籍住民課【電話】046-252-…
-
くらし
投票所変更のお知らせ(第3・12投票区)
市選挙管理委員会は、座間市公共施設再整備計画などに基づく廃園および大規模改修工事のため、以下の投票区の投票所を変更します。 9月22日(日)執行の座間市議会議員および座間市長選挙の際は、投票所をお間違えのないようご注意ください。 担当:選挙管理委員会事務局 【電話】046-252-8481【FAX】046-255-3550
-
くらし
座間市定額減税補足給付金(調整給付)
支給対象者:定額減税の対象者のうち、令和6年6月3日時点で定額減税可能額が定額減税前の「令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額」を上回り、減税しきれないと見込まれる方 ※納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円以下である場合に限ります。 給付額:上記の減税しきれない額 ※所得税分控除不足額と個人住民税分控除不足額の合計を1万円単位で切り上げて算出。 定額減税可能額: ・所…
-
くらし
国民年金任意加入制度 60歳以降も年金に加入できます
やむを得ない事情で国民年金保険料を納めていない方、国民年金に加入していなかった期間がある方は、「任意加入制度」の利用で老齢基礎年金受給額を増やすことができます。 老齢年金を受け取るには、原則120月(10年)以上の年金保険料納付期間(厚生年金加入期間や保険料免除期間などを含む)が必要ですが、60歳時点で年金保険料納付期間が120月に満たない場合は、65歳になるまで国民年金に任意加入し、国民年金保険…
-
くらし
危険ブロック塀等撤去補助金
地震による倒壊の恐れのあるブロック塀(コンクリートブロック塀、石積塀、万年塀、門柱)などの撤去費用の一部を助成します。詳しくは担当へお問い合わせください。 対象:次の全てに該当するもの ・道路からの高さを60センチメートル未満にする工事(道路に面さない部分は対象外) ・申請者がブロック塀の所有者である ・ブロック塀等点検表で危険と判断される ・未着工の工事 ・令和7年3月31日(月)までに工事が完…
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■第26回相模が丘地区夏祭り(相模が丘地区自治会連合会) 相模が丘地区では7つある全自治会が協力して夏祭りを開催しています。コロナ禍で開催が見送られた年もありましたが、昨年から再開し地域の多くの方々が参加しています。例年、会場は相模が丘3丁目の「なかよし広場」でしたが、今年から相模が丘小学校の校庭で行うことになりました。学校関係者や多くの関係団体の協力を得ることで楽しい夏祭りが開催できています。参…
-
子育て
子育て世帯等住宅リフォーム補助
子育て環境の充実と子どもたちを支える地域経済の活性化を目的とした同制度の申請を受け付けます。補助対象となるリフォーム工事例については市ホームページをご覧になるか、担当へお問い合わせください。 対象要件:18歳以下(生年月日が平成18年4月2日以降の方)または妊婦が属する世帯が現に居住し、市内に住宅(共同住宅は専有部分、併用住宅は住宅部分)を所有している方または子育て世帯の親で当該住宅を所有し、次の…
- 1/2
- 1
- 2